優秀な社員が辞めていきます 稲森は塾長を務めていた清和塾で、塾生である経営者から様々な質問相談を受けてきました。本日は、リーマンショック後に受けた優秀な社員の退職に関する質問を取り上げます。 塾生からの質問 優秀な社員が辞めていきます。最近私の会社もリーマンショックの影響のため非常に厳しい状況で、福利厚生や給与の面で厳しい条件を社員に受け入れてもらっています。そうした中で優秀な社員が離れていくと言う現状があります。 当然その責任は私にあるのですが、他の社員の「優秀な社員がなぜ辞めるのか」と言う声に対して「優秀な社員とは会社に残って苦楽を共にしてくれる社員である」と答えています。 しかし、こうした私の考えに異論を唱える社員もいます。 塾長、稲森塾長はどう思われるのでしょうか。 稲森のコメント 残ってくれた社員こそが優秀な社員。 こうした厳しい経済環境になってくると、ますます会社経営と言うのは厳しくなってきます。経費は節約しなければならないし、場合によってはボーナスも減らさなければなりません。極端に言うと給料も減らさなければならない局面になってきます。 厳しい状況になってくると、会社の中で優秀だと思った人が辞めていくと言うことは、あなたの会社だけではなく一般の会社でもよくあることです。賢い人や先の見える人はたちまちに辞めていきます。そして、それを見た社員が不安に思うことはよくあることです。 そうした中であなたが苦楽を共にし、この苦労を一緒に耐えていこうと残ってくれる社員が優秀だと言われるのは、その通りで正しいことなのです。 残ってくれている社員は若干ドンだから残ってるのかもしれません。しかしあなたの仰るように、そう言う人こそ本当は優秀なのです。ですからそう言う人を大事にすることです。 ちょっと苦しい局面になったらさっさと辞めていく人はいくら優秀であったとしても、決して会社のためになる人ではありません。しかし、あなたがそう言ってみたところで、他の社員は 「いや、優秀な人たちが辞めていくのは、うちの会社に魅力がないからではありませんか。」 「何とか優秀な人が残ってくれるような会社にしなければなりません。」 「社長、あなたがおかしいから優秀な人が辞めていくのです。」 と言うかもしれません。 そうしたら堂々と言われたらいいと思います。 それは私が至らないから優秀な人...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...