今日は月曜日
どんなテーマでお話をしようかなと思ったところ、1点思い出しました。
タイトルは「やさしさはどこに出る?」このテーマでお話をさせて頂きます。
2つでお話をさせて頂きますね。
まず1つは優しさ、思いやりとはどう言うことですか?って言う問いかけに対し、私の人生の大先輩が即答してくれた言葉
「優しさ、思いやりとは、相手のために時間を使うこと」
2つ目に母親に対する接し方、母親に対する接し方、大成する人は特に親を大事にしてます。そして何よりも、お母様を尊敬されてる人。
これ、私これまで出会ってきた中で、お母さんを大事にしてる人って、やっぱり大成してるなって言うことをふっと思いついたんですね。
今日はその話からさせてください。
まず昨日私どもでは所作講座を開催しました。
トータル人数24名。24名限定の中、昨日は24名満席。
その中で参加してくださった方々の取り組む意欲、そしてその姿勢、態度を通して、やっぱりリアルで細かく指導できること、私が学んだことをお伝えできることって幸せだなと思ったんですね。
大事なことは全部面倒くさい!
私が学ばせて頂いたのは全て後付。飲み方マナー、所作振る舞い、ビールの注ぎ方と日本酒のつぎ方は異なる。飲む時の顎の位置、そして氷の入っている水分のものはどう言う風に飲み干すのかなどなども、全部飲みの場所で教えてもらったことなんですね。
それを所作講座では、座り方、立ち方、お辞儀の角度、名刺の渡し方。昨日は素敵な質問がいっぱい上がりまして、名刺を落とした時の所作、振る舞いだけではなく、キャリーバッグの持ち方であったり、複数名刺交換のあり方。ここも質問があったがゆえに、時間的なゆとりがあったタイミングできちっとお伝えすることができました。
実は、懇親会会場に向かう途中に、私どもを専務取締役牧野紀子から
「社長、像のお話はご存知ですか?」って言うことで、象のお話をFacebookに書いてることをちらっと言ってくれたんですね。
象の話?
何その像の話?って言うことで、興味のアンテナは立ったんですが、さすがに興味のアンテナは立ったものの、もう懇親会会場まであと数分と言うタイミングだったがゆえに、そこの部分をさらに具体的に聞きたかったんですが、聞くことができなかったんです。
【象の力を借りなさい】ってお話だったんですね。
でそれを今朝、牧野専務が私宛に送ってくれました。そしてその記事を書いた方がどなたなのかって言うことを私は調べてみたんですね。
そしたら出てまいりました。
そこに私の記事が、私の名前の入った記事が実は掲載されてました。
是非この記事も読んで頂きたいんですが、非常にいい内容ですから、私の名前が挙がってるから云々ではなくて、是非とも皆様にもお読み頂きたいなと思います。
それでは私の言葉で読ませて頂きます。
【象の力を借りなさい】
あなたの生き様を言葉に紡ぎます
ブックライター講演家・泉、元太郎です。
鴨さんのQ&Aタイムはいつもいつも
金の鉱脈、ダイアモンドの鉱脈を掘る
そんな快感があります。
金を掘るつもりでいたのに
ダイアモンドもエメラルドもサファイアも
とにかく宝物が溢れて返ってきます。
そのためにも鋭い質問のツルハシを
打ち込む覚悟も必要ですけどね
今回は、人の前で話す人にとって衝撃
懇親会や飲み会の場で〆のスピーチ
頼まれたときの話し方、についてです。
飲み会の場でのスピーチって
みんなお酒が回っている
お互いがお互いでお喋りをしたい
そもそもスピーチなんか期待されてない
なので、スピーチを依頼されるのに
恐怖を感じる、という
経営者の方の質問でした。
鴨さんの応え
『象をそのままにしてはいけない』
でたーーーーーーっ
鴨さんからこの手の例えが出たときは
むちゃくちゃ深い学びのチャンスです。
ちなみに以前の鴨さんのQ&A
コミュニケーションの極意は
『サバンナのウサギになりなさい。
悠然と歩く象になってはいけない』
という、応えでした。
さてさて、飲み会の場のスピーチで
象をそのままにしない、とは
どういう意味があるのでしょう。
象とは、懇親会や飲み会の場
また講座などでもいいのですが
その場に参加されている
あきらかに大きな影響力をおもちの人。
この人が、象です。
例えばですが、鴨さんの場合
会場に、西野亮廣さん、朝倉千恵子先生
そういった大きな存在の方がいた時。
その人の名前をふれずに話を進めると
周りの人も戸惑ってしまいます。
そう、象をそのままにしないとは
きちんと他の参加者さんにとっても
存在感ある存在だと認知してもらうこと。
その上で鴨さんは
『象の力を借りなさい』
と、おっしゃられていました。
今回開催できたイベントは
参加者の皆さん、そして今回この場に
こうしてお越しくださっている
〇〇さんのおかげです!!
たしかにっ!!
自分のスピーチ力なんかよりも
影響力のある方のお力をお借りして
場を〆た方が、参加者さんの聴く力上がる!
そして、気づくわけです。
僕は、まだまだ
自分の力でなんとかしていこうという
傲慢さにとらわれていることに。
力のある人、影響力のある人
そういった象である人たちの力を
借りることができていない。
これは、自分だけでなく
他の人にもよい影響を与えられない
間違いなく機会損失だと気づかされました。
鴨さんの言葉の深さは
いつも自分の状態を丸裸にするくらい
耳が痛いし、胸も痛いし、心も痛む。
けど、これは成長するために
必要な痛みというダイアモンドです。
これからもスピーチの天才
スピーチ業界の象、鴨さんに僕は
恐れながらも手をあげて質問をする。
手をあげないとダイアモンドは
つかむことができないから。
いかがですか。
この原稿を朝一番で、私ども専務取締役牧野紀子から送ってもらって、私はこれは一体誰が書いてる記事なのかって言うことで、即調べました。
そして私からお友達申請のメッセージを送りました。そして友達申請を承認してもらって、朝から会話が成り立ちました。ここからの話をぜひ聞いてください。
チャンスの女神の前髪をつかむ。私どもの牧野が私に【象の力を借りなさい】って言う話をしてくれた中、私の頭の中にピンとアンテナが立ったわけですね。
一体誰のこと、何を語ってくださってるのか。その興味のアンテナをそのままにしないで、牧野が送ってくれたこと、私は今日絶対に聞こうと思ってたら、いち早く牧野が私宛にメッセージを送ってくれました。
そのおかげで、私はこの文章を書いた人とつながることができたんですね。
友達申請をして、即メッセージが戻ってまいりました。私はこう言うメッセージを送りました。
「像の力、私の名前も出してくださりありがとうございます」
この短いメッセージのみです。そうしましたら、
「わ〜朝倉千恵子先生!あなたの生き様を言葉に紡ぎます ブックライター、講演家・泉 元太郎と申します。友達申請ありがとうございます。
人に影響力を与えるためには、影響力のある方のお名前をと思い、朝倉千恵子先生のお名前を書かせて頂きました。
今回の投稿のタイトルの通りですね。こうしてメッセージをいただけたこと、投稿を読んでいただけたこと、とても嬉しいです。これからも自分の力で、ではなく、あなたがいてくれたからと言う思いで投稿を続けてまいります。
朝から背筋が伸びる思いです。
ありがとうございます。」
そのメッセージに対して、
「私どもの専務取締役牧野紀子が、この記事のことを教えてくれました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。いずみげんたろう様とお読みすれば良いですか?」
て言うメッセージに対し、返信が届きました。
「わ〜牧野さんが3年前に名古屋の鴨頭嘉人さんの講演会で、最前列であまりにも美しく聞く姿勢だったので、お声かけさせて頂いたこと覚えています。
お名刺まで頂き、とても嬉しかったのです。」
「はい、元気の湧き出る泉で、泉元太郎です。鴨さんのコミュニティの皆さんからは、げんおかんと呼んで頂いております。
僕のなりたい理想の姿が自分の母親なのです。これからもどうぞよろしくお願いします」
と言うことで、
「この後、このメッセージをお話しさせて頂いてもよろしいですか?」
って言う問いかけに対して
「どの部分をお話し頂いても大丈夫です」
とありましたが、故に今日はVoicyでお話をさせて頂きました。
先ほど最初のテーマでお話をさせて頂きましたが、母親に対する接し方、大成する人、特に親を大事にしている人。
大事とは依存してる人は違うんです。
大事にするっていうのは、親を尊敬し、最後は親を守ろうとする。
親を大事にするということは、
母親からは「あんたを産んでよかった」
父親からは「お前が俺の息子で良かった」「お前が私の娘でよかった」と言われること。
これは西田文郎先生から教えてもらった言葉ですが、最高の親孝行だそうです。
親を尊敬する、特にお母さんも大事に思う。お母様に対する接し方、世の中で大成する人は共通しています。
これまで、私もいろんな成功者って言われる人を見てまいりましたが、やっぱりお母様を大事にしてます。親をないがしろにしない!ここは共通点だと思うんですね。
牧野専務が私に象の話をしてくれたおかげで、泉元太郎さんと繋がりました。
学びを深めて、これから先も、もっともっともっと成長・成功したいと言う意志が、このFacebookの中に現れますよね。
やはり成長意欲の高い人は素直です。
素直が一番難しいですが、素直で明るい人はいろんなビジネスチャンスを掴みます。
それはなぜか?
出会い運こそ人生運
出会い運を通してどんどん成長をしていくからですね。
愛されるにはわけがある!
可愛がられるにもわけがある!
泉元太郎さん、この度のご縁に感謝申し上げます。
げんおかんさん、ありがとうございます。
このご縁をつなげてくれた、鴨頭嘉人さん、牧野紀子に感謝申し上げます。