本日のVoicyでは、ここ最近なぜか目に止まる、樹木希林さんのメッセージがあるんですね。 でも、何回も何回も見ていると、たくさんの素敵な言葉がありまして、その言葉の中から、Voicyリスナーの皆様にお届けしたいメッセージを、今日はお話しさせていただきます。 昔から樹木希林さんのこと大好きでした。 寺内貫太郎一家に出てた「ジュリー❣️」っていう、あの仕草もそうですが。 若い時からおばあさんの役をずっとやってらっしゃった時に、「どうすればおばあさんのように見せることができるんですか?」っていう問いかけに、 「メイクですか? メイクじゃないのよ。体の使い方よ」 とおっしゃってました。 背中を丸めることでおばあさんに見せることができる。 見た目の印象力っていうのは、やはり視覚に訴えかける情報はその通りってことですよね。 腰骨をピシッと立てて背中を伸ばしていると、おばあさんには見えないわけですから。 樹木希林さんは非常におしゃれな人でした。 それでは、私が学ばせていただいたメッセージを、今日は皆様にシェアさせていただきます。 樹木希林さんの言葉の中に、いくつも刺さる言葉があります。 その中にあったメッセージも引用させていただきますね。 「人はね、死ぬまで成長できるのよ。やりたいことは元気なうちにやっておいた方がいい。歳を取るとね、やりたいことが減るんじゃなくて、やれることが減るのよ」 この言葉、今私の胸に強く響いてます。 樹木希林さんがおっしゃっている「やりたいことを後回しにしない生き方」について、分かち合えたらなと思います。 私たちはよく「いつか〇〇しよう」と言いますよね。 いつか旅行に行こう、いつか落ち着いたら始めよう、いつか時間ができたら……。 ですが、この「いつか」ほど危険な言葉なんてありません。 私はよく「今度とお化けは出ません」って言いますが、今度会おうね、今度〇〇しようね。 今度とお化けは出ない。「いつか」ほど健な言葉はない。 80歳の女性が、長年いつか始めたいと言っていた書道があったそうです。 結果的に一度も始めないまま、手が震えて筆が持てなくなったそうです。 その方が静かにこう語られたそうです。 「やりたいと思っていただけで、結局やらなかった。それが一番悔しいのよ」 樹木希林さんの言葉、 「私の今は、いつだって今...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...