ペンネーム:ちょこらさん、20代女性からです。 もしも動物の言葉が 理解できる能力があったら、 どの動物と会話をしてみたいですか? その動物との会話の中で 何を聞いてみたいですか? 初めての質問ですね。 さて、 もし私が動物の言葉が理解できる能力があったとしたら、どの動物と会話をしてみたいですか?その動物との会話の中で何を聞いてみたいですか? そうですね... 今頭に浮かんだのは、あの、まずはホワイトタイガーです。 もう一つは、動物になるのかどうかわかりませんが龍。龍は動物なのか? この世に存在しないものだとも言われてますけど、実際の動物とは違いますが、この2つが頭に浮かびましたね。 ホワイトタイガーは、まずあの虎の中でも珍しいですから好きですね。南紀白浜のアドベンチャーワールドに、やっぱりホワイトタイガーがいるんですよ。パンダだけではなく、ホワイトタイガーの存在に、モチベーションめちゃくちゃ上がりましたね。 はい、ホワイトタイガーが好きですね。 あとは、架空の生き物龍 特に今年は昇龍、登竜!って言ってますから、ちょっと龍になって空を飛んでみたいなと思うんですね。 会話ができるんだったらって言う意味では、その動物が浮かんだのは、今お伝えしたホワイトタイガーと龍なんですが、もしも動物の言葉が理解できる能力があったら、どの動物やっぱり一番多いのはワンちゃんですかね。 犬と会話をする、犬が人間に可愛がられている際に、どんな心理でどんな会話をするのか。 猫もいいかも分かりませんね。 近くにいる、身近にいるからこそ、対話・会話ができたとしたら、めちゃくちゃ楽しいんではないかなと思うんですね。自分が心に思っていることを動物に発信した時に、受け答えしてくれたとしたら、めちゃくちゃありがたいですよね。 本当に自分が心の中に秘めていて、なかなか言葉に出さない事ってたくさんある中で、抱っこしているワンちゃんが、もしも私の心の中を言葉に表した時に 「それ、わかるよ!よくわかる、よくわかる、よくわかるワン!」 よくわかるだけでもいいかわかりませんが、これ全然答えになってるかどうか分かりません。このような答えでいいんでしょうかね。 好きな好きな動物と、会話をしてもいい動物はまた違うと思うんですが、やはり身近にいるワンちゃん、猫ちゃんと会話ができたらいいかわかりませんね。 動物はや...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...