人が生きている限り奪うことが出来ないものがある。 それは知識であり技術である。 財産とか肩書きなどはなくなってしまうが、 一旦手にした知識・技術は誰にも奪われない。 だから知識・技術を見つけることが大事。 人が真似できないレベル。 また知識・技術を増やそうとしないと言うことは、逆に知識・技術を減らしていることになる。 1日努力しないと取り返すのに2日かかる。 なぜなら人間は必ず忘れるから。 一日とも怠らずに学び、研鑽し続ける、小さなことでいいから。 恥ずかしがる人は成長しない。 「ねぇ...」と問われて下を向き逃げる人。 逆に貪欲に学び続ける人は、恥をものともしない果敢さがある。 知識人と称する人は、根本的に間違えることが多い。 なぜなら、思い込み過ぎる。 ゆえに場面場面の「よし!よし!」確認の実践。日々小さな改善を実行。 今まで以上の気概。毎日ミスを一つ確認する日々訓練鍛錬を実践。 計画的に定期的に研鑽を実践。 そのために時間軸を常に意識し活用。 その代表が同時処理、平衡対応。 人と人 or 部門と部門の間に隙間があるがゆえに旨味がある。 常にみんなで改善を話し合い改善を実行、改善力は人の輪の力を呼ぶ。 もう一つ事を難しくしない。 常に簡潔に、シンプルに。 指導者は大きな目標を掲げ、その共有に心を砕き、実践は小さく進め。 常にチェック・アクションし、良き事例を見つけ、課題を含め評価をすること。 継続・挑戦は力なり。 1つ事に100回ミスし、挑戦してみる気概。 今私の声で読ませて頂いたこのメッセージは、2009年4月からこれまで13年間お世話になっている、ある企業様の経営トップが、昨日正式に退任されました。 2003年6月から代表取締役に就任され、2014年6月に退任。その後は取締役相談役として会社に大きな貢献をなさいました。 そして昨日が最終日でした。 非常にお世話になったお客様、担当である牧野紀子専務と二人で最後にご挨拶に行ってまいりました。 最後の最後の最後まで、涙をずっとこらえておりましたが、タクシーに乗った瞬間に、二人とも何とも言えない思いになって、ウワッと込み上げてくるものがありました。 昨日、社員の方々に最後に読まれたメッセージが、本日私の声で届けさせて頂いたメッセージです。 私たちにも下さいました。 そしてその場で読ませて頂きましたが、な...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...