ビジネスパーソンの5つの種類 昨日、牧野専務が志誠塾参加のリーダーの方々に伝えたメッセージの中で、私自身が印象に残ってることをお話しさせて頂きます。 リーダーにはいろんな特質がありますね。また、リーダーには兼ね備えていかなくてはならない資質って言うのもあると思うんですが、例えば、例えば人には5つのタイプに分かれる。 一つは自分で燃焼する 「自燃型」「可燃型」「不燃型」「点火型」「消火型」 「自燃型」「可燃型」「不燃型」「点火型」「消火型」 自分で自分自身を発憤させ自ら燃える、自ら燃え上がる、そう言う「自燃型」の人もいれば、人から火を付けてもらって、人から動機付けしてもらって燃える「可燃型」またの名を他燃型とも言いますね。 「不燃型」は仮に人が火をつけたとしても、なかなか燃えることがない。「点火型」は周りの人たちにもやる気の火を付けていく。 「消化型」はその全てを消していく。 皆様は何型でしょうか。 私も途中からメモを取ったんですが、主体性のある人のあり方。主体性能ない人のあり方。これを昨日牧野専務がリーダーの皆様に教えていました。 もう私は断然、何型だと思いますか? この質問を受けた瞬間に、瞬時に、私の中には明確に答えは出ました。志誠塾での学びの中には答えられない質問もいくつかあって、だから必死でメモを取りながら、牧野専務の教えを吸収しようと思ってる自分がいるんですね。 ですが、昨日の質問は「自燃型」「可燃型」「不燃型」「点火型」「消火型」 もちろん、「自燃型」「点火型」です。 自分で自分のやる気を内側からどう言う風に発奮させ、自分自身でやる気を火を付けていくのかって言うことはもちろんですが、自分自身の人生、一度限りのない自分自身の人生を、他人に火を付けてもらうなんて言うのは私は嫌です。 自分で一度限りの二度ない人生を悔いなく生きるためには 自分は何をすべきか?何をしたいか?今日1日どうあるべきか?って言うことも含め、昔から「自燃型」であることを自負していました。 ですが、リーダーの中には他人に火を付けてもらって動くタイプもいるんだってことを考えた時に、これってリーダーが「可燃型」だったら部下、気の毒だなって思ってしまったんですね。 例えば、リーダーが「自燃型」だからこそ「点火型」にもなり、他の人のやる気に火をつけ、結果的にそのリーダーがいることによって...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...