スキップしてメイン コンテンツに移動

豊かな人生とは、どんな人生を意味するのか⁈ 2023年11月29日

 

まずは井上敬一先生の「新時代の戦略的コミュニケーション講座」最終回でした。

最終回フルで参加することが叶いました。


今回も、井上敬一先生の学びからたくさんの気付きを得ることができたんですが、その中で印象に残ったキーワードを、私の声でお届けできたらなと思います。


「生き方で人を魅了する」

今回最終回のテーマは「生き方」でした。

生き方で人を魅了する、どんな生き様、生き方を選択することができるのか、そんなことを改めて感じることができたんです。

毎日ワクワクご機嫌に生きる。

毎日誰かを喜ばせるために生きる。

この2つを自分自身の心の軸に幸せな生き方の結論って一体何なのか。

成功は幸せの中で含まれているその一部である。

その生き方の結論は最終的には何をすることなのか。

どんな人生が本当の意味での幸せにつながっていくのか。


いろんな気付きを得ることができたんですが、やはり井上敬一先生の言葉の中に、私自身がとっても残っているのが「尊敬」と言うキーワードでした。

何を言うか以上に誰が言うか

何を買うか以上に誰から買うか

仕事においても人生においても人モテする人って、やっぱり共通点があるな。

人は正しいことを言われて動くのではなく、好きな人に言われるから動く

尊敬する人からの言葉に自分自身の自己変革が生まれること。

「尊敬」と言うキーワードの中にはたくさんの気付き、学びがありました。


例えば自分で自分を尊敬していますか?って言う問いかけに対して、Voicyリスナーの皆様はどのようにお答えされますか。

自分で自分を愛していない、そんな人がどのように人を愛することができるのか

自分で自分を愛する

自分で自分の感情をコントロールができる

自分で自分の未来を明るい未来だと予想する

人間関係の持続はどのように生まれるのか?

それはまさに尊敬されること


恋愛も人との関係性も全てそうですよね。

やっぱりその人の魅力、その人を尊敬できるがゆえに関係性は長く続く。

人が人を好きになり、その人が本当に尊敬に与える人なのかどうなのかって言うことは、自分の心が決めてるのではないかなと思うんですね。

やっぱり自分のことを否定されたり、承認をしてもらえなかったり、そんな人と長く時間を共有したいとは思いません。

マウントを取ろうとしたり、偉そうにしたり、上から目線で人を見下したり、私はやっぱりそのような方とは、一緒に時間を共有したいと言う気にはならないです。

一緒にいて居心地がいい人ってどう言う人ですか?

一緒にいて心がワクワクする人ってどう言う人ですか?

相手に対する思いやり、気遣い、気配り、目配り、心配り、自分の心の中にある「マナー」をいかに形に表すことができるのか。相手に対する敬意を表するとはどう言うことなのか。そんなことを井上敬一先生の学びを通して、改めて感じることができました。



そして井上敬一先生から教えてもらったお言葉の中に

人は類似点で成就し、相違点で持続する

と言う言葉もありました。

類似点で成就し、相違点で持続する

これもとっても印象に残った言葉でもありましたね。

消極的な考えを捨てるには積極的な考えを入れるしかない、ここは★を3つ付けました。

誇りある生き方を選択したい

人に何を言われても平気

消極的な考えを捨てるには積極的な考えを入れるしかない

まさにこれこそが「二者択一の法則」

うまくいくことだけを考え、どうすればうまくいくか

自分とコミュニケーションをとる


尊敬されるにあたり必要な要素は3つ、

1、努力

2、継続

3、利他


いい言葉だなあと思いましたね。

成長が真の誇りである。自分自身の間違いがあったら、間違いを認め素直に受け入れる。自己肯定感の高さ、そしてやっぱり自分自身を愛し、自分をしっかり受け止めることができること。これも改めて大事だなと思いました。

そして最後に、井上敬一先生から教えてもらった言葉の中に、もういっぱいメモを取ってみたんですが、その中に感じたこと、その中で気づいたこと、先生がおっしゃった、言葉の中に入っていることで

やってることが異なった時に、人は自分を正当化する

確かに!

自分のことを正当化する時は、言ってることとやってることが異なった時。その時自分をごまかすために正当化する。ごまかしの人生ではなく、やっぱり「一度限りの二度ない人生」悔いなく生きるためにも自分に嘘をつかない!そんな生き方を選択したいなと言うことを心から感じました。


やっぱり、本当の意味での自信は挑戦した数において、いろんな自信が生まれるんだなと言うことにも気付きました。

一度も失敗したことがないって言う人は、挑戦してないのかもしれない。

そこも含めて、失敗はこれからもますます経験することになると思うんですが、失敗を恐れないで、チャレンジし続けていく、そんな人生をこれからも過ごしていきたいなと心底思いました。

あまりにもメモを取りすぎてしまって、本当にたくさんメモを取りましたが、いろんなことを経験したくさん失敗をしてきましたが、あの失敗があったからこそ今があると過去を肯定するような、そんな生き方を私も選択していきたいなと思います。

ぜひ皆様、また機会があったら井上敬一先生の「新時代の戦略的コミュニケーション講座」受けてくださいね。

今日は私のノートに色々と書かせて頂いたキーワードを言葉で読ませて頂きましたが、何か一つでも参考になることがあれば嬉しいです。



11月27日は西野亮廣さんデー!

朝から晩まで西野亮廣さんのことばっかりを考えておりました。

3時からの「テイラー・バートン」上映会。

この「テイラー・バートン」上演会も、舞台挨拶にお越しくださり、そして楽しく映画を見ることができました。

そして午後6時30分からは、西野亮廣さんがいよいよご登壇。そして私は裏舞台で司会進行を進めさせて頂きました。表に出ることなく裏舞台でのあり方、これもまた学びが多かったんですよ。

参加してくださってる方々はお分かりになっていただけたかと思うんですが、今回株式会社新開拓は西野亮廣さんを講演会にお呼びすることができました。そして一人でも多くの方々に、西野亮廣さんのものの見方考え方に触れてもらいたいなと言うことを感じました。

集客に魔法なし

集客に魔法なしです!

告知をし、また私のものを大切な社員は、近隣飛び込みをどれだけしたか。ポスターを飾ってもらったり、チラシを配ったり、そうやって200名以上の方々にお集まり頂きました。

ありがたかったですね。

そして、もう本当にルーキー手帳にぎっしり小さい文字でいっぱいメモを取らせて頂きました。どんな学び、気付きを得たのかって言うことは、ここでは割愛させて頂きますが、もう朝から晩まで西野亮廣さんと一緒に時を過ごすことができたこともとてもとてもとても嬉しかったです。

そして新たな学びを通して、来年絶対に「これはやる!」って言うようなアイデアも浮かびました。


ぜひ皆様、これからもVoicyを通していろんな告知をしていきますが、ぜひとも自分がピンとアンテナがたったら、全て手を挙げて参加をしてもらいたいなと思うんですね。

お金はあの世には持っていけません。私は35歳の時に4000万円の借金を作ってしまって、その借金を返済しながらでも、自己啓発、能力開発セミナーは相当受けました。家が一軒建つぐらい学びに投資をしてきましたが、結果的に全部元を取ってるんですね。

だから、だからこそ皆様にはおすすめしたいです。学びは力ですよ。そして一緒に学んでる人たちの連み、この連みの威力ってすごく大きいんです!

だからこそ、皆様にはおすすめしたいです。

学びは力ですよ。そして一緒に学んでる人たちと連み、この連みの威力ってすごく大きいんです。

どんなコミュニティに所属することができるのか?

どんな人から刺激を受けるのか?

どんな人と命の時間を共有することができるのか?

自分自身のステージを上げていかない限り、自分自身の人生を変えることは不可能。ぜひこれからも一緒に学びを深めてまいりましょう。

よろしくお願いします。



昨日は株式会社シーエム総研様、Voicyペンネームはクオッカ(Quokka)様の会社です。

実は昨年2022年、確か8月23日だったと思うんですが、クオッカ(Quokka)様、谷田社長が名古屋本社に訪ねてきてくださいました。そしていつか自社の社員とともに研修をと言うような思いを抱いてくださったようなんです。

そして昨日その夢が叶いました!パチパチパチパチ

ありがとうございます。

講演会での様子は中林寛貴、担当営業である中林寛貴が、今日ブログアップさせて頂きますが、Voicyリスナーの皆様もぜひご覧頂きたいんです。

昨日ご参加くださった方々は、大切な社員様含め9名です。9名の方々のために講演会を企画し、大切なお金を投資し、社員の未来のためにとそう言う思いがマインドにしっかり伝わってまいりました。



私の役割は、経営トップの思いをいかに受け止め、そして大切な社員の方々の未来のために伝えることができるのか。そんな役割を担わせていただけること、本当にありがたいなと思います。クオッカ(Quokka)さんはめちゃくちゃいい人です。谷田社長の思いが深く伝わってまいりました。

最後のメッセージに私も涙がこみあがってきました。

今回の講演テーマは「自分ブランドがシーエム総研ブランドを築く!」

あなただからと言われる自分になる!


第一印象の重要性、信頼関係を構築する第一歩、なぜ大事なのか。

何で第一印象が大切なのか。

何で人に心地よさを与えるのと不快感を与えるのでは、その先のビジネス展開が大きく変わるのか。

成長してる企業に共通してる点はどう言う点なのか。

イキイキ、ニコニコ、ハキハキ、キビキビ、このキーワードはなぜ重要なのか

礼儀が持つ真の力とは何なのか

ちょっとのトレーニングで見違えるように表情も変わること、これからの時代のコミュニケーション、これからの時代のリーダーシップ、仕事観と人生観はイコール。

そして私たちはこれからの未来を、どのように自分の手で勝ち取ることができるのか、

そんな思いを込めお話をさせて頂きました。ぜひVoicyリスナーの皆様、今日の夜アップすることになる中林寛貴のブログもご覧いただければなと思います。ブログのURLもチャプター欄に掲載させて頂きます。

株式会社シーエム総研様とのご縁、これからも大切に大切に大切にしていきます。


人数関係なく、やっぱり社員に投資をしたい、社員の未来のためにこの経営マインドって、この経営者のマインドってめちゃくちゃ大事なんですよ。

「いや、社員に教育してもすぐやめるから」

「いやいや、社員教育に意味はない」

自分の子供だったら教育にお金かけるでしょって、社員が一生懸命働いてくれるが故に会社って続くんではないんでしょうか。そう言うことも含めて、世の中の経営者のあり方も、これから究極の二極化になっていくのだなと思います。


人を大事にする

社員を大事にする


言葉だけではなく実践行動で示していかない限り、相手には伝わらないですよね。どんなに思いがあったとしてもやっぱり社員は辞めます。

そんな中、心苦しい思いをしながらでも、どうすればより良い環境を作ることができるのか、そんなことは経営者はみんな考えてると思うんです。

ぜひ社員を大事に、社員を大事にするためには社員を教育するしかないんですね。みんなが成長していくことの究極のアンチエイジングは

美と健康と学び!



学ぶことでくだらないことに腹が立ったりすることはなくなります。くだらないことで反発することもなくなる。上司のマインドは部下はわからないですが、学べば学ぶほど上司がどう言う風にすれば喜んでくださるのか。そこの真意を知ることはできるのではないかなと思います。

どうぞ学びを深めてください。

今日のブログもご覧くださいませ。


夢叶う新年会






人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...