本日ご紹介させていただくお話は、元 リッツカールトンホテル 日本社長であった 高野登 さんからお聞きした話です。リアルタイムでもお話を聞かせて頂きました。そして「宮崎中央新聞」今は 「日本公演新聞」 と名前が変わっておりますが、その宮崎中央新聞の中にも掲載されていたお話です。 Voicyリスナーの皆様のお役に立てればありがたいです。 私はリアルタイムでこの話を聞かせて頂き泣けてきました。その場が鮮明に浮かんだからなんですね。そして宮崎中央新聞様で文字として拝見させて頂き、やはり2度感動させて頂けました。是非とも最後までお付き合いくださいませ。 * その7(終) お客さまの「センターピン」に向き合った生き方を考えることで1日の働き方が変わります 2589号(2015/02/16) 人とホスピタリティ研究所所長 前リッツ・カールトン日本支社長 高野登 ボーリングでストライクを取るための絶対条件がひとつだけあります。 それは センターピン を外さないということです。 これは東北のあるホテルの実話です。 真夏のある日、喫茶店に家族連れがやってきて、娘さんご夫婦はアイスコーヒー、お孫さんはアイスクリーム、おじいちゃんは麦茶をオーダーしました。飲み物を待ってる間に、お孫さんがおじいちゃんの異変に気付きました。夏の暑さと疲れでおじいちゃんが失禁したのです。そのことに、周りのお客様はまだ誰も気づいていませんでした。 当時26歳だったウェイトレスは、そのテーブルの様子をよく観察していて、いち早く異変に気が付いたのです。 そして彼女は、麦茶をおじいちゃんの前に置く時に手を滑らせました。麦茶はおじいちゃんの股間に向かって飛び散りました。 それで周りのお客様に聞こえるような声で 「申し訳ありません。何か着替えるものがないか探しますので、一緒に来てもらえませんか」と言って、おじいちゃんとお孫さんを連れたしたのです。 その瞬間に、 彼女が見抜いたセンターピンは何だったのか? 一つは 「絶対にお客様に恥をかかせない」 ということ。 もう一つは 「その恥は自分が引き受ける」 ということでした。 この二つのセンターピンが見えた瞬間、彼女の行動は決まったのだと思います。 この話を聞いた時、ここのチームには間違いなく 良いリーダー がいると思いました。 普段から 自分たちの仕事と...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...