本日の未来会にてvoicyの分析をスタッフがしてくれました。 その中で実際に統計を見たところ、大きく時間が変更したからと言って、リスナーの方々がかなり減ったとか、かなり増えたとかっていうことはなく、横ばいの状態をキープしてるっていうことで、正直ホッとしました。 時間帯を変えたことによって、どんな現象が起こるかなっていうことを正直心配しておりました。もっと正直に言うと、夕方の配信にしてからは、もう朝から晩までVoicyのことが気になってしまって、細切れで録音するっていう形もあったがゆえに、内容に一貫性がなかったり、タイトルと内容がちょっとあれっ?て思うようなこともあって、違和感を感じたんじゃないかなと思うんですね。 私も後で聞いてみて、やっぱりこう消すに消せないし、かといって今日やっぱりこれもう一つ話したいしっていう中で、やっぱり頭の中が迷ってると話し方も迷うし、リスナーの皆様はそういうのも全部お気づきですよね。大変失礼いたしました。 ですが、やっと慣れてまいりました。きちっと頭の中の組み立て、そして思いもきちっと筋が通るようになってきましたので、ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね。 独り言と思って聞いてください。 自分ごとで恐縮ですが、最近、学び力、学ぶ力にさらに興味関心のアンテナが立ってまして、過去を色々と勉強したものを引っ張り出して、振り返ってみようと思ったんですね。 そんな中で出てきたのが2002年、今から22年前!2002年3月11日の学びのノートなんです。 人間のモチベーションも理屈の脳ではなく、感情の脳で動かされる。 人間の成功は2種類。 1つは社会的成功、もう1つは人間的成功。 社会的成功は願望を抱いて、厳しさに勝つ。 人間的成功は優しさ、人を受け入れる能力。 願望、厳しさ、これは社会的な成功。 愛情、優しさ、人間的成功。 人生の目標、人生の目的。 人生の目標が社会的成功。 人生の目的が人間的成功。 人間は200億以上のスーパーコンピューター。 まさについてる運のある脳にすること。 ついてる!ツキと運こそ最大の能力。 私は強運の持ち主。 私はめちゃくちゃついている。 感情の脳を揺さぶる 感動+イメージ、プラスの感情。 次から次へと肯定的な情報をインプット。 振り子の法則、大きく振れば大きく返ってくる。 自分の感情脳はごまかせない。 許す✕諦める。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...