今日は私が心から感動した、心の底から感動した国と国との温かい絆のお話を、Voicyリスナーの皆様にお届けさせてください。
それは、100年以上の時を越えて、真心が巡り、命を救う恩返しとなって帰ってきた日本とトルコの物語です。
第1章 エルトゥールル号 奇跡の始まり
1890年、今から130年以上も前の明治時代。
オスマン帝国、今のトルコという国から日本との友好を願って、一隻の軍艦が日本を目指しました。
その名はエルトゥールル号。
大海原を越えて、はるばる地中海からアジアへ。
半年以上かけて日本へとたどり着いたその航海は、まさに国の誇りをかけた壮大な旅でした。
100名を超える乗組員たちは明治天皇にも拝謁し、日本の人々と心を通わせました。
しかし、その帰路、思いもよらぬ悲劇が待っていました。
1890年9月16日、和歌山県串本町の樫野崎沖で猛烈な台風に襲われ、船は岩礁に激突。
大波に飲まれ、真っ暗な夜の海へ沈んでいったのです。
![]() |
エルトゥールル号 |
600人もの命のうち、生き残ったのはわずか69名。
絶望的な状況の中、地元の村人たちは、自分たちの命の危険を顧みず、荒れ狂う波に船を出し、必死に救助に向かいました。
その姿は、まさに人としての真心そのものでした。
冷たい海に飛び込み、濡れた体を抱きしめて温め、わずかな食料を分け合い、村の女性たちは泣きながら看病を続けたといいます。
「困っている人を見捨てることなんてできない」
それが日本人の魂でした。
当時の串本の人々の行動は、今でもトルコの教科書に載っています。
トルコの子どもたちは、こう学びます。
「日本という国には、遠い昔、私たちを命がけで助けてくれた人々がいた」
この出来事、エルトゥールル号遭難事件は、両国の絆を結ぶ奇跡の始まりとなりました。
第2章 100年後の恩返し、トルコ航空の奇跡
1985年。
時は流れ、約100年後の1985年。
中東ではイラン・イラク戦争が激化していました。
イランの首都テヘランには、200名を超える日本人が滞在していました。
そんなある日、イラクのフセイン大統領が宣言します。
「48時間以内に、テヘラン上空を飛ぶ全ての航空機を撃墜する」
世界中が凍りつきました。
各国はすぐに救出機を派遣しましたが、日本には自衛隊機を海外に出せる法律がありません。
日本人215名が取り残されてしまったのです。
飛行機も逃げる手段もない。
絶望の中で、空港には不安と混乱が広がっていました。
その時、その時、立ち上がったのがトルコでした。
トルコ政府は言いました。
「100年前、日本人は私たちを助けてくれた。今こそ、その恩を返す時だ」
その一言で、全てが動きました。
トルコ航空は決断します。
「戦火の中に旅客機を2機飛ばす」
「自国民の避難よりも先に、日本人を救出する」
それは、命を懸けた決断でした。
弾道ミサイルが飛び交う空を勇敢なパイロットたちは恐れずに飛びました。
そして、2機のトルコ航空機は、全員の日本人を乗せ、無事にテヘランを離陸。
誰一人取り残すことなく、全員をトルコ経由で帰国させたのです。
その瞬間、世界中が感動しました。
100年前の恩返し。
100年後の恩返し。
それがまさに、命を救う奇跡となって実現したのです。
第3章 真心は時を超える
私は、この話を初めて聞いた時、涙が止まりませんでした。
今、もう泣きそうです。
100年前に差し伸べた小さな思いやりが、100年後に、命を救う行動として帰ってくる。
それは、偶然ではなく、真心の連鎖。
人の優しさは、時を超えて生き続ける。
そう、心の底から感じました。
![]() |
樫野崎 |
昨年、和歌山県楠本町を訪れました。
静かな海の前に立つと、波の音が優しく響きます。
慰霊碑の前で手を合わせながら思いました。
「助け合う心に、国境はない」
「真心は、時を超えて命をつなぐ」
静かな風が頬を撫で、まるで100年前の人々が、「ありがとう」と語りかけてくれているように感じました。
第4章 今を生きる私たちへ
この物語が教えてくれること。
それは、人の善意は決して消えないということ。
誰かのためにした小さな優しさが、時を超え、国を超え、やがて思いもよらない形で巡り巡って返ってくるのです。
真心の法則とは、そういうことではないでしょうか。
見返りを求めず、ただ純粋に人を思うこと。
それが、やがて奇跡を生み出す。
私たちの毎日の中にも、そんな小さな奇跡の種が、きっといくつも転がっています。
誰かに、優しく微笑むこと。
感謝の言葉を伝えること。
気づいた時に、手を差し伸べること。
その一つ一つが、未来を変える力になる。
私は、そう信じています。
Voicyリスナーの皆さん、今日一日、誰かに少しでも優しくできる自分でいてくださいね。
その小さな優しさが、もしかしたら、100年後の誰かを救うことになるかもしれません。
心を込めて、お届けさせていただきました。
朝倉千重子でした。
![]() |
エルトゥールル号殉難将士慰霊碑 |
【お知らせ】
Voicyリスナーの皆様、今回、落語家三代目、桂春蝶師匠が、このエルトゥールル号のお話を創作落語として語ってくださることになりました。
私は、今年3月2日、初めて桂春蝶師匠の落語を聞き、もう本当に魂が揺さぶられました。
「すごいな」と思いました。
これは常識が覆されるような衝撃を受けました。
笑いの中に深い人間の情があり、言葉の間に優しさと気づきが詰まっていて、気がつくと涙が溢れて止まらなかったんです。
私が聞かせていただいた演目は別のテーマでしたが、今回、12月20日土曜日、桂春蝶師匠落語講演会を開催することになりました。
Voicyリスナーの皆様、ぜひともお越しください。
エルトゥールル号遭難事件を題材にした創作落語。
【日時】
2025年12月20日(土)
午後1時30分から受付開始です。
【場所】
東京・浜松町
当日は、私、朝倉千重子と桂春蝶師匠との特別対談もあります。
笑いあり、涙あり、心が震える時間に必ずなります。
【チケットのご案内】
* 懇親会付きVIP席: 2万5千円(税込み)
※限定20席、残席わずかです。
* 「おとな美サロン」、ダイヤモンドクラブ、「笑運」倶楽部会員の皆様: 4千5百円(税込み)
* TSL塾生: 6千5百円(税込み)
* 一般のお客様: 7千円(税込み)
さらに、今回はもっと嬉しいお知らせをさせてください。
「おとな美サロン」メンバーの方がご友人を誘いの場合、ご友人も同じ会員価格4千5百円で参加可能です。
この日は、私にとっても特別な一日になります。
「真心は、時を越えて、つながる」
そのことを笑いと涙で感じていただける、かけがえのない時間に、皆さん一緒にしませんか。
ぜひ、大切な方にお声掛けをいただき、一緒に聞けたらなと思います。
もう、桂春蝶師匠の創作落語は、絶対に聞いてほしいです。
リアルで聞くのが、ものすごく意味がある。
12月20日、もう何が何でも開けてください。
よろしくお願いします。
最近、ものすごく思うことですが、同じ学びを誰と一緒に時を過ごしていくのか、同じ空間で同じ話を誰と共に聞くのか。
これってやっぱり、大事だなと思うんです。
12月20日、桂春蝶師匠の創作落語、これは絶対に聞いてほしいです。
もう何回も、「しつこいな」と思われるぐらい、これから案内していきますが、一人でも多くの方々に、もう何が何でも学んでほしいなと、聞いてほしいなと思います。
皆さまのご参加、心から、心から、お待ちしております。