3月28日定時株主総会並びに、その後の臨時取締役会にて、私ども牧野紀子は副社長に就任しました。就任のお祝いをしたいなと思いながら、どのタイミングだったら就任のお祝いができるかなということをずっと考えていました。 4月は繁忙期で、特に牧野は新入社員研修の回数も誰よりも多い。そして研修だけではなく、営業、部下育成はじめ、もう本当にまあ1人で10人分以上の仕事をする牧野紀子ですが、どこかで就任祝いをしたいなとずっと思ってたところ、何とありがたいことに、昨日4月29日 昭和の日に、役員4名で牧野典子の副社長就任祝いをすることになりました。パチパチパチ! 就任祝いをするに当たってお店はどこがいいかなと考えたとき、私どもの牧野紀子は白ワインが好きです。しかも本当に、こうガブ飲みできるような飲みやすいワインが好きだっていうことで、何が一番好きかっていうと、イタリアンのお店が好む、白ワインが好きっていうことは以前から聞いておりました。 そんな中、就任祝いはどこでするかっていうことをずっと考えていて、どこかにいいイタリアンのお店はないかなということで、私はリッツカールトンホテル元日本支社長の高野昇さんにメッセージを送りました。 「高野さん!是非教えてくださいませ。ランチでワインを飲めるお店、おすすめがあればご紹介頂きたいです。弊社牧野がこの度の定時株主総会、その後の臨時取締役会にて、副社長に就任。そのお祝いを東京界隈でやれたら良いなと。牧野のはあまり食べないのですが、好きな料理はイタリアン、白ワインが大好きです。おすすめのお店があれば教えて欲しいです」 とメッセージを送りました。 高野 登 (著) そうしましたらメッセージが届きました。 「朝倉さん、おはようございます。しばし長野でジタバタしていました。イタリアンですが、ホテルのダイニングが安定してると思います。町場のイタリアンは、時々波があります。リッツカールトン、フォーシーズン、帝国ホテルなどは安定していますね。 まずは副社長就任、素晴らしい!おめでとうございます」 ということで、私は 「いくつかのホテル、リッツカールトンホテルのお店、以前にご紹介頂いたお店、本田健さんをご紹介くださった際に一緒に行かせて頂いた、2020年1月11日に行ったお店のお名前を教えてもらえませんか?」 って言ったら「 Azure ですね」っていうことでメ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...