昨日のVoicyでは12月24日に開催されました。オンライン版 TSL 「トップセールスレディ育成塾」第7期の最終回のタイミングに塾生に宛てたメッセージを私の声で読ませて頂きました。 そのメッセージに、実はメッセージ返信がありました。 今日はそのメッセージを私の声で読ませて頂きます。 是非お付き合いの程お願い申し上げます。 話し方の上達は訓練しかない。 男女関係なくフェアに接する。 「苦手だから」を言い訳にしない/させない。 これらはいずれも朝倉先生に教えられて、明確に認識するようになった事柄です。 明示的に、言語化してもらえることの価値、 うすうす感づいていることをはっきり指摘いただけることの価値が、いかに大きいかと思います。 私自身も話すこと(伝わる話し方)が苦手で、訓練をずっとやっています。 小さな会議/ショートスピーチでも、原稿を用意する。原稿は何度か推敲する。 自分の話した録画を、あとで聴きなおす。 そして、後輩(部下)に男女関係なくフェアに接する。 例えば"女の子的な"、ある意味、日本の社会で求められる話し方を、少なくとも一度、指摘する。 相手が受け入れられるなら、さらに修正点や練習方法を提案する。 いずれも、言い換えると 「対等な、一人前の大人として扱うこと」 だと考えています。 自分に対して、見限らず、訓練すること。 相手に対して、甘くせず(見逃さず)面倒でも言う・提案すること。 オンライン版TSL、もう第7期の最終回なのですね! 通りがかかりの営業力強化セミナー受講生ですが、皆さま、意義ある一日になりますように。 きっと、なりますね。頑張ってください。 私も精進します。 お邪魔しました。ありがとうございます。 このメッセージは私が Facebook に当日TSLグループメッセージに流した後、オープンの Facebook ページにも流させて頂きました。 そこを見てメッセージを送ってくださった方がいます。 営業力強化セミナーに何度も何度も何度もご参加くださった山下拓也さんからでした。 ありがたいメッセージ、あえて今回は Voicy リスナーの皆様にもお伝えさせて頂きます。 人にある意味厳しいことを伝えたり、本質を突くことを言っていうことは勇気が要ります。嫌われるのも嫌ですし、不満気な顔を見るのもやっぱり嫌ですよね。 ですが、ある...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...