以前にも Voicy で紹介したことがあると思うんですが、今一度お聞き下さい。 自立した生き方を選択する[TSL122期生へのメッセージ] 以前にも Voicy で紹介したことがあると思うんですが、今一度お聞き下さい。 価値ある時間を過ごしていますか? 自分が決めたことを実行していますか? 自分との約束を守ることが もっとも難しいことをご存知ですか? セルフイメージが低い 自己肯定感が低い人に 共通していることが 自分との約束を守らないことだそうです。 できなかったのではなく やらなかったのではないでしょうか? 周囲のせいにしたり 環境のせいにしたり 忙しいと言い訳をしたり 厳しいかもしれませんが 言い訳の多い人で 人間関係が良好になっている 仕事場で信頼を勝ち得ている人って いるのでしょうか? 人のせいにして 一体何の得があるのでしょうか? 過去の自分がそうだったからこそ 言えることがあります。 不平不満は言葉に出しているだけではないのです。 心の中に抱く不平不満の方が パワーが強いのをご存知ですか? 心の中で抱く不満は第三者にはわからないからこそ より根が深いのです。 自分を誉めてあげたいと 自分自身を認められる人は 誰が見ていようがいまいが 自分に嘘をつかない生き方や 行動を選択した人です。 依存型か自立型の違いもそうですね。 人から誉められたい 評価されたい 注目されたいという気持ちは 誰でもあります。 しかし、もっともっと 自分を強くするためには 人の評価以上に 自分との約束をしっかり 守れるかどうか それにはやはり 実行力がすべてだと思います。 言うは容易いが実行は難しい そのうち やっぱり目標が高かったんだと 立てた目標を悔いる 達成感を味わうことなく 挫折感だけに終わる いつまでそれを繰り返すのですか? 既にあなたはなりたい自分になっているのです。 周囲の評価も人望も すべて自分が作っているのです。 評価はたえず相手がしているのを ご存知ですか? 人は自分のことを棚にあげ 様々なレッテルを相手に貼ろうとする いい加減な人 調子好い人 優柔不断な人 軽薄な人 ではアナタは? 人のことはよく見えますが 自分はどうですか? 自分に厳しく 人に優しくできていますか? 自分に甘く 人には厳しくなっていませんか? 自分を律することが一番...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...