スキップしてメイン コンテンツに移動

「菩薩」に会った 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺様のお声 2024年8月8日


毎週木曜日は、読み物の日として、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学びを、エピソードを朗読の形でご紹介します。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。それではお聞きくださいませ。


2024年8月7日 今日の言葉:「菩薩」に会った


今日、菩薩にあった、そんな思いがした一日でした。

それは坪崎美佐緒さんであります。


坪崎さんのことは、大久保寬司さんのお話を聞いて知りました。


大久保さんの話というのは、いつもお世話になっている村上信夫さんの次世代継承塾で対談なされているのを聞いていたのでした。


オンラインでの拝聴だったのですが、なんと素晴らしい方がいらっしゃると感じ入ったのでした。


大久保寬司さんというのは、日本IBMでCS部長をなさっていた方で、退社されてからは「人と経営研究所」を設立されている方であります。


大久保寬司 人と経営研究所

次世代継承塾で話をされていたことに、


「幸せな人は幸せな生き方を選択している人」だと仰せになっていました。


相手が何を言うか、それは相手の自由です。


世の中にはいろんな考えで生きておられる人たちがいます。


ただその相手の言動や行動にどう対応するかは自分自身の選択なのです。


「幸せな生き方を選択するとはどういうことか、物事の見方考え方捉え方」なのだというのです。


具体的に人から嫌なことを言われたとします、


その時にそれに真っ向から相対して、腹を立てたりしては、それは不幸せになります。


大久保さんは


「ところが嫌なことを言われたときに、嫌なことに対応しないで、この人はなんで嫌なことを言うんだろうと、その問題がどこにあるのだろうと言う興味関心が深くなる」というのです。


きっと相手にはそうする理由が必ずあるはずだと考えてみるそうです。


そしてそれを理解した時に相手は変わるのだというのです。


「人を変えようとしても変えることはできないのです。


人は理解された時自分で変わっていくんのです。」というお話に私も深く感銘を受けました。


そしてそのような生き方を実践している人がいるというのです。


大久保さんは、「北の菩薩」だとおっしゃっていました。


今の世に「菩薩」と呼ばれるような人がいるのだろうかと興味を持ちました。


坪崎美佐緒さんという方だと聞いて、その著書もあるというので、早速取り寄せて読んでみました。


『いま、目の前にいる人が大切な人』という本であります。


この本を読んで、是非とも一度この著者に会ってみたいと思いました。


ご購入はこちらから

そんなことを思っていると、その間に立って取り次いでくれる方が現れて、なんと先日お目にかかってお話を拝聴してきたのでした。


しかも大久保さんと坪崎さんとご一緒にお目にかかることができたのでした。


都内の駅で待ち合わせたのですが、初めてお目にかかる坪崎さんは、一見すると「ごく普通の方」でいらっしゃいます。


お話していても謙虚で、純朴な感じがしました。


北海道の方でいらっしゃいます。


著書のプロフィールには、


「プロコーチ、コミュニケーション講師、 マナー講師。

コーチング・オフィス self-esteem (セルフエスティーム)代表。

1964年6月生まれ。 北海道旭川農業高校出身。

1993年、結婚後は専業主婦として家事や子育てを楽しむ。

2007年、ひょんなことからパートに出ることになり、このことが後の人生を大きく変える。

2008年、 コーチングに出会い、 2010年に資格を取得する。

2010年、RISE マナー認定講師になる、その後、日本プロトコールで資格取得。

2011年、この仕事で人の役に立ちたいと self-esteem を開業。 コーチ、マナー講師として活動を始める。」


と書かれています。


コーチングという仕事がどのようなものか、私にはよくわかっていないのですが、坪崎さんは、私が想像していたようなコーチングをなさっているようにはお見受けしませんでした。


『いま、目の前にいる人が大切な人』という本には、坪崎さんが実際に体験されたたくさんの話が綴られています。


そしてそれぞれの話に、大久保さんが短い解説をつけてくださっているのです。


たとえば、坪崎さんが二十代の頃に原因不明の病気で入院した折に、同室のおばあさんがいろいろと問題を起こしていたそうなのです。


それが坪崎さんと一緒にいることで変わってゆくのです。


大久保さんの解説を一部参照しましょう。


「食事も水も摂れない原因不明の病。医師からは余命1ヶ月の宣告。

よほどの重病であったことがわかります。

そのような状態の時に、とんでもないおばあちゃんの隣のベッドに。多くの患者さんが1日と一緒にいられない。同室になった患者さんはすぐに他の部屋を所望し、出て行かれる。

毎日、看護師や家族とケンカ。なのに美佐緒さんは「出たいと思わなかった」。

そんな時でも「この人にできることは、笑顔で声をかけること」と考え、「おはようございます」と「おやすみなさい」を言い続け、結果、おばあちゃんが変わりだす。

きっとおばあちゃんに生き甲斐が生まれたのだと思います。

「この若いお嬢さんに元気になってもらう、そのために自分にできることをする」

人に喜んでいただける、お役に立てるのは誰にとっても嬉しいものだと思います。

きっと人間の本質に根差しているのでしょう。」


と書かれています。


先日坪崎さんとお話していても、どんな人にあって、どんなことをいわれようが、どんなことをされようが、決してなぜ自分はこんな目に遭わなければならないのかとか、あの人はひどい人だとは思わないのだそうです。


その人も素晴らしい心をもっているのに、なにか原因があると思うのだそうです。


大久保さんには、『あり方で生きる』という著書があります。


ご購入はこちらから

その中に「人を変えることはできない、しかし、人が変わることはできるということ」と書かれています。


「相手に指を向けて、相手を変えようとするのではなく、指は自分に向ける。


そこから解決に至る糸口を掴むことはできるのです」というのです。


坪崎さんは、そのことを実にさりげなく実践されているのだと感じました。


本の中に不登校の中学生と対話するうちに、学校に行くようになったという話があります。


その不登校だった生徒が、さらに不登校の生徒を坪崎さんに紹介して、ともに学校に行くようになったのです。


坪崎さんは本に次のように書かれています。


「「研修を終えると、先生方は驚いて、


「なぜ、彼らは変わったんですか?不登校生が、不登校生を大人に紹介したなんて、聞いたことがありません。一体、何を話したんですか?」


「どんなふうに説得したんですか?」


など、口々にご質問をいただきます。


「私はただ、話を聴いていただけなんです」とお伝えすると、


「私たちだって聞いています。何時間も費やしているんです。でも、全然変わりません。なぜなんですか?」と、さらに質問をいただくことになります。


それでも、やはり、私の答えは変わりません。


「私は、ただ、いま、目の前にいる大切な人の話を、大切に聴いていただけなんです」」


というのであります。


これはまさしくその通りなのだと思いました。


先日お目にかかっても坪崎さんはお話を聞く方に熱心でありました。


途中から、このたびのご縁の一番のもとを作ってくださった村上信夫さんもお越しくださって話はさらに盛り上がりました。


三時間以上話をしていましたが、あっという間でありました。


坪崎さんは、ただ頷いて熱心に聞かれていました。


そのお姿に私は心打たれました。


いろんな人の話を聞きながら、その人が幸せになるようにと祈っているのだとおっしゃるのです。


ここには書き切れないのですが、なるほど、この世に菩薩のような方はいるのだと確信した一日でありました。


横田南嶺


横田 南嶺(よこた・なんれい)
臨済宗円覚寺派管長 花園大学総長




第1309回「「菩薩」に会った」2024/8/7【毎日の管長日記と呼吸瞑想】

昨夜、大久保寛司先生からこのメッセージが届きました。一気に拝読させていただき、そしてYouTubeでのお話を聞かせていただきました。臨済宗円覚寺派官長であられる横田南嶺先生のメッセージを読ませていただき、聞かせていただき、もう心にグッとくるものがありました。ご紹介くださった大久保寛司先生、ありがとうございます。


禅の世界では、日本一と言われている横田南嶺さんに「菩薩」と言われたことは、実にすごいことだと思います。大久保寛司先生からのメッセージにもありましたが、私も本当にその通りだなと思います。すごい方です、坪崎美佐緒さん。本当に素晴らしい方だなと、もう心からそう思います。


今日はこのメッセージを、私の声で読ませていただきましたが、私自身が読みながら感じたこと…まだまだ人間できてないな。本当にくだらないことで腹が立たなくなったとはいえ、まだまだ自分の感情のコントロールを意識してるぐらいですから、修行はここからです。さらに朝倉千恵子の修行は続きます。


是非、Voicyリスナーの皆様、今日のお話、何度も何度も、お聞きいただければなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


素晴らしいメッセージをお送りくださいました、大久保寛司先生、ありがとうございます。

お元気でお過ごしですようか?お時間のある時にご覧いただけたら嬉しく思います。

メッセージが届きました。

すごく嬉しいです。

このメッセージ、お裾分けくださるこのタイミング。私に大きな教えを、また深い学びをご提供くださり、心より感謝申し上げます。



坪崎美佐緒さんが書いてくださった「今目の前にいる人が大切な人」。是非とも、Voicyリスナーの皆様にお読みいただければなと思います。

決して電車の中では読まないでください。涙がポロポロあふれて困ります。編集者も編集しながら何度も泣きました。

あなたみたいな、何もない専業主婦に仕事を頼む会社は一つもないから、私には何もない。でも、だからできることがある。人の良いところだけが見えてしまう。平凡な主婦だった坪崎さん。様々な出会いから彼女がコーチになって、口コミと紹介で大人気となり、いつしか「北の菩薩」と呼ばれるようになるまでの奇跡と感動のエピソードが満載。「私ってとても幸せです。とても運がいいんです。いつも良い人ばかりに出会えるんです。」 坪崎美佐緒さんの口癖です。

もちろん、笑顔で。


坪崎美佐緒さんも皆さんと同じように、たくさんの困難なことや課題に遭遇されてきています。

ただ、人と物と事への見方が違うのです。

捉え方が違うのです。

考え方が違うのです。

このような思いで生きてる人は、間違いなく幸せです。

思いを決めるのは、どこまで行っても自分自身です。

解説:大久保寛司 あり方で生きる 著者


「いま、目の前にいる人が大切な人」 Voicy 2022年9月15日配信



人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...