本日は、Voicyリスナーの皆様に、ちょっと繊細なテーマでお話をさせていただければなと思います。
誰もが心のどこかに抱えているテーマかもしれません。
それは「トラウマってなぜトラウマになるのか?」というお話です。
過去のことも過ぎ去った昔のことなのに、ふとした瞬間に胸がざわついたり、もう終わったはずなのに、似たような場面になると息が苦しくなったり。
そんな経験はありませんか?
それがトラウマの反応と呼ばれるものなんです。
ですが、それは私たちが弱いからでも、心が未熟だからでもないんです。
そこには、私たちの脳と心の、本当に愛おしいほどの仕組みがあるんです。
これを 知った時に、私は正直びっくりしました。
私たちの脳には、サバイバル本能という働きがあります。
これは、自分を命の危険から守ろうとする、極めて自然な働きなんです。
例えば、熱い薬缶(やかん)に触れた時、考えるよりも早く手を引っ込めますよね。
それと同じように。熱い薬缶、というのは古いかもしれませんがね。今時、やかんでお湯を沸かす人も少ないかもしれませんね。
ですが、なんとなくチンチンに煮えたぎったやかんに触れた瞬間に、考えるよりも瞬間に、ふっと手を引っ込めますよね。
それと同じように、心もまた危険を感じる時に、とっさに反応するんです。
例えば、幼い頃、子供の頃、まだ物心もついていない頃に、大人に強く叱られたことであったり、人前で恥をかいたことであったり、突然の別れや言葉にならないほどの衝撃や悲しみ。
そんな出来事に直面した時、私たちの方は「これは命に関わる」と判断し、その記憶を特別な形で心の奥底にしまいこんでしまうんです。
整理されないまましまい込まれた記憶。
例えるならば、ラベルも貼られず、封もされていない、未処理のファイル。
でも、その記憶は、音や臭い、空気の温度など、ふとしたきっかけで突然蘇ってくることがあります。
そうすると、体は無意識に、あの時のように実は反応してしまうんです。
「また傷つくんじゃないか」「また同じことが起きるんじゃないか」と、心が自分を守ろうとするんです。
ですが、今の私たちはあの時とは違うはずです。
それでも反応してしまう。これがトラウマの正体なんです。
トラウマとは、心と脳が処理しきれなかった経験をそのまま保存している状態を意味します。
それは、私たちが必死に生きようとした証でもありますね。
人は、辛すぎる出来事を感じることができないとき、心を切り離してでも生きようとします。
それほどまでに、私たちの心は実は健気で愛おしいものなんですね。
人の心と脳には、癒しと再学習の力があります。
暖かな言葉、信頼できる誰か、涙をこぼしてもいい安心できる時間。
誰かの一言で心が救われたり、心を出してみられる感覚になったり。
そんな経験が少しずつ、閉じ込められていた昔の記憶をほぐし「もう過去のことなんだよ」と心が理解し直せるようになります。
例えば、「異性のトラウマは異性で治すしかない」とも言われているんですね。
実は、私もそんな経験があります。
そして、トラウマはその後、上書きができることによって、ゆっくりと姿を変えていきます。
だからこそ、どうか焦らないでくださいね。
もしも今、まだ癒えていない傷があるとしても、それは一生治らない痛みではないんです。
少しずつ書き換えることができる、上書きすることができる体験なんです。
そして、こうして今、私のこのVoicyに耳を傾けてくださっていること、少しでも前に進みたいと感じてくださったこと。
これこそが、私たちの癒しのプロセスを通して前に進んでいる証なんですよね。
今日もこうして出会ってくださった皆様の心に、少しでも光が差し込む時間となってくださったのなら、とっても嬉しい限りです。
Voicyリスナーの皆様、今日という日は二度と戻ってこない大切な日です。
1日は一生の縮図。
今日、いい加減に過ごして未来が豊かになることはないです。
今日という日が、Voicyリスナーの皆様にとって穏やかなものでありますように。
そして、またこの続きもお聞きください。
今日もまた、素敵な出会いがありました。(パチパチパチパチ)
まずは、東京のとある場所のプラットホームにて、「朝倉千重子さんですか?」とお声がけをいただきまして。
「はい、朝倉千重子です。」
「以前、丸ビルでのセミナーに参加したことがあります」ということで、お声掛けをいただきました。
「どっかで見たことあるな」と思って、「以前お会いしておりませんか?」とお聞きしたところ、丸ビルで体験セミナーをご受講してくださっている方でした。
「お名前を教えてもらえませんか?」ということで、私の新しい名刺を渡して、そしてお名前を聞いたところ、なんと後輩でございました。
年齢的には、崔燎平先生と同じ年齢、安曇野ミネラルウォーターの新井社長と同じ年齢でしたが、なんかとっても嬉しいなあと思いながら、ものすごく気持ちいいマインドで浜松町方面に向かいました。
厳密には、大門に向かったっていう形なんですが。
「はい、朝倉千重子です。」(声がひっくり返りましたね)
「YouTubeを拝見しております。Voicyもお聞きしております」ということで、「いやー、嬉しい!」
そして、名刺交換をさせていただきました。
以前ご縁をいただいた、企業の経営トップがお勤めになられていた会社様のお名前を聞き、とっても素敵な所長さんでした。
いやいや、ここでまた素敵なご縁がつながりまして。
そして、ショートメールにメッセージをお送りしたところ、メッセージ返信が届きました。
朝倉千重子さん、
わざわざご連絡まで誠にありがとうございます。
〇〇と申します。
こちらこそお忙しい中、急なお声がけにもかかわらず、素敵な笑顔と立ち姿でご対応いただきまして、誠にありがとうございました。
名刺交換までさせていただき、本当に光栄です。
いつもYouTubeとVoicyで勉強をさせていただき、時には癒されております。
私たちの働く応援団長として、これからも引き続き背中を押していただければと存じます。
日々ご多忙だと存じますので、くれぐれもお体ご自愛ください。
いつも本当にありがとうございます。
本日のご講演も、皆様に勇気、元気を与えてきてくださいません。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
いや、素敵なメッセージですよね。
私から、「素敵なメッセージをありがとうございます。本日のVoicyにて名前を出さず紹介してもよろしいですか?」と返信したところ、
「ありがとうございます。もちろんでございます。私のことは全く問題ございませんので、煮るなり焼くなりしていただければと思います。本日のVoicyも楽しみにしております」と返事が来ました。
もう、とっても爽やかな、ちょっと言い方間違っているかもしれませんが、とっても爽やかな、印象力の高い、好青年というよりも非常に素敵なダンディな方でした。
年齢的には、まさにそうですね、30代。30代後半になるかならないかって感じですね。
いやいや、素敵な方でした。
このようにご縁がつながるっていうことは、とっても嬉しいなと思います。
素敵な方とのご縁に感謝。お声掛けいただきありがとうございます。
「立場が人を作る」「肩書きが人を育てる」「肩書きが人を成長させる」と言いますが、まさに大きな営業所の所長さん、素敵な方でした。
ありがとうございます。
このご縁に心から感謝申し上げます。