今日は私がここ数年とっても強く感じていること、そして今、多くの大人の人生にとってここから避けて通れないテーマについてお話をしたいと思います。 それは「学び直し」、そして「学びには終わりがない」という、とても大切なお話です。 今、大人が学び直しをしなければならない本当の理由は何かわかりますか? 昨年以降、「リスキリング」「学び直し」という言葉をよく耳にしますね。 ですが、私はそれ以上に深い意味があると実は感じているんです。 学び直しとは、新しい知識を詰め込むものでも、資格を取り直すことでも、スキルを足すことだけを指すわけでもないんです。 学び直しとは、自分の人生のハンドルを再び握り直すこと。 そうです。人生の再スタートがこの学び直しで切れるんです。 気がついたら惰性で走っていた。そんな毎日をこなすようなことが中心になってしまった。 そんな自分を、ぜひ一度立ち止まって見直す機会。 「もう一度私は何を大切に生きたいのか」「私はどこに向かいたいのか」これを自分に問い直す。 これこそが、学び直しの本当の価値です。 30代、40代、50代、60代、70代。大人は知識の賞味期限が問われる時代になってきました。 一昔前までは、20代で覚えたことを60代まで使い続けることができましたね。終身雇用も当たり前、そういう時代が本当に少し前まででした。 年功序列、終身雇用が当たり前の時代から、実力で勝負の時代に今は変わってますよね。 10年前の常識がすでに通用しません。5年前のやり方でさえ古いです。もしかしたら場合によっては、1年前の方法もすでにアップデートが必要。 なぜでしょうか? それは時代が早いからではないんです。私たちが生きるステージが変わったんです。 30代には30代の、40代には40代の、50代には50代の、そして60代には60代の人生の課題があります。 人間は年齢を重ねるほど、学ぶ意味も、学ぶ価値も、学ぶ必要性もますます高くなります。 学ばないことこそ最大のリスクになる時代だということを、私は今痛感しているんですね。 現在私は63歳です。来年の1月12日は私の誕生日ですから、もう誕生日を迎えるとすぐ64歳になりますが、63年間生きてきて今、私は強く感じていることがあるんです。 それは「変化が早いから学ぶ」のではなく、「学ばないと時代に取り残されてしまう」だからこそ学び続ける。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...