スキップしてメイン コンテンツに移動

【50代から人生でやりたかったこと全回収】著者/はっちゃん 2025年10月8日


Voicyリスナーの皆様、本日は一冊の書籍のご紹介をさせていただきます。

8月中に一気に読ませていただいた書物、これをぜひ今日はVoicyリスナーの皆様にご案内できたらなと思います。

心がぐっと熱くなる一冊紹介したいと思います。



タイトルは、『50代から人生でやりたかったこと全回収』

著者ははっちゃん。

1967年生まれの方で、なんと50代から大学に入学され、最短で卒業。

会社員を経て、そこからフリーランスとして新たな人生を歩め始められた、そんな方のお話です。


いやー、すごいなと思いますね。

プロフィールを聞いただけですごいと感じる方も多いのではないでしょうか。


読んでいくうちにわかります。

すごいのは行動力だけではないんですよ。

人生をもう一度生き直そうというものすごい心の熱。

そして、どんな年齢になってもやりたいことを取り戻すという強い意志。

そのすべてがページをめくるたびに伝わってくるんです。


もう書物からエネルギーがブワーッと湧き起こってくるような一冊です。


実はこの書籍、私の手元に届いたのは偶然ではありません。

『運を整える。』を編集してくださった鈴木七沖さんが私にプレゼントしてくださったんです。

鈴木七沖さんから受け取った一冊の書籍。

本を受け取った瞬間、いやー、なんかね、何とも言えない気持ちになりましたね。


手紙を開くようにページをめくると、そこには生きる力がぎゅっと詰まっていました。

何よりも驚いたことに、この本の中で紹介されている30冊の名著の一つに、なんと私の著書41冊目の『運を整える。』を入れてくださっていたんです。


鈴木七沖氏

ページを見た瞬間、ありがたいなと思いましたね。

本というのは、自分が書き終えた後も、こうしてどこかで誰かの人生の中で生き続けているんだと感じると、とても心が温かくなりました。


この本のキーワードである、「全回収」

この言葉、私は本当に好きです。

全回収とは、若い頃にやりたかったこと、途中で諦めてしまったこと、心の奥にしまい込んでいた夢、それを一つ残らず取り戻すという意味です。

この言葉には、人生を再スタートさせる人への強烈なエールが詰まっています。


年齢を理由に、年を理由に諦める人が多い中で、もう一度自分を取り戻そうとする勇気。

もう年だからと諦めるのではなく、一歩前に踏み出すこと、それがまさに全回収です。


読んでいて、特に心に残ったのは、「もう遅い」なんて言葉は、この本のどこにもないということです。

50代だからこそ、できることがある。

50代だからこそ、やりたいことが見えてくる。

それは、若い頃にはなかった経験という財産があるからです。

失敗も、涙も、悔しさも、全部が土台になって、だからこそ、今の自分の夢をつかみに行けるんです。


この本を読みながら思ったのは、そんな生き方を実際に体験されているはっちゃんだからこそ、綴られている言葉だなということを感じました。

だからこそ、響くんです。

心の奥にずしんと届きました。


私一心、今63歳。

年明けには64歳。

この本を読んで、私もまさに全回収の途中なんだなと感じました。


これまでの人生を振り返ると、本当にいろんなことがありました。

もちろん、挑戦したこともたくさんありますが、とにかく失敗したことがいっぱいあります。

ですが、今、過去を振り返った時に、あの時の失敗があるからこそ、今がある。

あの時に、勇気を持ってチャレンジしたことによって、うまくいかなかったかも分かりませんが、そこで気づいたこと、学びはたくさんあったということを、心から感じているんですね。


諦めたら、そこで試合終了。

途中で諦めかけたこともあれば、逆に、あっさり諦めることによって、手に入れたこともあります。

いやー、本当に、今、いろんなことを振り返って、感じさせていただいてますね。


諦めたことは、終わりではなくて、タイミングを待っていただけ。

人生には再び、夢に火をつける瞬間が、必ず訪れます。

そして、その火を灯せるのは他の誰でもなく、自分自身しかない。


はっちゃんの本を読んで、私は改めて思いました。

やりたいことを、やりきる人生でありたい。

もう一度、自分の夢を取り戻す勇気を持とう。


この本の中では、実際に行動に移すためのヒントが満載です。

読んでいるうちに、「ああ、今から私にもできるかもしれない」「今日からすぐにやれるかもしれない」。

そのできる感覚がすごく大事です。


行動には年齢制限なんかありません。

実践行動に移すことによって、結果が後からついてくる。

小さな一歩でも歩き出せば、それが未来に、確実につながっていきます。

はっちゃんの言葉一つ一つが、そのことを優しく教えてくれています。


人生の後半に入って「もう遅い」ではなく「今からが本番」。

この考え方に出会えることが、どれほど救いになるか。

私たちはどうしても、若い時にもっと頑張ればよかったと、過去を悔やみがちですが、今が人生の中で一番若い日ですよね。


人生の後半にこそ、自由と選択の余白があるんです。

経験があるからこそ、選べるんです。

痛みを知っているからこそ、人に優しくなれるんです。

やり残した夢があるからこそ、もう一度、燃えることができます。

私はそう思いますね。


この本は、そんな生き方を思い出させてくれる、再起動スイッチのような存在です。


私は、このVoicyを通して、たくさんの方々に、これまでメッセージを届けさせていただきました。

また、コメントを通して、愛と勇気と希望と、リスナーの皆さんからたくさんの優しさ、思いやりを受け取りました。


本日、この本を紹介するのは、まさに今、誰かの心の奥で小さく明かりを待っている夢を、思い出してほしいからです。


50代からの人生は、もう一度自分に会いに行く旅です。

あの頃の自分を思い出し、「大丈夫、まだ間に合う」と声をかけてあげる。

そうやって、自分の中の小さな光を拾い集めていく。

それが、全回収の本質だと思います。


最後に、鈴木七沖さん、この本をつないでくださり、本当にありがとうございます。

『運を整える。』を経て、こうしてまた、新しい形で人と人が繋がっていく。人生の不思議さと美しさを心から感じています。



そして、はっちゃん、私の書物をご紹介してくださり、ありがとうございます。

大切な30分の1に加えていただき、感謝申し上げます。

いや、はっちゃんには、TSL塾生になってほしいですね。

私どもの塾生と触れ合っていただき、塾生に、愛と勇気と希望と、さらなる可能性を見せてもらえれば嬉しいです。


本日、このVoicyを聞いてくださっている皆さん!

もし、今日心のどこかに、やり残したことが浮かんだとするならば、それが皆様の全回収の始まりです。


人生は、いつからでも変えられます。

やり直しはできないですが、出直しはいつでもできます。

夢は、何歳からでも叶えられます。

あとは、私たちがその一歩を踏み出すだけです。


今回、この『50代から、人生でやりたかったこと、全回収。』

名著30冊から学んで実践した、今日からできるライフハック。

実は、あなたにないのは「時間」ではなく「覚悟」

この言葉は、ずっしり重みを感じます。


ぜひ皆さん、角川さんからお出しになられた、はっちゃんの書籍、お読みいただけると嬉しいです。

はっちゃんは、Voicyも、やってらっしゃるようですよ。

ぜひ皆さん、Voicyもお聞きください。

はっちゃん、TSL塾生になってください!

公開プロポーズです❗❗

お待ちしております。


オンライン版TSL第15期が3回終わってますが、今回の15期はオールアーカイブで受講される方々が50%以上います。


はっちゃんのようなパワフルな女性がTSLを受けてくださることによって、さらに女性の可能性を見せていただけるとありがたいです。


皆さん、ぜひはっちゃんの書籍をお読みください。

朝倉千重子でした。



Voicyリスナー皆様に、お読みいただきたい書籍を紹介させていただきました。


私は今63歳ですが、やっぱり50代からが本当に面白い人生になるなということを実感しています。

過去の自分自身の様々な積み重ねによって50代が出来上がる。


30にして立つ、40にして惑わず、50にして天命を知る。


55歳からが特に意味のある年代になっていくのではないかなと思うんですね。

一番バランスのいい年も55歳ということを昔学びましたね。


過去の体験、経験をいかにこれからの人生に生かしていくのか。

Voicyリスナーの皆様にとっても、とても素敵な一冊になること間違いありません。

Amazonはこちらから





人気の投稿

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

「人生に現れる人の役割。出逢いは決して偶然ではない。」2025年4月21日

Voicyリスナーの皆様、 今日は人生に現れる人の役割、出会いは決して偶然ではない、もう出会いは偶然ではなく必然。 これも今までもずっと言ってきてるんですが、ふと思ったんですね。 私たちの人生の登場人物、 私たちの人生に現れる人の役割 これってやっぱりあるんではないかなと思うんです。 私自身、これまでの人生を振り返った時、節目節目で「え、なんでこのタイミングにこの出会いが、このご縁があるんだろうか」と思うような、そんな素敵な出会いがありました。 出会いは決して偶然ではない。これは私の持論でもあるんですが、私たちの人生に現れる人、実は ただの通りすがりではない ですよね。 たまたま出会った、偶然近くにいた、そんなふうに思える関係も、実は全て何らかの意味と役割を持って、私たちの前に現れてきてくださったんではないかなと思うんです。 不思議と思うことに、出会いには必ず背景がありますね。 それは目に見える背景と、目に見えない背景があると思うんです。 心の中でずっと抱いていた願いや「こうなったらいいな、ああなったらいいな」というような、自分自身のもしかしたら妄想みたいなものも、全てあると思うんですね。 人生の流れ、魂の成長の段階に、目に見えない背景がなぜか私たちの目の前に現れるんです。 そんな体験を、これまでも何度かしました。 いろんな人から「〇〇さんを紹介したい」とか、「何々さんと会ったら絶対得だよ」って言われても、全然心のアンテナが立たなかったり、損得で人と会うことはないなと思ってしまったり。 一方、初めてお会いした人と、「またこの人とは絶対に会いたい」と思って、次に約束を交わす努力をしたり。 不思議だなと思います。 昔々ある方から、人生に現れる人には 3つの役割 があるっていうことを教えてもらいました。 3つの役割って何だろう? 実は人とのご縁には、おおよそ3つの種類があると言うんですね。 まず1つ目の種類は、 「理由」で出会う人。 2つ目が、 「季節」を共にする人。 そして3つ目が、 「生涯」をかけて学び合う人。 この3つだということなんです。 理由で出会う人 季節を共にする人 生涯をかけて学び合う人 この3つ、皆さんはどうですか? 例えば、「 理由」で現れる人。 これは、今の私たちに必要な存在だということなんですね。 例えば、私たちがある時、壁にぶつかったとしましょう...