あっ桜の季節。
もう今、めちゃくちゃ寒いですが、桜も咲こうと思った瞬間に、こんなに急激に寒くなったら、またキュンとね、つぼみも閉じてしまいますよね。
ですが、長持ちするかなと思って、私はひそかに喜んでおります。
桜も過酷ですよね。
いや「今から咲くぞ!」と思ったら急に寒くなって、25度まで行ったかなと思ったら5℃以下になるとかね、すごい天候ですよね。
いやいやいや、寒暖の差があまりにも激しすぎて、健康管理、体調管理は十分気をつけてくださいね。
今日は2つのお話ができたらなと思います。
あっ桜の季節。
この季節は、ピッカピカの新入社員の方々が、いや〜新しいスーツ姿を身にまとい、本当にキラキラした目で、これからの社会人生活をどのように過ごそうかっていうことを考えてる、一番、まあ年の中でも一番好きな季節って言っても過言ではないぐらい、この時期が私は大好きです。
そんな中、今日は2つのエピソードをお話ができたらなと思います。
今日も最後までお付き合いくださいね。
まず1つ目。
実は私は、唯一1社だけは、18年間新入社員研修を担当してる企業様があります。
限られた90分間という時間の新入社員研修ではあるんですが、「学生から社会人へ。プロのビジネスパーソンになるためのABCD法則を知る」っていうテーマで、まさに学生から社会人へのシフト。動機付けをしながら、できるビジネスパーソンのABCD法則を伝えていきます。
お客様、先輩を唸らせる感動の基本動作。
基本動作をきちっと身につけることによって、やはり周囲から圧倒的な差を生む。
「今年の新人社は別格!」「〇〇さんは素敵」、そう評価されるためには何が重要なのかっていうことを、毎年お話をさせていただいております。
新入社員が先輩、上司に勝てる事って何か?
新入社員とは、会社でどのような存在なのか?
自らの可能性を知ってほしい。
そのためにも、周りから仕事ができて愛される人材ということで認められてほしい。
大事なことは、「はい」という返事の徹底、挨拶の徹底、礼儀・礼節を重んじる姿勢態度を忘れない。
社会の中の5科目、礼儀の5種類。
この礼儀正しい人は敵を作りにくいってお話も含めて、実践行動に移すあり方を学ぶことによって、頭でわかるではなく、知ってることとできることを一致させていく。
そんなプログラムを毎年毎年行わせていただいております。
キビキビした動作、時間厳守の意義、仕事も人生も向き不向きより前向き、成長する人材の条件とは、成長する企業の3つの言葉、幸せになる3つの言葉、現場で活躍する新入社員の皆様へのメッセージ、そして名刺交換のあり方。
90分間という限られたお時間の中で、たくさんの気づきが得られるようにと、18年間継続している研修です。
その中で、長年研修担当をしてくださっていた方が、今年の3月いっぱいで退職されたっていうことをお聞きし、とっても悲しい気持ちと同時に、きっと新しい未来に向かって、自分の夢を実現されていかれるんだろうなっていうことを感じていたんですね。
その中で、いよいよここから、18年目の私が研修を担当するということで、メッセージを送らせていただきました。
ショートメールに。
「〇〇様、朝倉千重子です。昨年、改名しましたということで、千に恵む子を千に重ねる子っていう形で改名したということもお伝えをしました。
早期退職をなさったと担当の〇〇から聞きました。
年に一度お会いできることをとっても楽しみにしておりました。
またお会いできる日を心待ちにしております。
新しい未来に向かって、今年も全力で新入社員研修を担当させていただきます。
唯一私が18年以上担当している〇〇様の新入社員研修、ありがたいご縁です。」
このようなメッセージを送りましたら、返信メッセージが届きました。
一部だけお伝えさせていただきます。
「朝倉先生、おはようございます。
今まで大変お世話になりました。
きちんとご挨拶もせず、失礼いたしました。
先生とは本当にご縁をいただきました。
私どもも、これだけ長く続けている研修は先生の研修だけでした。
これからも続けて欲しいと思います。
勝手ながら、この度、会社のセカンドキャリア制度を活用して退職することにしました。
数年前から、将来的に何か社会の役に立ちたいと思い、4月からは大学院で学び直しをして、終了後は独立して個人事業を始めようと思います。
先生の目の前の研修生に対する情熱に、いつも感銘していました。
〇〇からは離れますが、今後とも先生からご教示いただきたく存じます。
本日の研修、よろしくお願いいたします。
今までありがとうございました。〇〇。」
研修終了後、メッセージを送らせていただきました。
「〇〇様、本日の新入社員研修、無事終了しました。
今年も本当にビフォーアフターがすごかったです。
無限の可能性を秘めている社員、これからが楽しみですね。
私も18年以上、新人研修を担当してるのは唯一〇〇様のみです。
毎回これが最後と思い、挑んでおります。
ご縁に本当に感謝しかありません。
これからもご活躍を心から応援しております。素敵な〇〇さんへ。」
研修担当者の方とのご縁、18年間継続している企業研修、本当に当たり前ではなく、ありがたいなと思います。
もうこれが最後、毎年これが最後。
今回の受講生に対しても、もう私が63歳ということを言ったら、「えー!」って。
孫が4人いまして、「ええー!」って言ってました。
「35歳を超えると見た目が全て。私は見た目年齢、何歳ぐらいに見えますか?」って言うと、なんと38歳、43歳。
はい、そんな声がたくさん出ましたよ。
新入社員は、大人の年齢、分かりません。そこも含めてね。
本当に比べるのはご両親。ご両親に比べて若いか、そうじゃないかっていうことが基準になるんですようか。
嬉しい、嬉しい、嬉しい!
はい、63歳って言った瞬間に「えー!」って、いい反応ですね。
孫が「えー!」って、とてもいい反応ですね。
て言うことも含めてね、とにかくビフォーアフターがすごいんですよ。
知りたい、見たい、聞きたい。
今回の新入社員の方々は、高校時代、高校3年生の時に夏の甲子園が中止になり、そして4年間の大学生活も、サービス業のアルバイトにもつけなくて、マスク生活をずっと続けてきた世代の方々です。
ですが、本当に無限の可能性を秘めてるなと心から思うんですね。
わずか90分間の中で大きく変化するんです。
そしてキラキラした目を輝かせながら、「学びたい!」。
終了後の質問も3人から手が上がったんですが、もう時間があったらもっともっと手が上がったと思うんですね。
その3人の質問も、とってもいい内容でした。
「学びたい」「知りたい」「もっと自分自身が成長したい」そんな意欲を感じさせていただいた素敵な質問をしてくださいました。
この会社は18年間研修を担当させていただいておりますが、採用担当の方も教育担当の方も、本当に真剣に一人ひとりの未来を考えて、ご採用、教育をなさってるなということを感じさせてくださる企業様です。
ご縁に心よりお礼申し上げます。
心から感謝申し上げます。
続けてこれたのも当たり前ではないです。
本当に、本当にありがとうございます。
新入社員の方々の未来に栄光あれ!
もう、本当に愛おしい。
90分間という限られたお時間ではありますが、これまでもう何人でしょうね。
一番多かった時は150人ぐらいの新入社員の方々がいらっしゃいましたから、延べ人数で行くと1300人以上は担当したのかもしれません。
「はい」の返事の徹底が自然にできてるっていうことも報告を受け、嬉しいなと思います。
「これからも私が何かお役に立てるようなことがあれば、何なりとお申し付けください」と言いたくなるような研修のご依頼です。
さすがに、たった質疑応答含め2時間だけでもヘトヘトになります。
23班体制、23人の講師陣が、昨日新入社員研修を担当しております。
お客様のために、目の前にいる受講生の未来のために、私たち株式会社新開拓は、さらに精進を重ねてまいります。
Voicyリスナーの皆様へ、嬉しいご案内をさせてください。
4月2日水曜日、昨日の水曜日に、テレビ朝日様『グッドモーニング』にて、コメント解説をさせていただきました。
『知っておきたいニュース検定』というコーナーで、『新入社員はマスク世代 どう対応?』というテーマで取材をしていただきました。
15分間の電話での取材というお話でしたが、実質は35分。
もしかしたら放映されないかもしれない、ということだったんですが、しっかり出してくださいました。
ありがとうございます。
それを6時50分に社員も見て、またお客様もそれをご覧になられたということで、何人ものお客様からメッセージが届きました。
嬉しいお話です。
学生生活の大半をマスクと共に過ごしてきた世代はどのような傾向があるのか。
そして、私たち上司、先輩はどのように対応していけば良いのか。
私なりの視点でお話をさせていただきました。
実は、この取材のきっかけになったコラムがプレジデントオンラインに掲載されているんです。
しかも、おかげさまで記事ランキング1位を獲得しました!パチパチパチパチ。
「マスク世代って何?」と思った方、「うちの職場でもあるあるあるかも」と気づきになられる方も、是非ともお読みくださいね。
今年の新入社員はマスク世代。
私は昨日新入社員研修を担当させていただきましたが、今年の新入社員の方々も優秀だなと本当に思います。
職場に増え続ける、叱られた経験がない若者の傾向と対策。
学校でも家庭でも厳しい躾を受けなくなった、厳しい注意・指摘を受けなくなった、その方々が今年社会人デビュー。
先輩たちは、上司はどのように新入社員の方と、どの様に接すれば良いのか。
是非、参考にしていただけるとありがたいです。
簡単に心が折れないように、「なぜそれが重要なのか」っていう動機付けは、これまで以上にしていただければなと思います。
是非とも傾向と対策、コラムをお読みください。
参考にしてくださいね。
コラムのURLはこのチャプター欄に掲載させていただきます。
是非ともお読みくださいませ。
もう1つ、新しい出会いが生まれたんです。
その出会いのことは、次回話させていただきます。
いやー、また素敵な人と巡り合えたんですよ!!
このエピソード、改めてお聞きくださいね。
乞うご期待ください。