ペンネーム:まことさん 40代 女性
「言われなくても分かる、ダメなこと」と「ダメもとであっても、頼んでみたほうがいいこと」の境界線が分かりません。
私はもともと、引っ込み思案で、こうしてほしいという思いがあっても「どうせ無理だろう」と遠慮して何も言えないタイプです。
朝倉先生の「遠慮は美徳にあらず」という教えに触れ、最近は「ダメもとでも、一度頼んでみる」ということを意識的に行うようにしています。
そうした一種の図々しさも重要だと思う一方で、信じられないような要望や無理難題をぶつけてくる方の対応などをしていると「こんなひどい要望は言わないほうがマシなんじゃないか」と思うこともあります。
ここまでは、言ってもOK
これから先は、人としてあり得ない
その線引きはどのように考えればよいでしょうか?
遠慮は美徳にあらず!
それではお答えさせて頂きます。
あくまでも私の考えですが、まことさん参考になるとありがたいです。
熱心としつこいは紙一重
厚かましい図々しいと積極的も紙一重
これは何が違うのか?
以前、Voicyでもお話をさせて頂きましたが
厚かましいはね!馴れ馴れしいわね!図々しいわね!って言われる人と
積極的ね!親しみやすいわね!熱心ね!って言われる人は何が違うのか?
これ一番の違いは礼儀があるかないかなんですね。
礼儀正しい、厚かましさは、厚かましいって言われるよりはむしろ「あなたのその粘りと根性に参ったわ」「いや!やっぱりその情熱には勝てなかったわね」
本来であればしつこいんですね。「しつこい」し、おそらく「くどい」はずなんです。
ところがそこに礼儀が加わることによって「厚かましい」「非常にしつこい」って言われるのが「熱心」「情熱的」「すごいよね」って、どうやったらその粘りと根性が発揮することができるのって言う感動に変わったりするんです。
それだけ礼儀正しい人は敵を作りにくいんですね。
ですが、ほとんどの場合がしつこいとか、厚かましいって言われたくないがゆえに、中途半端で終わってしまうんです。中途半端って言うのは「何もしないよりなお悪い!」
ある意味、積極的に挑んでこそ「しつこい!」とか「もうやめてください!」とかって言われる。
それによって加減を覚えるんですね。
過ぎて初めて加減を覚える
過ぎなかったら加減は一生かけても覚えることはできない。
これをよくゴルフの例えで言うんですが、ホールの手前で止まったら一生入らないですが、そのホールの穴の先に行くと、もしかしたら入る可能性が出てくると言うことも含めて、ある意味、嫌われることを恐れて、失敗を恐れてチャレンジしなかったり、中途半端なチャレンジであれば結果を出すことは難しい。
ところが大胆に、1打で入れようと思って攻めることによって、もしかしたら急なカーブして入る可能性も出てくると言うことも含め「過ぎて初めて加減を知る!」
特に仕事の世界においては「遠慮は美徳にあらず」と言ってるのは、遠慮してるうちに他の人に契約を持っていかれたり、自分が躊躇して「悪いな...これ以上やったら相手に嫌われるんではないかな?」と思って遠慮してるうちに、他の営業が来て最終的には商品をPRされて、自分の商品ではなく、他の商品を買ってくださることになってしまったり、これも一歩踏み出す勇気があったり、それこそ積極的に挑む姿勢があれば、嫌われるかもしれませんが、もしかしたら大成功に収まるかも分かりませんよね。
さらに、分かりやすい表現をすると見逃し三振ではなく、空振り三振の方がホームランを出す確率は後者ですよね。見逃しの三振って言うことは、1回もバットを振ってないわけですから、ところが空振りであろうが、思いっきり振れば、もしかしたら大ホームランになる、大きなホームランを打つ可能性も出てくるわけで、仕事の世界は
「遠慮しないで挑め」
「チャレンジせよ!」
と言うことを、これまでもずっと言ってきました。
もう一つのまことさんが仰っていた「これはちょっと理不尽ではないかと思うような...」無理難題に関しては、これはよくリーダー・管理者研修で言ってたんですが、まあ明らかに無理だろうと思うような、誰が見ても無理なことは、これはいじめにつながる。
リーダーが部下や後輩たちに指示をする時には「多少の背伸びでできること」確信のない指示は出すんではないって言うことは言ってました。
それはなぜかって言うと、明らかに不可能って言うことをやらせるって言う事は、これ!いじめにしかならない。
ではなく背伸びをして全力投球でつかめる!そして、それを努力目標としてどれだけ挑ませることができるのか?って言うことが、指導者の最大の力であり、確信のない指示は与えてはならぬと。これは自分が逆の立場であったら「それは明らかにいじめでしょ!」と言うような理不尽であったり、根拠のないあり方って言うのは、これは指示は出してはならない。
確信に満ちたことをやらせきるからこそ、そして自分が指示を出したら、「何が何でも遂行するまで見守りなさい!」って言うことは、これは私も人生の大先輩から、また学びを経て教わったこと。合わせて自分自身もそうすべきって言うことも含めて、自分自身も行ってることです。
ぜひこの線引きは「確信のない指示は与えてはならない!」と言うのは、リーダー側のあり方であって、部下は指示が出たことに対しては全力投球で挑む!
ある意味「どうせ無理...」「やっても無駄...」と言うことで、
途中で諦めるんではなく、もうどこまでも追いかけていく!
どこまでも、その目標を死守するんだって思いで挑んでいると、絶対に力つくんですね。
ぜひ今の話も、参考にしていただけるとありがたいです。
そういえば、6月11日、鴨頭さんも仰ってましたが、
「積極的な人が結果的には得をすることになる!」と
「遠慮は美徳にあらず!」ですよ。
積極的にいろんなことにチャレンジすることによって、確かに失敗も多くあるかもしれませんが、失敗は失敗ではなく全て成功への道。
チャレンジしたからこそ、うまくいかない方法を編み出すこともできるわけですよね。
失敗を失敗で終わらせるのか?
成功するまでやり続けることができるのか?
積極的に挑むことによって、数多くのチャレンジができるようになります。
ぜひ、積極性を持って挑みたいですね。
積極的にことに当たること、これめちゃくちゃ意味があります。
遠慮は美徳にあらず、謙虚にして奢らず!
プライベートで奥ゆかしさを出せば良いのではと思いますね。
仕事で遠慮していると、ある意味消極的な人とレッテルを払うこともあれば、自分から手を上げる勇気がないことによって、仕事に対して不真面目と思われる可能性もあるわけですね。遠慮なくまず手を上げる勇気を持って積極的に挑んでください。
積極性は最終的には得ですよ!
これは私も確信を持って言えます。
鴨頭さんもそう仰ってましたが、その通りと思いました。
取れ高、高いですからね!