Voicyリスナーの皆様、本日は祈りの島、沖縄で感じた命の尊さ、桂春蝶師匠とともに歩んだ鎮魂の旅をお話しさせていただきます。
私の心に今も深く残っている旅の記憶を、心を込めてお話しさせてくださいませ。
祈りの島、沖縄への鎮魂の旅。
実はこの旅はただの観光ではなく、命とは何か、生きるとはどういうことか、そんな問いを改めて胸の奥で感じる魂の旅でした。
私は沖縄には20回以上行っておりますが、初めて沖縄に行ったのが36歳、37歳の時だったかなと思いますね。
30代の頃の沖縄は、海で泳ぎたい、きれいな海を見たい、ケラマの海でシュノーケリングをしたい、そんな感覚の中、大切な方と沖縄を訪れていきましたが、
ちょうど42歳の時に、藤木相元先生と巡り合って、感想学を学び、藤木相元先生が3回の特攻から生還し、ひめゆりの学徒隊の方々に命を救ってもらえたこと。
そして韓国から徴用で防空壕を掘るために来てた人たちが、750人犠牲になったその方々の遺骨を収集するために、京都、鞍馬寺で修行を積んで僧侶になられ、
そしてひめゆりの方々の遺骨の収集、韓国の徴用の方々の遺骨の収集とともに、韓国慰霊碑を建てられたお話を聞き、そこから沖縄はバカンスだとか、楽しみのために行く旅とは違う沖縄を、ここ20年間は感じております。
2025年、戦後80年という節目の年。
80年という年月の間に、日本は豊かさと平和を手に入れました。
ですが、その礎の上には数え切れない命の犠牲があったことを、私たちは忘れてはならない。
どれほど意識しているのか、そんなことを考える沖縄鎮魂の旅でした。
沖縄の地を踏んだ瞬間、なぜかここ数年は胸の奥が静かに締め付けられるような、そんな思いがするんです。
見渡す限りの青い空であったり、どこまでも澄んだ美しい海。
その美しさの奥に、戦争という名の悲劇が刻まれている。
そのことを思うと、なんか胸が本当にグッとくるものがあるんですね。
ひめゆり学徒隊、少女たちの祈り。
ひめゆり平和記念資料館、行ってまいりました。
今回私は2度目だったんですが、そこには静けさと祈りと、そして涙がありました。
当時10代だった少女たちは、ひめゆり学徒隊として看護の任務にあたりました。彼女たちは戦場で傷ついた兵士たちを救うため、わずか十数歳で命をかけて動きました。恐怖の中でも、助けたいという思いが消えることはなかったんです。
お母さんに会いたい、生きたい、そんな小さな願いを胸に抱きながらも、誰かの命を救うために動いていた少女たち。展示室に流れる静寂の中に、彼女たちの声なき声が確かに響いていました。
人はどんなに絶望の中でも、人を思う心を失わない。
その事実が何よりも尊く、美しいと感じました。
桂春蝶師匠と歩いた今回の祈りの旅。
今回は、落語家である桂春蝶師匠が案内してくださった沖縄平和記念ツアー。
桂春蝶師匠は、言葉と心で人を包み込む方です。その春蝶師匠が、沖縄を祈りで歩きたいと企画された今回の旅。
初日は雨が降っていました。
ですが、それは不思議なことに、旅の日程、旅の工程に全く影響せず、まるで浄化の雨、導きの雨のようでした。
翌日の久高島、高速線が走らない、もしかしたら行けないかもわからないという中、フェリーは動き、久高島にも行くことができました。
久高島は古くから神の島と呼ばれる場所で、その場所に足を踏み入れることができたのも、ありがたいことだなと思いました。
海の透明度であったり、風の香り、そして静けさ、そのすべてが目に見えない力の存在を感じさせてくれました。そして、忘れられない体験をたくさんすることができました。
桂春蝶師匠が、今回の旅を締めくくる大切なメッセージをくださいました。
その一部を紹介させていただきます。
「沖縄平和記念ツアーは、皆様のおかげさまで正直、隙が見つからないほど素晴らしき旅となりました。
一つはお天気。
初日の雨はありましたが、旅行の工程に唯一、影響を与えない日程での雨でしたよね。
二日目の久高島、三日目の座間味。
天からの恵みを共に喜べたことに感謝です。
二つ目は、旅でお世話になった方々。
初日のハイバルのガイドさん、久高島でのガイドさん、座間見の船頭さん、オプショナルツアーでは、アブチラガマのみねこさん。
皆さん、それぞれの深みがあって素敵でしたよね。
沖縄の美しい海と、うちなんちゅの心の清らかさが、まるで比例するかのように見えました。
各地で迎えてくれた猫ちゃんも歓迎してくれてたかな。
三つ目は、ガイドの堀川さんの献身。
堀川さん、このツアーをよくよく構築してくださいました。
四つ目、これが最大です。
皆さんご自身もお気づきだと思いますが、何と言いましても、今回参加のメンバー様、お一人お一人の人徳の高さ、これに尽きると思いませんか。
このツアーが成功裏に結びを迎えさせていただけたのも、全ては高みに極まる人間性の結集であったと、私は確信しております。
何度も言いたい。
今回のツアーは、人生を力強く歩んでこられた方々だけが持つ、優しさと慈しみであふれていました。
その慈愛が、沖縄戦で亡くなった方々への鎮魂へとつながり、また一つ大きな力へと昇華いたしました。
その力を、人は祈りと呼ぶのですよう。
思いを結集させて、祈りをニライカナイに届ける。
皆さんと共に過ごした時間は、まさに宝物のような時間でした。」
メッセージはまだまだ続きますが、その一部を読ませていただきましたが、桂春蝶師匠が送ってくださったメッセージを読ませていただいたとき、胸の奥からこみ上がるものがありました。祈りとは過去のためだけではなく、今をどう生きるかを私たちに問いかけるものです。
誰かを思い、心を寄せ、そして祈る。
その行為が、人の心を浄化し、未来を照らすのだと感じました。
今回、アブチラガマ、暗闇の中で見た光。
アブチラガマ、ここは沖縄本土南部にある長く深い自然洞窟でしたが、太平洋戦争末期の沖縄戦のときに、地域住民の避難壕、日本軍の陣地壕、倉庫として使われていた場所。600人を超える負傷兵や避難住民が身を寄せていたところ。
そこに私は2度目の訪問でしたが、今回は、より一層深く、さまざまな気づきを得ることができました。
ガイドさんのみなこさんが静かに話してくださった言葉が、今も耳に残ります。
「平和は誰かが作ってくれるものではありません。
一人ひとりが守ろうとする気持ちが、次の時代を作るんです。」
まさにその通りだなと思います。
そして私はこう思いました。
私たちは生かされている。
生きているのではなく、生かされている。
その感覚が心の中からじんわりと湧き上がってきたんです。
命とは、今日をどう生きるかで輝く。
そしてその輝きが誰かの希望になる。
今日という一日を生かされていることへの感謝で満たしていきたいなって、心から思いました。
今回の鎮魂の旅、語りたいこといっぱいあるんです。
祈りは過去を慰め、未来を照らします。
そしてその祈りを受け継ぐのは、今を生きる私たち一人ひとりです。
私たちの祈りが誰かの希望になりますように、
その希望が次の命へと受け継がれていきますように。
戦後80年という節目の年に、沖縄という祈りの島を訪れて、私は改めて感じました。
平和は誰かが作ってくれるものではなく、一人ひとりの心が守り、つないでいくものです。アブチラガマの暗闇で見た小さな光。
ひめゆり学徒隊の少女たちが命を懸けて守ろうとした優しさ。
そして、桂春蝶師匠の言葉に込められた祈りの力。
そのすべてが、一つのメッセージを私たちに伝えてくださっています。
命はつながっている。
誰かのために祈る心が未来へと届き、その祈りがまた新しい命を照らしていく。
だからこそ、今日という日を生かされていることへの感謝で満たしていきたいと思います。
私たちが笑い合える日常も、家族と過ごす何気ない時間も、すべては尊い命の積み重ねの上にある奇跡。
沖縄の青い空と静かな海の向こうに、ニライカナイという理想郷があるように、この地上にも心の中に祈りのニライカナイを育てていきたい。
優しさや思いやり、感謝の心が重なったとき、その場所こそが平和の光で満たされるのだと私は思います。
私たちの祈りが誰かの希望となり、その希望がまた次の命を守っていく。
それが平和の連鎖です。
今日も沖縄の風を胸に感じながら、私は静かに祈りを持って生きていきます。
朝倉千重子でした。
今回、桂春蝶師匠と一緒に初めて沖縄の地を訪れましたが、旅はどこに行くかもちろん大事ですが、誰と一緒に行くかはさらに大事だなということを改めて感じました。
そして今回、桂春蝶師匠と行くこの沖縄平和記念ツアーにご参加くださった方々が、本当に素晴らしかったんです。
年齢的にはどう見ても、その年齢には見えないと思うような素敵な女性の方、年齢80歳と聞いたときは驚きました。
75歳の方がいらっしゃったり、その方もまたおしゃれで、もう全ての方々がめちゃくちゃかっこよかったんですね。
やっぱり桂春蝶師匠をしたって、桂春蝶師匠の創作楽を聞きたいって言って集まる方々の、魂レベルが高すぎて、あまりにも素敵でかっこよすぎて、また一緒にこの方々と共に旅をしたいなって、本当に心から思いました。
忘れてはならない大事なこと、また忘れてはならない大切な思い出、忘れてもいいように、このVoicyに記録として記憶に残すように、お話をさせていただきました。
桂春蝶師匠のお話を聞く機会があります。
Voicyリスナーの皆さん、12月20日、ぜひとも大切な方々にお声掛けをいただき、参加してください。
桂春蝶師匠の命の落語、これはもうリアルで絶対に聞いてほしいんです。
私は今年3月2日に初めて桂春蝶師匠の落語を聞き、いやもうね、全ての概念変わりました。
そんな中、今回、パラオの星、ニライカナイで会いましょう。
リアルで聞かせていただき、ものすごい感動しました。
12月20日は、エルトゥールル号遭難事件を題材にした創作落語です。
どれだけ日本人が崇高な魂を持っているのか、ここをぜひとも、春蝶の落語を通して、しっかり掴んでほしいんです。
ぜひ皆さん、大切な方にお声掛けをください。
VIP席は満席になりました。
ですが、キャンセル待ちも受け付けております。
併せて、おとな美サロン、ダイヤモンドクラブ、【笑運】倶楽部の皆さんは、4500円税込みで参加可能です。
TSL塾生は、6500円税込みです。
一般の方々は、7000円税込みです。
もしも、おとな美サロンメンバーの方が、ご友人と一緒に参加される場合は、ご友人もおとな美サロンメンバー価格で参加が可能です。
一人でも多くの方々に、お声掛けをいただき、皆さん一緒に学びましょうね。
社員の方々にも、お声掛けをください。大切な部下と一緒に、ご参加していただけると、ありがたいです。
忘れてはならない大事なことを、私たちは、今一度思い出しましょう。













