今日は「絶望は神様からのギフト」このテーマでお話をさせていただきますね。 絶望と聞くと、どんなイメージがありますか? もう立ち直れないような、非常に衝撃的なマインド。 そんな感じがしますよね。 絶望がギフトなんてありえない、そう思いますよね。 だって絶望の時は、もう立ち上がれない、もう終わりだってそう思ってしまいます。 私もこれまでの人生を振り返ってみると「もう無理だ」と思ったこと、これこそ絶望だと思ったことがいっぱいありました。 ですが今、振り返って思うことは、どんな闇の中にも光はちゃんとあるということです。 やはり、夜明け前が一番暗い。朝の来ない夜はない。 そこも含めて、いろんな体験経験を経て学ばせていただいたこと、たくさんあるなぁと思います。 振り返ってみた時に、あのどん底、あの絶望があったからこそ、今の自分があるということが後になってわかるんです。 人生を長く生きていると、あの時の苦しみ、あの時の涙が、実はもしかしたら神様が新しい私に出会わせてくれた特別な贈り物だったのではないかなと、気づく瞬間があるんです。 例えば、自分の人生を振り返ってみた時に、最もしんどくて最も苦しかったのが35歳の年です。 あの時の一枚の写真があるんですが、いや、本当にもう誰にも見せたくないな、というぐらいボロッボロの状況でした。 ですが、その一枚の写真を見ると思い出すんです。 今がどれだけありがたいのか、今がどれだけ幸せなのか、ということに気づくんですね。 もし、どん底、絶望の状況じゃなかったとしたら、きっと私は今はないと思います。 好きでついた仕事ではなく、生きるため、食べるため、借金を返済するために仕方なく選んだ営業職に就けたおかげで、人生が本当に変わったんです。 キオスクで一冊の書物に巡り合い、その本を読んで著者に会いに行くと決めて、初めて著者先生に会いに行ったのが、昨日お話をさせていただきました、私の唯一のメンターである見山敏先生。 もしも見山敏先生とのご縁がなかったとしたら、私は書籍を出すことはなかったと思いますし、仮に出せたとしても41冊も出せたかというと、そこも分かりません。 もっと言うならば、おそらく書籍を出すのはもっと後になってたのかもしれません。 2002 年、初めて『不思議と説得力のあるセールストークの秘密』という本を出しました。 当時はまだ顔写真入りの女性の...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...