Voicyリスナーの皆様、今年は戦後80年。 この戦後80年の2025年、歴史が動き出しました。 日本の歴史が大きく動いた、それは何か。 日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。 高市早苗さん。 このニュースを聞いた瞬間、私は静かに深呼吸をしました。 ついにここまで来たかと。 女性が国のトップになるっていうことは、どれだけ大変なのか。 高市早苗さんの努力は半端じゃなかったと思います。 長い長い年月をかけて、女性たちは努力し続けてきました。 やはり仕事の世界で、女性を出しているようではトップになることは不可能です。 支え合い、悔しい思いをしながらも、それでも諦めずに、何度も何度も立ち上がって来られたのではないかなと思うんですね。 高市早苗さんの魅力は、強さと優しさを併せ持っているところです。 仮に批判されたとしても、立場を失ったとしても、決して諦めなかった。 そして逃げなかったです。 自分の信念を貫きながら、同時に人を思う心を忘れない。 安倍首相が亡くなられた時のことを、私も鮮明に覚えております。 高市早苗さんは、松下幸之助さんの松下政経塾を卒業されている方です。 彼女の心の中には、強い信念があります。 長い間、男性中心の政治の中で、孤独を抱えながらも道を切り開いてこられた、その姿が本当にかっこいいなと思います。 言葉ではなく、行動で信頼を作ってきた人です。 仮に周囲からできないと言われたとしても、静かに、確実に壁を乗り越えてきた女性です。 その出来事は、一人の女性の勝利ではないんです。 それは、これまで声を上げられなかった全ての女性たち、夢を諦めずに働いてきた人たちへの、やっぱりロールモデルであり、象徴だと思います。 女性が社会を変える時代の始まり。 これは、私はオーバーな言い方ではなくて、女性が誰かの影に隠れるのではなく、強さと優しさと思いやりを持って、人を慈しみ、そしてこれから本格的に女性たちが活躍できる、そんな機会を与えてくれたなと、心から感謝しているんですね。 女性が輝く時代から、女性が社会を動かす時代へ。 誰かのサポート役ではなく、自分の意思で未来をつくる主役の時代に。 そんな可能性を広げてくださった高市早苗さんに、心から感謝をしたいなと思います。 私は22年前、会社を立ち上げました。 目的はただ一つです。 女性が自分の力で生きられる社会をつ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...