スキップしてメイン コンテンツに移動

ジョン・キムさんと初対談 【風の時代に活躍する女性とは】 2022/02/09

 


ジョン・キム(John Kim)氏
韓国生まれ。日本に国費留学。総合政策博士。ハーバード大学、オックスフォード大学などでの客員研究員を経て、2004年から約10年間、慶應義塾大学の特任准教授。2013年からはパリ、バルセロナ、フィレンツェ、ウィーンに拠点を移し、執筆中心の生活を送っている。著書に『媚びない人生』(ダイヤモンド社)、『来世でも読みたい恋愛論』(大和書房)、『生きているうちに。』(サンマーク出版)、吉本ばななさんとの共著『ジョンとばななの幸せって何ですか』(光文社)など多数。
公式サイト:http://johnkim.jp/


朝倉

初めての試み、非常に緊張します。

ええ、生放送皆さん聞こえておりますでしょうか?

今日は初めての試みで、ジョンキムさんと対談をさせていただきます。Voicyリスナー皆様はじめまして、株式会社新規開拓代表の朝倉千恵子と申します。聞こえているのかしら?


ジョン

でもなんかこう....ハートかなんか飛んできました。


朝倉

いや、素敵!


ジョン

二人ともね、初めてこの画面見るのは。


朝倉

本当はこんなかわいいんですね。いや、ハートがいっぱい飛んでます。


ジョン

あ、聞こえてますね。


朝倉

ありがとうございます。


ジョン

ちゃんとフィードバックしてくれると嬉しい!


朝倉

素敵!いや、可愛いへえ、こんな風にハートが上がってくるんですね。本当にいやいや、素敵素敵!


ジョン

まあ両方の声聞こえてね、多分マイク同じですもんね。


朝倉

それではあの改めまして、ジョンキムさんよろしくお願いします。


ジョン

よろしくお願いします。


朝倉

初めてVoicy対談に挑戦ということで、まあ今回何をテーマでお話ししましょか?って言う中、まあ、風の時代は女性の時代とは言われますが、まあ実際にあの風の時代に正しくその波に乗れる女性と、逆にちょっと違うなあっていうふうに、ここをこうした方が、もっといいのになあとかっていうような、そんなヒントになるようなお話ができたらありがたいなと思いますね。


ジョン

実はね、この対談の前に、ちょっと朝倉さんとお茶を飲んでてね。これからの時代の女性について語りあったら、朝倉さんから発せられる言葉がすべてね、すごい言葉だらけで、ぜひみんなに聞かせなきゃと思ってね。初めて見たんですが。

やっぱりこう、今までのその地の時代と風の時代の、やっぱり女性に求められる社会的な役割とかね。

また、女性自身がを生き抜くために必要な力っていう物って微妙に違うような気がするんですが、この辺りいかがですか?


朝倉

そうですね。

あの、もしかしたら、ちょっと言葉が過ぎるかもわかりませんが、女性の時代、風の時代は女性の時代。

私は本当に聡明な女性の時代がやってきたと思うんですね。


ジョン

透明な女性の時代!


朝倉       

言い方、きついかもわかりませんが、愚かな女性の時代ではないと!


ジョン

言わないで〜


朝倉

もうここはもうね、本当に私はもう女性大好きで、やっぱり女性たちの自立を支援するために起業したっていうこともあって、やっぱり本当に、男性にも女性にも愛される女性になってもらいたいなーって言うことは、もうずっと考えてるんですね。

はい、これはもう男性は女性の前では絶対に言わないと思うんですが、はい、本音と建て前!


ジョン

僕は言わないよ!


朝倉     

本音と建て前、あのまあ、男性は彼女には可愛らしさを求める。ですが、奥様には賢さを求めるって言うくらい、まあ色々と分けていらっしゃるっていうことを、17万人の方とお会いする中、色々教えてもらったこともありまして。


ジョン

それ言っちゃうんですね!


朝倉     

はい!もう、ちょっとね。これはもうせっかくの機会なので、なかなか話にくい部分でもありますが・・・ということで。

そこの根拠は、またどっかで話せたらなあと思うんですけどもね。


ジョン

なんで、まずは整理すると、男性は恋愛においては女性に可愛げを求めていると。

しかし、結婚となると、ある意味賢さというかね。まあ言い方変えると、恋愛においてはやっぱり女子力というものが求められるけど、やっぱり結婚になってくると人間力というかね、ご自分の雄として女性を見るだけではなくて、例えば自分のお母様とか、お父様とか、友人とか、また将来の自分の愛の結晶としての、子どものお母さんになっていく意味での、やっぱりこう人間の本質的な部分というものを見て、結婚するかどうかを決めると。そういうつまり、こう男性は結婚するまで、もう二段階あるってことですね。

女性はどうですか?


朝倉     

女性は恋愛した人と結婚したいと思う、そういう一途に見てしまう傾向が、どちらかというと、男性のように結婚相手と恋愛相手を分けて考えるっていうことは、少ないと思いますね。


ジョン  

確かにそう。それはやっぱりこうなんかこう大人の話をすると身を委ねると、そこで子供ができる可能性が生まれてちゃいますもんね。

そういう意味では、最初やっぱり身を委ねる相手を選ぶ最初の関門のところは、ものすごいハードルが高いのが女性ですね。

ああ、なるほど。

そうやって、こうやっと許した男性に対しては、この男性と将来的に一緒になってもいいと思うぐらいな気持ちにならないと、なかなか最初、そもそも身を委ねられないと言うのが女性であるとすると、まあ男性はそういうところ若干トリッキーなところがあって、でも女性がそれに対して、ちょっと勘違いしているところがあるということなんですね。


朝倉  

やっぱりその、私モテてるのって、本当にモテてるんでしょうか?って、もしかしたら遊ばれてませんか?っていう部分と、まあ大事にされてるのか、本当に大切に扱われているが、どうなのかっていうことを、やっぱりこう自分の身を守る、自分を大事にする、その感覚のなかで、まあ自らの身をどうやって守っていくのかとか、そこをやっぱり考えていかないと、やっぱりこう遊ばれてしまってるのか?大切にされているのか?

その部分は私も、あの女性限定の営業塾トップセールスレディ育成塾を来年で20年になるんですが、まあ3200人ほどの卒業生を見てきて、本当にIQ高くて愛嬌があったら最強だと。

ところがどんなに頭がよくて、IQが高くても愛嬌がなかったら愛されない。

一方、愛嬌さえあればいいでしょ!って言ってもIQが低すぎたら飽きられる。

男性は女性をちゃんと割り切って見てるよっていうことも含めて、まあ、自分はどういう存在になりたいのか?

大事に扱われる存在になりたいのか?

それとも本当に大事にされない存在で終わってしまうのか?

っていうことに関して、自分を守らなきゃいけないなあということは、前前から話をしてますね。


ジョン

生放送怖いね!

生放送はこれ言っちゃうね!

やっぱり厳しいなあ。


あのう確かにね、女性がモテるというのって、一人の男性からモテるときはモテると言わないじゃないですか。

やっぱり複数の異性から、男性からモテるときにモテるということではあるけど、でも、男性が本当にその女性の事を大事にするんであれば、その女性に尽くすわけで、そういう意味では、一人の男性から深く愛されている時に、それいわゆるモテるとはちょっと違うんですね。モテるというのは、若干表面的なところがあって、今話の中で若干こう弄ぶとかね、弄ばれるとかね。ちょっと恋とか、恋愛とか、トキメキとか、そういうインスタント的な側面があるのが、モテるという側面だとすると、本当に二人がね、心から愛しちゃえば、まあ複数の相手はいらないと言うかね。

もう一対一で二人で深く愛を育んでいくというね、もう木を育てるぐらいの時間をかけてね、華やかさがなくても、毎日毎日二人で本当に笑顔で、本質的な人生生きていくということになるんで、そこにモテるという発想が多分ないと思うんですね。


あと、今は話された中で風の時代というのは、IQだけでもだめだし、愛嬌だけでもだめだっていうね。

つまり、IQというのは人間の脳で言うと、理性とか分析とかを司る左脳的な部分と、やっぱり感性とか美意識とか、そういう愛とかセンスとかスタイルとか、そういうものを司るこの右脳があるとすると、もうこれからの時代というのは、一つに偏ってもだめで、ある意味で両脳的というかね、全脳的というか、両方を上手く補完的に使いこなせる女性ではないと、なかなか幸せと成功、両方を手に入れることが難しいということなんですね。


朝倉   

職場においても、人間関係においても、大切にされる人なのか、それとも使い捨てになるのかっていう事って、ちょっと言葉が乱暴に聞こえるかもしれませんが、より一層女性は賢くいけないと、犠牲になったり、損をしたりとか、傷つくのはどちらかというと、男性よりも女性のが多かったり、まあそこでやっぱりその一途に信じるはいいんですが、やはりそこにのめり込み過ぎて、相手のまあ真実って言ったらおかしいな言い方かも分かりません。

本質を見抜く目がないと、悲しむ結果になってしまうのではないかとか、まあ相当いろんな人とお会いし、そしていろんな体験経験を聞きながら、企業研修をメインに、まあ、数多くの男性経営者並びに、本当に決済賢者の方々と、いろんなお話をする中で、本当に仕事ができて愛される女性たちは、何歳になっても、

「あなただけはやっぱりずっと仕事をしてもらいたい!」とか、

「そばにいて欲しい」とか、

そういうことをやっぱり言われるわけですよね。


そこも含めて、やっぱりその一途に、一人の人を愛するとか、その表面的な上書き上っ面だけではなく、やっぱり深く付き合っていくと、やっぱり相手のいいところもそうじゃないところも見ていると思うんですね。

でも、そこに許す心が芽生えたり、やっぱり譲歩、まあいいかって思ったりとか、まあそういうのがあってこそ、本当の意味での人としての愛、人間としての魅力がドンドンドンドン培ってとれるんではないかなと思うんですね。


ジョン

わー!素晴らしい!そういう意味では、先ほどの恋愛系の話と仕事系の話で全く同じ話で、やっぱり一時的にこうもてあそばれて、捨てられる運命にある女性と、ずっと一生かけて愛され続ける女性というものは、仕事面においても恋愛面においても全く同じで、まあそれを分かれ目というのは、やっぱり本質を生きているかどうかというところだと思うんですね。

でまずは自分自身の中で、本質を生きるということと、また相手また仕事からも本質っていうのをちゃんと見抜いて、その本質を大事にしながら、生きている人っていうのは、ある意味では一生かけて、大事にされる女性にはなるけど、それでなければ、やっぱり一時的な関係で終わってしまうということなんですね。


朝倉     

そうですね。

あの本当に最初はこうきっかけっていうのは偶然ですから、一時的な関係でと思って男女が触れあってもいいと思うんですね。

ですが、やはりこの人を大事にしたいと思われる自分なのか?

やっぱりそのまあ一回で、まあこれで別れても別に悔いはないなと思われるのか?

まあ、魅力的な人って最初よりも二回目、二回目も三回目、また会いたい!また触れ合ってみたいと、会話をしてみたいとか、そういう風に思われる、やっぱり人になるためには、表面的なものだけではなく、魂の女子力も鍛えていかないと、


ジョン

魂の女子力!


朝倉     

やっぱりこう見た目の女子力、見た目の女子力だけだと一瞬はいいんですけど、飽きられてしまうと思うんですね。

よく言うのは魂の女子力を持っている人に、見た目の女子力がオンされてたらすごいことになる。

でも、男性はどっちかっていうと、魂の女子力は見抜けなくて、見た目の女子力に反応してしまう。

あとになって、いいや?こんなはずじゃなかった!っていうようなことをよく経験してるって言う笑い話もありますが。


ジョン

そういう意味では、まあその女性のやっぱり

武器の一つというのは、見た目と言うところあるから、まあ男性は最初はやっぱり見た目とかね、そういう華やかさにも反応するからね。

そこも最低限磨きながら、魂の女子力というものは、ちゃんと自分の中で持ち続けると、あとになって男性必ずそこにたどり着くのでね。

そのたどり着くまでの導き方において、その女子力というものを磨くということもすごく大事になってると思うし。

なんかね、今日あの対談をしているのに、なんか僕はなんか女子みたいになって、ぐしゃぐしゃと刺さって、ええ!そこまで言っちゃうんですか?みたいな、もうなんかあの。


朝倉   

ホンネと建前であると思うんですけど、まあ、せっかく初めてこのVoicyにて生放送をするんであれば、やっぱりこの優しい、そして美しい日本語を語られるジョン・キムさんと、やっぱり本質の部分で話ができることの方が、とっても意味があるなあと思って、逆にあのストレートな表現から入らせていただきましたが、いかがでしょうか?


ジョン

いや、でもまあでもそれ本質なんでね。

その男性が抵抗ができない真実なんですよ。


ただ、それを男性が女性に言ってしまうとね。まあ、すべてこうやっぱり女性が悲しんでしまうところがあるんでね。知りたくなかったという人も、中にいるわけなので、なかなか男性がそれを口にできない中で、やっぱ朝倉さんがそこをちゃんと言葉にしていただいたことで、やっぱりこう短期的に瞬間的にはすごく苦く感じるが、たくさんいらっしゃると思うしね。


自分の今までの人生において、自分が本当に男性に本質的な意味で愛されてプロポーズされるために自分がやってきた事が、結果的に男性から見放されることに繋がってしまったんだという、自分の中での後悔につながる可能性もあるけど、

でも、朝倉さんと僕は常に我々未来を見てるわけで、そういうことは、自分の中で悪意が無かったわけだし、知らなかったわけだから仕方がないわけで。

でも、それを今はこの生放送を通じて知ることができたわけだから、これからは男性が本当の意味で深層心理の中で、女性に対して何を求めているかな?

それを恋愛と結婚のみならず仕事面において、男性が女性を本当はどういう風に見てるかと言うその真実をね、今手に入れると、これからの生き方というものが全く変わっていくし、

その変わっていた中で皆さんが考えて、感じて、選択して、語って行動して行くと、女性としてもまた社会人としてもね、一つ上のところにねアップグレードされていくんじゃないかという意味では、ものすごい貴重な話だと思いますし、これ今日はね、生放送で、もうすごくこう軸となるところだけ語ってるけど、また我々それぞれソロでも、また我々また生放送一緒にやることあると思うんで、そういうところでまた掘り下げて、いろんな話していけたら嬉しいなあと思います。


朝倉     

今日はあのまさに、中小機構様でハイブリッド講演会を開催できたんですが、あのまさに女性から信頼されるリーダーのあり方、どんな上司が女性から信頼されるのかっていうことを語ってきたんですが、やはりその、女性は不平等を嫌いますし、えこひいきを嫌います。

あとは嘘を見抜くのも、直感力も素晴らしいものを持ってますから、まあそういうこう女性の本来のよいところ、そしてやっぱりこれから先、本来男性も女性もなくプロの仕事人としていかに認められるか!認めさせるか!

そして、まあ男性女性問わず、人としての魅力をどういうふうにもっていけるかっていうことも、これからのやっぱり一番のテーマであり、女性がこれから職を失うと言われている時代の中、やっぱりどんなことがあっても大事にされる、そういう自分を律し、そして職場においての人間関係、プライベートにおける人間関係も、やっぱり相手を大事にするから大事にされる。人を立てるから立てられる。

そういう意味での賢い女性、そしてその二面性がね、時にはいい時もあるかもわかりませんが、それが過ぎると見抜かれちゃいますから。


そうではなく、正直者が馬鹿を見ない時代になってきてるんではないかなって言うのは、私は実は感じておりまして、またいろんなテーマでお話ができたらなと思います。


ジョン

わー!素晴らしい!

もう女性を武器にするんじゃなくてね、やっぱりこう、自分の人間、人間性というもを武器にする。

そういった本質の時代、それが風の時代だと思うんで、皆さんはきっとね、本質を大事にされてるからね。

あの朝倉さんのVoicyも聞かれてると思うので、我々これからもね、本質をたくさん発信をして、みんなとともにこのエッセンス、そしてエレガンス。やっぱ本質を大事にしながら優雅に生きる。そういった人生共に生きていけたらうれしいですね。


朝倉   

本当にこう美しく生きるあり方を、これからもやっぱり意識して日々精進して行きたいなと思いますね。

もう年齢も関係なく、その本当にこう見た目、そして魂の美しさ、そして優しさ、思いやりと、相手の為に時間を使えること含め、周りに本当に大事にされる!そんな自分自身もまた、周囲によく影響力を与えられるような生き方を選択して行きたいなと思います。

生放送で、本当に何を語るかということもありましたが、ジョンキムさんとこのようにお話ができたことをすごく光栄に思います。


ジョン

こちらこそありがとうございます。


朝倉     

ありがとうございます。


ジョン

美しい心で、美しい言葉で、美しい人生、これからみんなで生きていくこと、本当に心から楽しみにしてます。皆さん最後まで傾聴いただきまして、本当にありがとうございます。


朝倉   

ありがとうございました。

お付き合いくださいまして感謝申し上げます。

ありがとうございます。


人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...