Voicyリスナーの皆様、本日は祈りの島、沖縄で感じた命の尊さ、桂春蝶師匠とともに歩んだ鎮魂の旅をお話しさせていただきます。 私の心に今も深く残っている旅の記憶を、心を込めてお話しさせてくださいませ。 祈りの島、沖縄への鎮魂の旅。 実はこの旅はただの観光ではなく、命とは何か、生きるとはどういうことか、そんな問いを改めて胸の奥で感じる魂の旅でした。 私は沖縄には20回以上行っておりますが、初めて沖縄に行ったのが36歳、37歳の時だったかなと思いますね。 30代の頃の沖縄は、海で泳ぎたい、きれいな海を見たい、ケラマの海でシュノーケリングをしたい、そんな感覚の中、大切な方と沖縄を訪れていきましたが、 ちょうど42歳の時に、藤木相元先生と巡り合って、感想学を学び、藤木相元先生が3回の特攻から生還し、ひめゆりの学徒隊の方々に命を救ってもらえたこと。 そして韓国から徴用で防空壕を掘るために来てた人たちが、750人犠牲になったその方々の遺骨を収集するために、京都、鞍馬寺で修行を積んで僧侶になられ、 そしてひめゆりの方々の遺骨の収集、韓国の徴用の方々の遺骨の収集とともに、韓国慰霊碑を建てられたお話を聞き、そこから沖縄はバカンスだとか、楽しみのために行く旅とは違う沖縄を、ここ20年間は感じております。 そんな中、今回は戦後80年、忘れてはならないという祈り。 2025年、戦後80年という節目の年。 80年という年月の間に、日本は豊かさと平和を手に入れました。 ですが、その礎の上には数え切れない命の犠牲があったことを、私たちは忘れてはならない。 どれほど意識しているのか、そんなことを考える沖縄鎮魂の旅でした。 沖縄の地を踏んだ瞬間、なぜかここ数年は胸の奥が静かに締め付けられるような、そんな思いがするんです。 見渡す限りの青い空であったり、どこまでも澄んだ美しい海。 その美しさの奥に、戦争という名の悲劇が刻まれている。 そのことを思うと、なんか胸が本当にグッとくるものがあるんですね。 ひめゆり学徒隊、少女たちの祈り。 ひめゆり平和記念資料館、行ってまいりました。 今回私は2度目だったんですが、そこには静けさと祈りと、そして涙がありました。 当時10代だった少女たちは、ひめゆり学徒隊として看護の任務にあたりました。彼女たちは戦場で傷ついた兵士たちを救うため、わずか十数歳で命をかけて動きまし...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...