「ルール40、もっと親孝行をする」 立場の違う人に対する振る舞いから、その人の人間性が見える と言う話をしました。その最たるものが 親に対する接し方 です。親に対してどのように接してるかを見れば、その人のすべてがわかると言っても過言ではありません。 周囲の人にはいつもニコニコと「はい!わかりました」と感じよく振る舞っていても、両親に対しては「ちょっと黙っててよ!}「余計なこと言わないでよ!」と、強い言葉をかける人は少なくありません。 その人の本質は、キツイ顔をして「余計なこと言わないでよ」と言ってるほうの姿です。 親とは、その人のすべてを受け入れ、すべてを許し、すべての愛を注いでくれている存在です。わかりやすく言えば、自分を最も甘やかしてくれる人たちです。 ないがしろにしても、きつい言葉をかけても、笑って許してくれるかもしれません。その優しさに甘えれば甘えるほど、私たちの心はどんどん横柄になっていきます。親に対して冷たい人は、結局その他の人に対してもどこか冷たい接し方をしてしまっています。 人生の大先輩からはこんな大切な言葉も授かりました。 「親も大事にできない人がどうやって他人を大事にできるのか。親孝行にし過ぎはない、それは利他の心の最初の一歩。利己を剥がすと、利他になる。優しい愛の心が出てくる。親孝行しなさい。親も大事にできないで誰を大事にする?」 親孝行とは、一般的に、親のためにするものだと考えられています。 もちろんこれまでの感謝の気持ちをカタチに表すと言う意味は大いにあります。しかし親が皆「ここまで育ててやったんだから、親孝行すべきだ」と願っているわけではありません。 むしろ、私たちのことはいいから、元気で幸せに暮らしてほしいと。ただ願っているだけの人の方が大半かもしれません。だからこそ、甘えてしまうのです。 親の愛に甘えたままでは、人を大切にする気持ちは育まれません。私は、親孝行することで、なによりも自分自身の心が磨かれていくのだと考えています。 親孝行しなさいと強く語るには理由があります。それは、私が後悔してるからです。母も父も亡くなった今、浮かんでくるのは「もっとできることがあったのではないか」という悔しい思いばかりです。 仕事ばかりでめったに会いに行けない私を、父も母も少しも責めませんでした。唯一私を使叱ってくれたのは弟の妻、私の義理の妹でした。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...