スキップしてメイン コンテンツに移動

チャンスの女神は前髪しかない!「泡盛『暖流』、世界の舞台へ — ご縁と情熱が紡いだ軌跡」 2025年5月22日


Voicyリスナーの皆様、

本日は私宛に届いたメッセージを読ませていただきます。


TSLリアル版72期、オンライン版TSL0期、「魂喝塾」1期を受講し、私を3回も講演会にお呼びくださった大切な塾生からのメッセージです。

ぜひ今日のVoicyも、しっかりお聞きいただければ嬉しいです。


沖縄に住まれている神村酒造、中里陽子さんから届いたメッセージです。



それでは、読ませていただきます。


朝倉千重子先生へ 


いつも大きな愛を送って頂きありがとうござます。

嬉しいご報告がございます♪

5月18日に開催されたカンヌ国際映画祭の公認セレモニー「CANNNES GALA」にて神村酒造の泡盛「暖流」が振舞われました~!!



これも、「CANNES GALA」で公式提供のお話を頂いた際に主人が

「チャンスの神様は前髪しかない!」と言う朝倉先生のお言葉が浮かんだからこそ

勝ち得たチャンスでした!


今回のお話は、「CANNES GALA」主催者様が、昨年12月に日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことをきっかけに『「CANNES GALA」に日本の酒を持っていきたいのだけど、いい蔵元を紹介できないか?』と相談された方からのお話でした。

相談された方は、異業種交流会の仲間で、静岡在住の経営者です。

5~6年前に主人と共に泡盛を飲みながら、主人が泡盛の魅力を熱く語っていたのを覚えていてご紹介して下さったのです。



4月11日に「CANNES GALA」の主催者様とお打ち合わせ、翌月の5月18日に流通経路を持っていない当社の泡盛をフランスのカンヌに届けること自体もハードルが高い上に、世界各国から集まる映画関係者や文化人の集まる「CANNES GALA」での提供となると審査がある上にかなりのコストがかかるお話でした。

悩んでいた主人は、朝倉先生にも相談。

朝倉先生の「ほんとにすごいことよ!悔いなくやってらっしゃい!!」の言葉が後押ししてくれ、自信をもって主催者にプレゼン。


審査では、

①映画の歴史が130年、神村酒造の歴史が143年

②「暖流CRAFT 40度」はサンフランシスコワールドスピリッツコンペティッションで4回金賞受賞していること。

③フランス料理やスィーツにも合う泡盛

ということもあり採用となったようです。



公式採用決定後は、主催者様のご協力も頂いて手荷物で30本の泡盛をどうにか現地に届けることができました。

カンヌでフランス料理の後に泡盛を提供となると、ワイングラスやブランデーグラスでなく、琉球の酒器で提供したいと思った主人は、沖縄の飲食店の仲間の協力を得て、琉球の酒器「カラカラ」20個と「ちぶぐゎ―(小さな盃)」を180個持ってフランスに旅立ちました。


泡盛や酒器が割れずに現地に届くかどうかも心配でしたが、無事に到着。

フランスの社交界でフランス料理の後のラズベリータルトと共に「暖流CRAFT40度」とカンヌ採用記念に造った「暖流BLESS46度」を琉球の酒器で提供することかでき、海外の方にもとても喜んで頂けたそうです。


私達会社のミッションは、泡盛ある生活を通して「暖かいご縁をつなぐ」こと。

これまで繋がってきた皆さまのおかげで、こんなチャンスに巡り合うことができました。


これを機に、さらに多くの方に泡盛の魅力を伝えて皆様の暖かいご縁をつなげていけるように、そして大切な社員を幸せにできるように精進致します。


心からの感謝を込めて

2025年5月20日

神村酒造 中里陽子(TSL72期・オンライン0期・懇喝塾1期)



Voicyリスナーの皆様、

もう本当にこの報告メッセージ、胸が詰まります。

カンヌ国際映画祭ですよ。

カンヌ国際映画祭の公認セレモニーに、神村酒造さんの泡盛「暖流」が振る舞われたこと、そしてその経緯、プロセスを聞いていただけに、無事、本当に国際的な舞台に、中里陽子さんの大切な旦那様、中里迅志さんが、きっと見事なプレゼンテーションもし、見事に泡盛の魅力、「暖流」の魅力を語られたと思うと、本当に感動で胸がいっぱいです。


中里ご夫妻は、私を沖縄に3回も講演会で呼んでくださり、いつもいつもいつも私が沖縄に行くと、「朝倉先生、お帰りなさい」と言ってくれます。

本当に沖縄に行くたび、中里夫妻に対してはもう感謝しかありません。

何よりも嬉しい。

本当にこのチャレンジはすごいチャレンジだったんです。

ぜひ皆さん、この事実を私の声で、私のこの大好きなVoicyリスナーの皆様に伝えさせてください。


「CANNES GALA」、公式提供のお話をいただいた後の素晴らしい動き。

そして、やはりワイングラスだとか、ワインはワイングラス。

沖縄の泡盛は、やっぱり沖縄の酒器、琉球の酒器「からから」20個。

「ちぶぐゎ―」小さな盃、可愛らしい杯があるんですが、それを180個持ってフランスに旅立たれたこと。

割れずに現地に届くかどうかも心配だったこと、ものすごくよくわかります。

ですが、フランスの社交界でフランス料理の後に、ラズベリータルトとともに、暖流CRAFT40度と、カンヌ採用記念に作られた暖流BLESS46度を、琉球の酒器で提供できることが、どれだけすごいことなのか。

海外の方も初めて見る酒器に驚かれたのではないかなと思います。

その場面が浮かんで、もう泣けてくるんですよ。

本当によく頑張られたなと。


神村酒造さんの全社員の研修も担当させていただきました。

社員の方々の一生懸命さ。

私はその中でも、「芳醇浪漫」という泡盛が大好きなんですが、その「芳醇浪漫」がどのようにして出来上がったのか、ということも含めて、工場長の思い、何よりも神村酒造さんの歴史を知っているだけに、今回の国際映画祭のカンヌの、この泡盛デビューは、もう胸が詰まって声にならないくらい感動しています。

この感動をぜひとも皆様にお伝えしたいなと思います。



中里さんご夫妻は、15歳の時からお付き合いしてまして、本当に仲のいいご夫妻です。

お子さんたちも皆明るくていい子です。

家族でご縁をいただけることって、本当にありがたいなと思います。

この感動をぜひともお伝えしたいなと思って、ちょっと言葉になりませんが、ぜひお聞きいただければありがたいです。


終了後に、中里迅志さんから届いたメッセージ。

「朝倉先生、こんにちは。

カンヌの現地時間の18日の深夜、約30時間前、無事、『CANNES GALA』のセレモニー終了しました。

約150名の参加者に、暖流を振る舞うことができました。

最初は未知のお酒のため、すぐには飲んでいただけなかったのですが、しっかり暖流の説明をし、飲み方のレクチャーをすると、暖流の美味しさに感動する方も多くいました。

世界に認められる酒だと自信を持てました。

写真も送りますね」

ということで、お写真も送ってくださいました。


その後にも、中里迅志さんからメッセージが届きました。

「朝倉先生、陽子さん(陽子さんは奥様のことです)、ありがとうございます。

16日の出発から20日、今日まで、めちゃくちゃ忙しい時間でした。

日本時間でのビジネス、フランス時間でのビジネス、両方をこなしたため、毎日3時間睡眠です。

まだ体が動くことに感謝です。

今宵はSNSでカンヌの様子をアップしたら、ゆっくり休みたいと思います。」


もう本当に素敵ですよ。

もうめちゃくちゃかっこいい。

本当に素敵。

こんな大きなチャンスに巡り合えた奇跡、本当にすごすぎます。

おめでとうございます。

そして全力投球、お疲れ様でした。

このVoicyで語れることも何よりも嬉しいです。



もう一つの感動をお話しさせてください。

石垣島の中野麻美さんから、今朝8時42分にメッセージが届きました。


「朝倉先生、おはようございます。

本日の山本社長の今朝のVoicyですが、私のコメント返信に朝倉先生の名前が出ていました。

先生が山本社長の紹介をしていたVoicyが、神回だったということで、定期的にお聞きになられている

ということでした。」


そのメッセージを受け、私も今日の山本社長のVoicyをすぐお聞きしました。

と同時に、その後、私もご紹介くださったそのVoicy、自分が語ったVoicyをお聞きましたが、自分で聞きながらまた泣けてきました。



ちょうど、麻美さんがコメントをしてくださった、そのコメント返信は、30分30秒あたりに、ちょうどお話をしてくださっておりますが、山本社長のメッセージも聞いてください。

そして、その後、ぜひ可能であれば、麻美さんが、その時私がVoicyで語ったメッセージを紹介しておりますので、そこからクリックしていただいて、私が語った山本社長のことを語らせていただいたVoicyもお聞きいただければなと思います。

改めて聞いて、朝から私も泣けてきました。

感動続きです。

ありがとうございます。




人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...