スキップしてメイン コンテンツに移動

変化に対応できる柔軟性を持つには⁈ 2024年3月5日


今朝は「価値観はどのようにして生まれた?」というテーマでお話をさせて頂きます。


子供の頃の経験を思い出しました。

私は両親がずっとサービス業、商売、いわゆる飲食店、水商売をずっとしておりました。

一番最初はお好み焼き屋さんからスタートして、お好み焼き屋さん、スタンド、スナック、クラブ、バー、最後は和風スナックで終わったんですが、小さい時からずっと、水商売の環境の中で大きくなったっていうこともあって、大人のいろんな姿を見てきました。

もう本当にいろんな姿見てきましたね。


小学校5年生の時に焼肉をオープンして、1階はカウンター席、2階はお座敷。ま〜本当にお座敷も広かったがゆえに、そのお座敷の中でお客様接客をするにあたって、ありがたいことに焼肉屋がいつも満席で、そんな中、小学校5年生の私もお店の手伝いをするということがよくありました。

もう最も苦痛だったのが「もやしのしっぽ切り」このもやしのしっぽ切りに関しては、近々YouTubeでもお話をさせていただけます。ここは割愛させて頂きますが、もう何しろ習い事もできないまま、私は学校から帰ったらすぐにお店のお手伝い。そんな中でいろんなお客様、いろんなファミリーを見てきたんですね。


私の価値観はどのようにして生まれたのか?

それをちょっと思い出してみました。

飲食業はサービス業です。そんな中「こんな大人にはなりたくないな!」と思うようなモデルが実はいっぱいいました。これは子供だからこそ、感性、感受性も強いがゆえに、いろんな見方を素直な心でしてきたって言うこともあるのかもしれませんね。


一方、本当に素敵だなって言う大人も見てまいりました。だからこそ、目利きができたのかもしれません。

味覚は比較、人も比較、経験を通して、本物と瀬戸物卵の見極めもできるようになる。

お宝鑑定団の方に

「なぜ本物を見極められるようになったのですか?」

ということをテレビである方が質問をした時、その時の答えがとっても印象的でした。

「数多くのを偽物、本物だと思って高いお金を使って購入しました」

痛みを知ったからこそ、まさに目利きが生まれたっていうお話だったんですね。このお話はめちゃくちゃ、ものすごく、とても納得しました。

味覚は比、較人も比較

良いか悪いか含め、自分自身がいっぱい失敗をして、痛みを知って、そこから真の目利きを覚えていくのかもしれません。



私は小さい時から親が商売をしていた。水商売の環境で大きくなったことによって、大人の素敵な人、大人の、この人は子供の前ではコロッと態度を変えるとか、

例えば、人によってコロコロ態度を変える。自分の利益ばっかり考える人、お会計になったらトイレに行く人、いろんな人見ましたね!

本当に様々!

酔っ払ったふりをするのか?寝てるふりをするのか?本当に寝てるのかよく分かりませんが、子供だからこそ「こんな大人になりたくないなこんな...」「かっこいい大人になりたいな...」「素敵だな...」って。

子供に対しても礼儀正しく丁寧に接してくださる人「いやーこんな大人素敵だな!」って、礼儀を持って真摯に人と接してる人は、やっぱり子供心に見ててかっこいいなと思いました。

お金の払い方、人との接し方、異性に対する接し方、子供だからこそ、より一層敏感に見ていたのかもしれません。


ここで一つ思い出したことがあります。

人によって態度をコロコロ変える人と、やっぱり人に対して同じ態度で接する人。

自分の価値観が生まれたのは、きっと子供の頃から、幼少期から様々な大人の姿を見て、もしかしたらその中から、反面教師となることもあれば、ロールモデルとなるような「こんな大人になりたいな!」って言うことが、私の中で生まれたかもしれません。


一つ思い出したエピソードです。

これは、北海道札幌の営業応援に行かせて頂いた時のこと。年齢的に私が36歳の年でしたね。その時、札幌の営業所はずっと赤字が続いていて、このまま継続することは不可能。よって、この札幌営業所を閉鎖しよう。まあある意味、畳んでしまおうというような話が浮上したって言うことでした。


そんな中、営業応援で「朝倉、札幌営業所に行ってみないか?」って言うことで、会社のお金で北海道に人脈ができるんだったらと言うことも含め、それまで福岡の営業所長の話と、そして札幌の営業所長の話はお断りをしたっていう経緯もありまして、3回目はちょっと断るんではなく、チャレンジしてみたいなって言うことがありまして。

何で断ったかっていうとトリプルワークをしてたからなんですね。4000万円の借金を返済するためには、トリプルワークをしなくてはならないと言うこともあって、東京を離れたくない理由としては、

子供たちといつかどこかで会えるかもしれない...

離れてしまった子供たちといつかどこかでばったり会えるかもしれない...

と言うこともあって、東京を離れるって言う事は、やっぱり避けたいなと思っていたんです。



まあそんな中、営業応援であればと言うことで、営業応援を1年間担当させて頂き、結論から言いますと、最終的には札幌営業所は全体の中で黒字化し1位になりました。

でその時にあるお客様とご縁を頂き、その方が私を食事に誘って頂き、そしてその方は非常に有名な方で、札幌の社員の方々もその方に対してはよくご存知であったって言うこともあって、一緒にお食事をごちそうになる機会がありました。


これ、なぜか1対1の会食会だったんですが、ありがたいことに食べたことのない北海道のカニをごちそうになったんですね。

しかもですよ、カニのフルコース!

こんなすごいことはないなって言う中で、も〜見たことのないようなフルコースのカニ料理が出てきたんです。


で、そしていよいよ蟹のお鍋を食べようとした時、目の前の社長のお鍋は火がついていたんですが、私のお鍋には火がついていなかったんですね。

会話に夢中になっていたと言うこともあって、社長様はその私のお鍋に火がついてないことに実は気がつかなかったって言うこともあって、私も色々とお話しする中、お店のお姉様がつけてくださったことに対して、見え方が違うなと思って気がついた時に、社長が急にちょっと怒りの感情を表されました。

なぜかって言うと、ご自身は私を接待したいという思いで、もう全て満足してもらいたいと言う、そう言う優しい心からだったと思うんですが、私の本当にこう小さなカニ鍋に火がついてないことに気がつかれまして、お店のスタッフの方、中居さんもお呼びになられたんですね。そしてその女性に対して

「おい!火がついてないじゃないか!!」

急にびっくりするようなお声で対応されたんです。


私はドキッとしまして、これまでこんな穏やかで優しかった方が、目の前の従業員の方、スタッフの方には「おい!火がついてないじゃないか!!」って言ってクレームじみたことを非常に怖い声色でお話をされたんですね。

その時、本当に私ドキッとしました!


いやー、この後どう言う展開になるんだろうか?と思った瞬間に、そのお店のお姉さん、和服姿のお姉様がね、その時にどのような対応をされたかって言うことなんです。

皆様、想像してみてください。

1つのお鍋にはちゃんと火がついていて、だんだん煮えてきた。私のお鍋には全く火がついてなくて、煮えることがなかった。その時に、強面の声を出してスタッフの方をお呼びになられた。

その時に、そのお姉さんがとった行動は、なんとその姉様はマッチを持って、そしてそのマッチを1本取り出して、そしてそれをシュッとする前に「おマッチください!」って言ったんですね。

もうその瞬間、私めちゃくちゃ笑いが出て、社長も怒りの感情ではなく笑いに変えられました。

いやいや、笑いに変えたそのお姉さんがすごかったんです。

小林幸子さんに似たそのお姉様のあり方は、今でも素晴らしい対応だったと私は心に深く残っている、印象に残ってる出来事であります。

以前にもこの話はVoicyでしたかも分かりませんが、今一度思い出しました。


お客様の怒りの感情をどのように鎮めるのか。大きくクレームになる可能性があった出来事を、そのお姉さまの対応によって、怒りの感情が笑いに変わった!すごいことだなと思うんです。

私はいまだに忘れません。

「おマッチください!」

声色も変えて、そのお姉さんが対応された、本当に素敵なお姉様でした。

すごかった!!



このエピソード思い出すたんびに、あのお姉さんの、やっぱりお客様さばきと言うか、お客様に対する接し方、あり方に対しては、ものすごく学ばせて頂いた出来事でもあります。


クレームに、例えば謝り続けるとより一層日に油を注いで、お客様がもっともっと怒り出すということもありますね。

ところが、それに対して怒りの感情を鎮めるために、まずは相手の感情をしっかり受け止めて、自分が同じ立場であればカチンとくるとか、腹が立つっていうことを共感した上で、そしてどのような対応をするのかって言うことを正しく伝えることができる。


そのあり方を学ぶことができるのが、実はロールプレイの「180分間の本気の営業ロープレ」でなんですね。

これは私自身がいろんな体験・経験を経て、よりそうお客様が怒りの感情がものすごく、マックスに上がっていく場合と、怒りの感情をどのように沈めていくのかって言うことを、リアルでたくさん体験させて頂いたからこそお伝えできる「いろは」でもあります。



今回改めて、札幌営業所での営業応援を通して、素晴らしい経営トップの方々ともお目にかかることができました。

倫理法人会様を初めて知ったのも札幌営業所時代でしたね。

そしてその後、2003年に私は女性限定の営業塾「トップセールスレディー育成塾」を開校したくて、帝国ホテルタワーにオフィスを構える決断をし、無謀にも3坪70万円の家賃のところを決めてしまい、その後は企業研修、個人対大手企業様の守秘義務契約、朝倉千恵子と大手企業様の守秘義務契約を結んだり、色々と契約をさせて頂きましたが、女性限定の塾だけでは全く食べていけなくて、企業研修をメインとし、今日に至ります。


私どもの会社も今年20周年を迎えることになりますが、新規開拓、株式会社新規開拓設立1年前に、女性限定の営業塾「トップセールスレディー育成塾」に受講を開校したくて起業したって言うことが私の歴史でもあります。


今も教育研修は男性教育が90%です。

私が女性経営者と言うこともありまして、女性研修だけを行っているって言うようなイメージをお持ちの方もたくさんいらっしゃいますが、実際は企業研修がメインで、男性教育が90%です。

ぜひ、全社員決起大会始め、営業研修、管理職研修、リーダー育成、経営者セミナー、いろいろとご要望がありましたら、何なりとお申し付けください。


まさにこれから先は、いかに付加価値をつけてお客様と接していくことができるのか。

人工知能AIの出現によって、より一層、私たちの生き方が大きく変化します。

20年前から事務職の9割は消えると言われてきましたが、それが今、加速的にものすごいスピードで進んでますよね。

人工知能AI、ChatGPTの出現は、私たちのこれからの未来をさらに変えていきます。

変化に対応できる柔軟性を持ち続けていきたいなと、心底を思います。





人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...