スキップしてメイン コンテンツに移動

「運を整える。」鴨頭嘉人さん!書籍紹介ありがとうございます!2024年4月12日

 

3月末から4月にかけては、新入社員研修を担当する私どもの社員が、もう月に15回とか、14回、13回、12回、ものすごい数を担当する社員がいるっていうこともあり、この期間はお休みを頂いておりました。

4月8日スタートになるか4月15日からのスタートになるかってお話でしたが、4月15日を待たず、今日は短いメッセージですが配信させて頂きます。

Voicyリスナーの皆様、ぜひコメント返信もしております。最後までお聞きいただけると嬉しいです。


なぜ今日4月12日、私が「よし、前倒しでVoicyをスタートしよう!」と思ったかと申しますと、昨日なんと!なんと!なんと!なんと!あの鴨頭嘉人がそれをさんが、私の41冊目の書籍「運を整える。」これをVoicyで語ってくださいました。

もう、しかもチャプターを2つに分けて長時間かかってくださったんです。もう感動しました。もうめちゃくちゃ嬉しかったですね。

ぜひ皆様にも鴨頭嘉人さんのVoicyをお聞きしてもらいたいなと思って、今日は配信させて頂きました。


おそらく、私のVoicyを聞いてくださってる皆様は、鴨頭嘉人さんのVoicyはすでにお聞きになってらっしゃると思うんですが、今一度聞いていただければなと思います。

41冊目の書籍「運を整える。」覚悟を決めて出させて頂いた一冊です。その書籍を1人でも多くの方々にお読み頂きたいということが、私の心の中にもあります。

その私の思いを、私の心を汲んでくださり、Voicyにて「運を整える。」書籍をお読みなって頂いた上で、鴨頭嘉人さんがメッセージを配信してくださっております。

是非とも是非とも皆様、鴨頭嘉人さんのVoicyをお聞きくださいませ。そして、鴨頭嘉人さんのVoicyを聞いてくださった所感もコメント欄にいただけると嬉しいです。



来週、4月15日からまたVoicyをスタートしますが、その時に皆様から頂いた所感も読ませていただければなと思います。

本日、コメント返信も最後までお聞きいただけるとありがたいです。このチャプターには、鴨頭嘉人さんのVoicyのURLを貼らせて頂きます。

是非お聞きくださいませ。よろしくお願いします。


優しさ、思いやりとは、相手のために時間を使うこと。嬉しいな!本当にありがたいなと思います。「運を整える。」鴨頭嘉人さん、ありがとうございます。

私の覚悟を感じてくださったこと、そしてあえて恥部を書いたわけ。ここをご理解くださって、心よりお礼申し上げます。


息子とは15年ぶりに再会、娘とは24年ぶりに再会、子供を捨てた母と言われた自分。いつかいつか子供たちと会った時、母は一生懸命生きてきたと、胸を張って正々堂々と言える自分になりたいと思って、がむしゃらに頑張ってまいりました。


41冊目の書籍「運を整える。」この書籍、是非とも一人でも多くの方々にお読みいただけるとありがたいです。

会いたい人に会いに行くついでではなく「わざわざ」そしてまた、もう1回会いたいなと思ったら、未来のために約束を交わすこと。未来を作るのは約束しかない!会いたい人には会いに行く、ついでではなく「わざわざ」

是非とも会いたい人に会いに行くことによって、それから先の人生が大きく変わります。

「運を整える。」お読みいただけると嬉しいです。


新しい年度がスタートし今日は4月12日。12日経ってますが、皆様の会社には新しい人材が入社してこられましたか。

ピカピカの1年生、小学校に入学する子供たち、また中学、高校、大学と進学する子供たちの姿を見ながら、初々しいな❗特に、新社会人になる方々のスーツ姿を見ると、もう明らかに新社会人だなということを感じる季節でもあります。



私どもでは、4月2日は21人体制で新入社員研修を担当させて頂きました。この時期は社員が最も成長する時期です。

全員営業、全員講師の私どもの会社。来年はさらに人数が増えることでしょう。いやー!楽しみですね。


そして、ゆとり世代、Z世代の子供たちはなんだかんだ言われますが、本当に素晴らしい可能性を秘めてるなと私は思います。

毎回毎回同じことを言いますが、

「朝倉先生、最近のZ世代、ゆとり世代の子供たちの指導は大変ではないですか?」

ていうその言葉をいただくたびに

「エジプトの壁画にも最近の若いものは....と書いております。」


時代がどんなに変わっても若い世代の方々と、年齢層の高い方々の価値観がいきなり、いきなり交わることはないんです。

ですが、本当に若い世代の方々から学ぶこと、たくさんあります。もっと言うならば、知らないからできないだけ。教えてあげるとびっくりするほどできます。


私も4月2日、18年目の新入社員研修を担当させて頂きましたが、本当にすごい可能性を秘めてる新入社員の方々でした。

終了後の質疑応答のタイミングも積極的にバンバン手が上がりました。

いやーいいな!と思いましたね。


学ぶ意欲、興味関心、好奇心を抱く姿勢、そして即実践行動に移そうとするあり方、もう指導、指導という言い方はおこがましいかもわかりませんが、一つひとつ丁寧にマスターしようとするその姿が何よりも眩しい。

今私どもの社員は、今日も新入社員研修を担当しておりますが、月間15回とか14回、13回担当しながら、営業数字も上げていく部下たち、本当にすごいなと思います。


今回、3月28日の定時株主総会、並びにその後の臨時取締役会にて、専務取締役牧野紀子が副社長に就任しました。

皆様、今後は牧野は副社長としての責務をさらに遂行をしていきます。是非ともこれから先も見守っていただけるとありがたいです。

そして中林寛貴が課長に昇格。統括リーダー中林寛貴の昨年から今年にかけて、もう頼もしいこと。

先ほども申し上げましたが、営業数字を上げながら、講師稼働15回とか14回とか13回って、これすごいことなんですね。まあ志賀杏理、安福俊哉含め、社員一人ひとりの頑張りは、本当に涙ちょちょぎれるような思いです。


これから先も株式会社新開拓の社員は、皆様のお役に立てるように全力で挑みます。

是非とも是非ともこれから先も見守っていただけると嬉しいです。

どうぞ末永くお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。





「運を整える」48のルールを手に入れよう‼️


さあこの本から学ぶという姿勢がある人とない人とでは、全くビジネス力も人生も差がつくと僕は思っています。


そんな鴨頭嘉人、本日おすすめ本いきます。

「運を整える。」

朝倉千恵子さんの作品でございます。




朝倉千恵子先生といえば、まあ僕はね、あの講師業やってるので、研修講師としても日本のトップ!大先輩でございます。

TSL「トップセールスレディー育成塾」もうねなんて言うんだろうな、女性の活躍をもう20年前からやってた唯一の存在でもあります。

そしてVoicyパーソナリティもやってらっしゃるので、ぜひぜひこの放送も背筋がピンとする放送になっておりますので、僕のようにあのベッドに寝転がったりとかね、ベッドにベッドとか床に膝をついてベッドの上で喋ったりしていませんので、あのすごい姿で朝倉先生喋っておられますので、聞いてる方がもシャンとなる放送になっておりますので、是非そちらの方も聞いてみてください。


今日は本の紹介をさせて頂きます。

「運を整える。」

この本はすごい!圧縮度です!

まあ、もちろん内容については本を手にとって頂きたいし、僕なんかがね、軽々しくこの本を、ここがいいですよ!っていうような立場や人生経験ありませんので、ぜひVoicyリスナーの皆さんには本を読んで欲しいんですけれども、でも読みたくなるようなきっかけになったらいいなと思って、ご紹介させていただこうと思います。

もう一言で言うと、この本はどういう風な章立てというか、作りになってるかを言いますね。



運を整える方法、ルールを48個紹介してくれている本です。

このルールの48個意識するだけであなたの運は整います。

朝倉先生色んな所で書いているんですけどね、

弱い人間なんかいない!

運が悪い人間なんかいない!

もう力強く断言してくださっています。

ただ、うまく運を使えている状態にあるかどうかは、その人によって違うと。それを整える方法が48個書かれてるんです。

このルール48個、タイトルだけ読ませて頂きます。


ルール1、めんどうくさいことを喜んでやろう、

ルール2、決して一発逆転を目指さないこと

ルール3、何に対しても、誰に対しても感謝の心を持つ

ルール4、運が味方したくなるような自分磨きをする

ルール5、自分の理想の人生を具体的に描く

ルール6、幸運を呼び込む言葉を使おう

ルール7、自分は「運がいい」と思い込む

ルール8、口角を上げて「良い顔」をつくる

ルール9、神様の前に、周囲の人を大事に扱う

ルール10、出会いの目を見つけたら全力で育てる

ルール11、最後は他力本願の神頼みと心得る

ルール12、孤独は一人で抱え込まないこと

ルール13、決して運任せにしない

ルール14、自分からギブをする大切さを知る

ルール15、生きたお金の使い方を学ぶ

ルール16、物でもお金でもないギフトを送る

ルール17、苦しい時こそ笑うのが大事

ルール18、心を整えるためにはまず体から

ルール19、良い人とお付き合いをする

ルール20、正論や正解に固執しない

ルール21、「自分はできる」と信じること

ルール22、自己顕示欲をコントロールする

ルール23、悩むのをやめて行動しよう

ルール24、時には「自分」というキャラクターを演じる

ルール25、何事も人のせいにしない

ルール26、原因と責任を分けて考える

ルール27、えこひいきされる人間になる

ルール28、自分の機嫌は自分で取る

ルール29、成功は運の良さ、失敗は自分のせいだと捉える

ルール30、何歳になっても学び続ける

ルール31、何があっても正々堂々とする

ルール32、ショートカットで楽をしようとしない

ルール33、あえて言葉に出してプレッシャーをかける

ルール34、自分との小さな約束を守り続ける

ルール35、見えないところをキレイにする

ルール36、あなたに秘められた直感力を磨く

ルール37、失敗したら、そこから再チャレンジする

ルール38、人生の大先輩からかっこいい生き様を学ぶ

ルール39、誰に対しても同じ態度で接する

ルール40、もっと親孝行する

ルール41、心がときめくような恋をする

ルール42、正しい性を学ぶ

ルール43、35歳を過ぎたら自分の見た目に責任を持つ

ルール44、魂の女子力、魂の男子力を磨く

ルール45、パートナーに感謝する

ルール46、ご馳走になったら、お金以外のお返しをする

ルール47、自分らしく生きる覚悟を持つ

ルール48、無駄を楽しむ


さあ今日はここから私ですね、5つ心が震えたポイントご紹介させて頂きます。

まず何と言っても日本一プロローグが重い本でございます。

朝倉千恵子先生の著書としては41冊目の著書なんですよ。

いや〜思い入れがすごいなら特にね、この3年のコロナっていうこともあったりも含めて、自分の人生を振り返られて、このプロローグ、まあもうね著者の覚悟がここに詰まってると思います。


もうね、普通だったら外で、いや他人には絶対知られたくない、自分の失敗談という言葉じゃ表せられないな。恥部ですね、人生の恥部ですね。それをさらけ出してくださっています。

まあ特にね「私って何て不幸なんだろう...」と思いながら、過ごした結婚生活のことを書くってすごいと思います。

32歳の頃、後輩が私の顔を覗き込みながら言いました。

「千恵先輩、1つも幸せそうじゃないですね...」

当時は結婚9年目、見初められて結婚し、小さいながらも新築の家を建ててもらい、2人の子宝に恵まれ、さらに旦那様は子煩悩で、仕事が終われば毎日まっすぐ家に帰ってきて、家族と一緒に過ごす時間を何よりも優先するような優しい人でした。


そうまさに、状況からしても周りから見ても、絵に書いたような幸せの真っ只中が、朝倉千恵子先生にとって、最も生きた心地がしなかった9年間だったそうです。

そして2ヶ月後、子供を連れて家を飛び出し、しかし生活力のない自分自身に気付き、とうとう2人の子供を捨てた母親になります。

もちろん、自分の命と引き換えに産み育てた子供たちのことです。何とか子供たちを取り返したいと思い、株に手を出し失敗し4000万円の借金を抱え、そこからは借金を返済するためにトリプルワークで働きづめ。本当に2度ほど死にかけています。

それでも何でも生き抜くために、大嫌いだった、ネガティブな印象だった営業職に就き、それでも何でもトップに立ち、でも心残りは子供たちのことだった。

仕事を終えて誰もいない真っ暗な家に帰り、子供たちのことを思いながら何度も何度も泣き明かしたそうです。

とにかく会いたい...

その願いが叶ったのは、息子さんとの再会まで15年後、娘さんとの再会まで24年かかったそうです。ずっと子供たちに恨まれながら生きてきた人生だった...

えっ?そんな自己開示から始まる「運を整える。」とんでもない圧縮度の本なので、僕が心に響いたポイント、まだあと残り4つあるのでご紹介させて頂きます。



いきなり重いプロローグのことだけを紹介してしまったので、そんなに重いもんなの?ちょっと読むの辛いと思った方、大丈夫!

48個のルールは、「運を整える。」ための具体的な方法、運が良くなる本、明るくなる本ですから心配しないでください。

でもここまでの覚悟で皆さんに「運を整える。」を実践してほしいという、強い思いは感じられる方になっております。

あと4つ紹介しますね。


僕は僕がね、個人的にウオ〜となったとこね!

ルール10、出会いの目を見つけたら全力で育てる

私は会いたい人には「わざわざ」会いに行くようにしています。何かのついでではなく、その人に会うためだけに時間を作って、自分から会いに行くのです。まだお会いしたことがない人も、古い友人やお世話になった大切な方々でも、「会いたい」と思ったその瞬間こそ行動を起こす最良のタイミングです。次のチャンスなんて、永遠に来ないかもしれないのです。

あなたには、会いたい人がいますか?もし頭に浮かぶ顔があるのであれば、ぜひ会いに行ってください。今すぐその人に連絡をしてみてください。神様にお祈りするのはそれからでも間に合います。神様は心が広いので、きっと待ってくださるはずです。それよりも大切な誰かのために使う時間。その方のためにわざわざ作る時間を大切にしましょう。


実際に朝倉千恵子先生は本を読んで、見山敏先生ってお読みするのかな「大物になる頭の使い方」という本を駅のキヨスクで読んで衝撃を受けて、絶対にこの本を書いた著者の方にお会いしたい、どんなことがあってもお目にかかりたいと言って連絡をして会いに行き、そこから本を書くことになります。

すごいですよね!

本を読んで先生に会って本を書くことになって、現在41冊目の著書を書く。そう運が開けたのは会いに行ったからだということです。本当そうだなと思いますね。

あなたは会いたい人いますか?

すぐに会える機会を探して会いに行きましょう!死んじゃうかもしれないから、相手の人も自分もね。会いたい人に会ってから、あの世に行きましょう。

コレは僕の意見ですからね!



ルール30、何歳になっても学び続ける

「老害」という言葉を耳にするようになりました。古い価値観を押し付けるような言動を取ったり、頭が固く周囲に迷惑をかけたり、年配だからという理由で傍若無人に振る舞ったりするシニア世代のことを言うようです。

しかしそれは年齢だけではなく、40代でも老人のように頭が固い人もいれば、80代でも若々しい人もいます。その違いはどこにあるのか?

まず間違いなく、学びと好奇心でしょう。ヘンリー・フォード氏の名言にこんな言葉があります。


20歳だろうが80歳だろうが、学ぶことをやめてしまったものは老人である。学び続けるものはみな若い。


ホント僕もそう思います。

僕はね、もう学ぶのをやめた人とはね、会わないことにしているし、話さないことにしてるし、学ぶことをやめたくせに、情報を発信しているインフルエンサーのコンテンツは見ないようにしてます。もう本当に価値がないなと思います。

いつまでも学んでる人、好奇心の赴くままに行動してる人、そういう人は年齢関係なくかっこいい!若い!かわいい!素敵!美しい!もうね魅力的!

そういう人と僕は会いたいと思っております。大共感!


ルール32、ショートカットで楽をしようとしない

これグサグサきたな!これ!!

隠し事ができないフェアな時代は、言い換えれば正直者が馬鹿を見ない時代です。時代の変化の理由の一つとしてインターネットの普及がある。つまりインターネットの情報を見ればね、その人が嘘を言ってたりとかね、あの適当なことを言ってたりとか、信頼性がないことを言ってるとか、話しかけたのに一貫性がないとかも、絶対そんな全部バレるようになったっていうテクノロジーの問題もあると。

今は正々堂々とした生き方をする人が報われる時代だと。正々堂々とした行き方をしていく上で、決別しなければいけない感性3つ

それはズルイ、コスイ、セコイです。

ね〜よく分かるな!


そして朝倉千恵子先生もこう言っています。

自分の社内、自分の会社内で起きたトラブルも、あえて対外的に発信することもあります。Voicyでもね、日々の出来事を隠さず話している。なので自分の会社や自分の部下や、自分自身のことも、全部うまくいかなかったこと、失敗したこと、ずるいことをしてしまおうとしてしまったことなども、全部発信するようにしているそうです。これも大共感!


鴨頭嘉人のプレミアムVoicy、社内ミーティングを外に出していますから誤魔化しようがない、全部バレる!

鴨さんって結局、承認、承認つってるけど、部下にキレてる!

はいそうでございます。

情報発信を正直にやっていくっていう、それで信頼されている面もあるので、いい時代なんだなっていう風に改めて思いました。

大共感ポイントでございます。

結局、共感している所だけ紹介しているね。

はい、このまま行きますね。


最後です。

ルール47、自分らしく生きる覚悟を持つ

自分の道を決めて、自分らしく生きようと進み出すと、人生はびっくりするほど好転し始めます。運があなたの味方をし、加速的に成長していくことでしょう。それこそ、仕事もプライベートもうまくまわり始めます。

しかしその一方で、あなたのことを批判する人も必ず現れます。言われもない噂を流されたり、ひどい悪口を言われたりすることもあるかもしれません。しかし、ここで折れてはいけないのです。


悪口を言われるということは、あなたが結果を出しているということです。むしろ人生がうまく回り始めたサインです。

結果も出ておらず、目立ちもしない人のことを、人はわざわざ批判しません。なぜなら自分にとっての脅威ではないからです。

もし今、あなたが誰かから悪口を言われていたり、批判をされていたりするのであれば、相手はあなたの成長が、あなたの成功が眩しくて、妬んでいるだけです。


世の中を見渡してみてください。人のことを批判ばかりしている人と、批判されてる人。どちらが成功していますか?

全ての人からも好かれる必要はないのです。不特定多数の悪口を恐れたり、傷ついたりするのではなく、あなたのことを大切にしてくれる人の言葉に耳を傾けてください。

誰に愛されるか、誰がファンになってくれるかの方がよっぽど大切です。


ありがとう、朝倉先生!

気持ちスッキリ!



全力で生きるとね、色んな言われのないこと言われるわけですよ。

私も今ね、アンチYouTuberと裁判4件やってるんですよ。お金かかってるですよ。アンチYouTuberの裁判、今現在でも300万円以上かかってるんですよ!不思議ですよね。

一生懸命正直に僕はYouTubeに情報を発信してるんですよ。それに対して、何十本を何百本もねアンチの人たちがね、嘘八百を並べ立てたりとか、あとはもううちのかみさんのこととか、子供のこととかも恐怖に陥れるようなこと。僕のサロンメンバーの悪口とかもバンバンしゃべって、再生回数でお金稼いでいて、でそれに対してね、Googleさんの方にうちの社員がね、担当がね

「これはちょっと名誉毀損に当たるんじゃないですか?」とか、

「これは著作権侵害に当たるんじゃないでしょうか?」っていうことを、ただ報告していたら、向こうのアカウントがBANされて、収入が減ったと言って僕が訴えられたりするんですよ。

ちょっと意味わかります?

変な社会ですよね。


でもそれは朝倉慶子先生曰く、鴨頭さんがね、正々堂々と戦って結果を出して妬まれてることだって言ってくださった。

ありがとう、報われた!頑張れる!前に進める!

そんな風にですね、朝倉千恵子先生の強いメッセージ、魂のメッセージで自分が元気になれる本、それが「運を整える。」でございます。


Amazonのリンク貼っておきますので、ぜひね、自分の心を強くしたいとき、落ち込んでるときなんて、この本最高ですからね。

ぜひ「運を整える。」手に取ってみてください。

朝倉先生、素晴らしい本を生み出してくださってありがとうございます。

本当に喋りにくいこと、外に出したくないことを書いてくださってありがとうございます。おかげで、勇気、元気、やる気!倍増いたしました。

頑張ります。


人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...