ペンネーム:タカシさん、50代男性からです。 まもなく新入社員が入ってきます。 朝倉先生は毎年新入社員の方に伝えてるメッセージはありますか? 入社式に語る内容の参考にさせて下さい。 はい!ペンネーム:タカシさん、メッセージありがとうございます。 新入社員研修にて私が毎年どのようなことを語ってるのか? これを今日はお話しさせて頂きますね。 ぜひこれから新入社員を迎える皆様の参考になれば嬉しいです。 私が新入社員の方々に語ってるメッセージ、お伝えさせて頂きます。 いくつか過去のブログを見ても、いろんなことを書いてるんですが、思うことは新入社員の方々は磨けば光る原石ばかり。新入社員がプロのビジネスパーソンとしてどう輝くかは、全て受け皿次第だと思います。 与えられた環境でいかにプロとしての意識を持ち、結果に執着し、仕事が出来るかも、現場で触れ合う上司や先輩の力にもかかっていますね。 新入社員研修でピカピカに輝いていた受講生が、フォローアップ研修で会うと、キラキラ輝いていた、やる気に満ち溢れた表情が大きく変わっていたり、これが慣れたことによる落ち着きならいいんですが、人が触れ合うものに似ます。環境に左右される動物です。 だからこそ、しっかりとした仕事力を身に付けられるように、厳しい環境に身を置いた人が後々得をすることになります。 配属場所が決まり、それぞれのステージが用意されます。 そもそも、研修をしてくださっている環境自体が羨ましいことです。 自分は出来ると信じ諦めないで、求める結果を出せるまでやり続けてほしい。 迷ったら困難な道を選ぶこと 自信がなくても勇気を持って手をあげること 日々の連続が人生 仕事をいい加減にして、人生が豊かになった人を私は見たことがない 10年経ったら人生は変わりますよ。 昨日と同じ今日過ごしながら、違う結果を求めるなんて虫が良すぎる。 毎日のほんの少しの努力が、いつか必ず花開く。私はそれを自分で体験したからこそ、力強くメッセージができます。 辛いからこそ胸を張る! しんどいからこそ笑う! 心と逆をすることで、人生が大きく好転します。 出会いの質が人生の質 良き出会いをつかむのも、すべて自分次第。 待っていても何にも変わらない アクションを起こすこと! チャレンジあるのみ! ぜひ新入社員の方々には、今私がお伝えしたメッセージのようなこと...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...