引き寄せの力 ちえこ、お金や地位や名誉はあの世には持って行かれへん。せやけど、一度身に着けた知識や教養は一生もんや! この言葉は、私が17歳の時に父が語った言葉です。 私が子供の頃から父は礼儀にとっても厳しい人でした。 人の身分に上下はない 人をバカにしたり見下したらあかん。 天に唾吐いたら自分にかかる。 人のことを悪く言うたらあかんで、奢り高ぶったらあかん。 今日お前があるのは支えてくれはった人のおかげや。 社員さんを大事にしいや。 社員の家族も大事にするんやで。 感謝の心を失くしたら全て失う。 耳にタコができるほど言われ続けていた言葉、その真意が歳を重ねる度に歳を重ねてさらに深く理解できるようになりました。 学生時代から私は標語が大好きで、手帳に転記したりしていました。このVoicyをお聞きくださっているリスナーの皆様も、標語やことわざが好きな方々がお集まりいただいてるんではないかなと思います。 共通言語、共通の価値観、すごく大事ですよね! 言葉やキャッチコピーがおそらく好きだったからこそ、手帳に素敵な言葉を転記していました。言葉にはとっても大きな力があります。発する言葉で、もしかしたら今の自分が作られてるのかもしれません。 身近にいる人をよく見てみてください。 きっと自分と気が合う人は、言葉の選び方に共通点がありませんか? 「なぜか気が合う」「なぜか好き」これはなぜかではなく言葉の選び方であったり、発想に共通点があるからなのかもしれません。 会うたんびに愚痴や不満ばかり言ってたとしたら、一緒になって愚痴や不満を言ったとしても、何の解決にもなりませんよね。 前向き思考になりますか? 愚痴や不平不満を語りながら、前向きこれなんて絶対ならないと思うんです。 今の自分の姿は、まさに過去の選択の結果作られた作品です。 今に満足しているか? 今に不満を抱いているか? さらにもっともっともっと良くするためにはどうすればいいか? 不思議ですよね、本当に潜在意識は全てを記憶してると思います。 どんな自分になりたいか! どんな時間を誰と一緒に過ごしたいか! お付き合いする人によって、自分自身のものの見方考え方も変わってきますよね。 だからこそ、本当にお付き合いする人も、自分が無意識の中で選んでるんだっていうことを忘れないで欲しいんです。 これはあるから教えてもらった...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...