スキップしてメイン コンテンツに移動

100年の時を超えた真心の恩返し〜日本とトルコの奇跡の絆〜 2025年10月9日

今日は私が心から感動した、心の底から感動した国と国との温かい絆のお話を、Voicyリスナーの皆様にお届けさせてください。


それは、100年以上の時を越えて、真心が巡り、命を救う恩返しとなって帰ってきた日本とトルコの物語です。


第1章 エルトゥールル号 奇跡の始まり


1890年、今から130年以上も前の明治時代。

オスマン帝国、今のトルコという国から日本との友好を願って、一隻の軍艦が日本を目指しました。

その名はエルトゥールル号。


大海原を越えて、はるばる地中海からアジアへ。

半年以上かけて日本へとたどり着いたその航海は、まさに国の誇りをかけた壮大な旅でした。

100名を超える乗組員たちは明治天皇にも拝謁し、日本の人々と心を通わせました。


しかし、その帰路、思いもよらぬ悲劇が待っていました。

1890年9月16日、和歌山県串本町の樫野崎沖で猛烈な台風に襲われ、船は岩礁に激突。

大波に飲まれ、真っ暗な夜の海へ沈んでいったのです。


エルトゥールル号

600人もの命のうち、生き残ったのはわずか69名。

絶望的な状況の中、地元の村人たちは、自分たちの命の危険を顧みず、荒れ狂う波に船を出し、必死に救助に向かいました。

その姿は、まさに人としての真心そのものでした。


冷たい海に飛び込み、濡れた体を抱きしめて温め、わずかな食料を分け合い、村の女性たちは泣きながら看病を続けたといいます。

「困っている人を見捨てることなんてできない」

それが日本人の魂でした。


当時の串本の人々の行動は、今でもトルコの教科書に載っています。

トルコの子どもたちは、こう学びます。

「日本という国には、遠い昔、私たちを命がけで助けてくれた人々がいた」

この出来事、エルトゥールル号遭難事件は、両国の絆を結ぶ奇跡の始まりとなりました。


第2章 100年後の恩返し、トルコ航空の奇跡


1985年。

時は流れ、約100年後の1985年。

中東ではイラン・イラク戦争が激化していました。

イランの首都テヘランには、200名を超える日本人が滞在していました。


そんなある日、イラクのフセイン大統領が宣言します。

「48時間以内に、テヘラン上空を飛ぶ全ての航空機を撃墜する」

世界中が凍りつきました。


各国はすぐに救出機を派遣しましたが、日本には自衛隊機を海外に出せる法律がありません。

日本人215名が取り残されてしまったのです。

飛行機も逃げる手段もない。

絶望の中で、空港には不安と混乱が広がっていました。


その時、その時、立ち上がったのがトルコでした。

トルコ政府は言いました。

「100年前、日本人は私たちを助けてくれた。今こそ、その恩を返す時だ」

その一言で、全てが動きました。


トルコ航空は決断します。

「戦火の中に旅客機を2機飛ばす」

「自国民の避難よりも先に、日本人を救出する」

それは、命を懸けた決断でした。



弾道ミサイルが飛び交う空を勇敢なパイロットたちは恐れずに飛びました。

そして、2機のトルコ航空機は、全員の日本人を乗せ、無事にテヘランを離陸。

誰一人取り残すことなく、全員をトルコ経由で帰国させたのです。


その瞬間、世界中が感動しました。

100年前の恩返し。

100年後の恩返し。

それがまさに、命を救う奇跡となって実現したのです。


第3章 真心は時を超える


私は、この話を初めて聞いた時、涙が止まりませんでした。

今、もう泣きそうです。

100年前に差し伸べた小さな思いやりが、100年後に、命を救う行動として帰ってくる。

それは、偶然ではなく、真心の連鎖。

人の優しさは、時を超えて生き続ける。

そう、心の底から感じました。


樫野崎

昨年、和歌山県楠本町を訪れました。

静かな海の前に立つと、波の音が優しく響きます。

慰霊碑の前で手を合わせながら思いました。

「助け合う心に、国境はない」

「真心は、時を超えて命をつなぐ」

静かな風が頬を撫で、まるで100年前の人々が、「ありがとう」と語りかけてくれているように感じました。


第4章 今を生きる私たちへ


この物語が教えてくれること。

それは、人の善意は決して消えないということ。

誰かのためにした小さな優しさが、時を超え、国を超え、やがて思いもよらない形で巡り巡って返ってくるのです。


真心の法則とは、そういうことではないでしょうか。

見返りを求めず、ただ純粋に人を思うこと。

それが、やがて奇跡を生み出す。

私たちの毎日の中にも、そんな小さな奇跡の種が、きっといくつも転がっています。


誰かに、優しく微笑むこと。

感謝の言葉を伝えること。

気づいた時に、手を差し伸べること。

その一つ一つが、未来を変える力になる。

私は、そう信じています。


Voicyリスナーの皆さん、今日一日、誰かに少しでも優しくできる自分でいてくださいね。

その小さな優しさが、もしかしたら、100年後の誰かを救うことになるかもしれません。


心を込めて、お届けさせていただきました。

朝倉千重子でした。


エルトゥールル号殉難将士慰霊碑

【お知らせ】


Voicyリスナーの皆様、今回、落語家三代目、桂春蝶師匠が、このエルトゥールル号のお話を創作落語として語ってくださることになりました。


私は、今年3月2日、初めて桂春蝶師匠の落語を聞き、もう本当に魂が揺さぶられました。

「すごいな」と思いました。

これは常識が覆されるような衝撃を受けました。

笑いの中に深い人間の情があり、言葉の間に優しさと気づきが詰まっていて、気がつくと涙が溢れて止まらなかったんです。

私が聞かせていただいた演目は別のテーマでしたが、今回、12月20日土曜日、桂春蝶師匠落語講演会を開催することになりました。



Voicyリスナーの皆様、ぜひともお越しください。

エルトゥールル号遭難事件を題材にした創作落語。


【日時】

2025年12月20日(土)

午後1時30分から受付開始です。


【場所】

東京・浜松町


当日は、私、朝倉千重子と桂春蝶師匠との特別対談もあります。

笑いあり、涙あり、心が震える時間に必ずなります。


【チケットのご案内】


* 懇親会付きVIP席: 2万5千円(税込み)

    ※限定20席、残席わずかです。

* 「おとな美サロン」、ダイヤモンドクラブ、「笑運」倶楽部会員の皆様: 4千5百円(税込み)

* TSL塾生: 6千5百円(税込み)

* 一般のお客様: 7千円(税込み)


さらに、今回はもっと嬉しいお知らせをさせてください。

「おとな美サロン」メンバーの方がご友人を誘いの場合、ご友人も同じ会員価格4千5百円で参加可能です。


この日は、私にとっても特別な一日になります。

「真心は、時を越えて、つながる」

そのことを笑いと涙で感じていただける、かけがえのない時間に、皆さん一緒にしませんか。

ぜひ、大切な方にお声掛けをいただき、一緒に聞けたらなと思います。


もう、桂春蝶師匠の創作落語は、絶対に聞いてほしいです。

リアルで聞くのが、ものすごく意味がある。

12月20日、もう何が何でも開けてください。

よろしくお願いします。


最近、ものすごく思うことですが、同じ学びを誰と一緒に時を過ごしていくのか、同じ空間で同じ話を誰と共に聞くのか。

これってやっぱり、大事だなと思うんです。


12月20日、桂春蝶師匠の創作落語、これは絶対に聞いてほしいです。

もう何回も、「しつこいな」と思われるぐらい、これから案内していきますが、一人でも多くの方々に、もう何が何でも学んでほしいなと、聞いてほしいなと思います。


皆さまのご参加、心から、心から、お待ちしております。


お申し込みはこちらから




人気の投稿

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

「人生に現れる人の役割。出逢いは決して偶然ではない。」2025年4月21日

Voicyリスナーの皆様、 今日は人生に現れる人の役割、出会いは決して偶然ではない、もう出会いは偶然ではなく必然。 これも今までもずっと言ってきてるんですが、ふと思ったんですね。 私たちの人生の登場人物、 私たちの人生に現れる人の役割 これってやっぱりあるんではないかなと思うんです。 私自身、これまでの人生を振り返った時、節目節目で「え、なんでこのタイミングにこの出会いが、このご縁があるんだろうか」と思うような、そんな素敵な出会いがありました。 出会いは決して偶然ではない。これは私の持論でもあるんですが、私たちの人生に現れる人、実は ただの通りすがりではない ですよね。 たまたま出会った、偶然近くにいた、そんなふうに思える関係も、実は全て何らかの意味と役割を持って、私たちの前に現れてきてくださったんではないかなと思うんです。 不思議と思うことに、出会いには必ず背景がありますね。 それは目に見える背景と、目に見えない背景があると思うんです。 心の中でずっと抱いていた願いや「こうなったらいいな、ああなったらいいな」というような、自分自身のもしかしたら妄想みたいなものも、全てあると思うんですね。 人生の流れ、魂の成長の段階に、目に見えない背景がなぜか私たちの目の前に現れるんです。 そんな体験を、これまでも何度かしました。 いろんな人から「〇〇さんを紹介したい」とか、「何々さんと会ったら絶対得だよ」って言われても、全然心のアンテナが立たなかったり、損得で人と会うことはないなと思ってしまったり。 一方、初めてお会いした人と、「またこの人とは絶対に会いたい」と思って、次に約束を交わす努力をしたり。 不思議だなと思います。 昔々ある方から、人生に現れる人には 3つの役割 があるっていうことを教えてもらいました。 3つの役割って何だろう? 実は人とのご縁には、おおよそ3つの種類があると言うんですね。 まず1つ目の種類は、 「理由」で出会う人。 2つ目が、 「季節」を共にする人。 そして3つ目が、 「生涯」をかけて学び合う人。 この3つだということなんです。 理由で出会う人 季節を共にする人 生涯をかけて学び合う人 この3つ、皆さんはどうですか? 例えば、「 理由」で現れる人。 これは、今の私たちに必要な存在だということなんですね。 例えば、私たちがある時、壁にぶつかったとしましょう...