スキップしてメイン コンテンツに移動

心の筋肉を鍛えよう──学びに終わりはない。学びとは、未来を迎える準備! 2025年11月26日

今日は私がここ数年とっても強く感じていること、そして今、多くの大人の人生にとってここから避けて通れないテーマについてお話をしたいと思います。


それは「学び直し」、そして「学びには終わりがない」という、とても大切なお話です。


今、大人が学び直しをしなければならない本当の理由は何かわかりますか?

昨年以降、「リスキリング」「学び直し」という言葉をよく耳にしますね。

ですが、私はそれ以上に深い意味があると実は感じているんです。


学び直しとは、新しい知識を詰め込むものでも、資格を取り直すことでも、スキルを足すことだけを指すわけでもないんです。

学び直しとは、自分の人生のハンドルを再び握り直すこと。

そうです。人生の再スタートがこの学び直しで切れるんです。


気がついたら惰性で走っていた。そんな毎日をこなすようなことが中心になってしまった。

そんな自分を、ぜひ一度立ち止まって見直す機会。

「もう一度私は何を大切に生きたいのか」「私はどこに向かいたいのか」これを自分に問い直す。

これこそが、学び直しの本当の価値です。


30代、40代、50代、60代、70代。大人は知識の賞味期限が問われる時代になってきました。

一昔前までは、20代で覚えたことを60代まで使い続けることができましたね。終身雇用も当たり前、そういう時代が本当に少し前まででした。

年功序列、終身雇用が当たり前の時代から、実力で勝負の時代に今は変わってますよね。


10年前の常識がすでに通用しません。5年前のやり方でさえ古いです。もしかしたら場合によっては、1年前の方法もすでにアップデートが必要。

なぜでしょうか?

それは時代が早いからではないんです。私たちが生きるステージが変わったんです。


30代には30代の、40代には40代の、50代には50代の、そして60代には60代の人生の課題があります。

人間は年齢を重ねるほど、学ぶ意味も、学ぶ価値も、学ぶ必要性もますます高くなります。

学ばないことこそ最大のリスクになる時代だということを、私は今痛感しているんですね。


現在私は63歳です。来年の1月12日は私の誕生日ですから、もう誕生日を迎えるとすぐ64歳になりますが、63年間生きてきて今、私は強く感じていることがあるんです。

それは「変化が早いから学ぶ」のではなく、「学ばないと時代に取り残されてしまう」だからこそ学び続ける。


人工知能、AIだからではないんですよ。デジタルだからでもないんです。

一番の理由は、学ばないと心が縮んでしまうんです。

学ばないと人生が止まってしまいます。

学ばないと未来の視界が閉じてしまいます。


筋肉も使わなければ衰えます。脳も退化していきます。

だからこそ、人として生きる力が弱らないように鍛えていくしかないんですね。

大人になればなるほど、学ばないことは最大のリスクにつながります。


まさに学びとは「心の筋肉」を鍛えること。使わないと確実に衰えます。

運動もそうですよね。学びとは、私は脳の運動だと思います。心のストレッチにもつながります。

未来へのエネルギー源です。


年齢を重ねるほど大切なのは、「何を成し遂げたか」ではなく「今どれだけ伸び続けているか」こっちの方がもっと大事だと思うんですね。

経験が多いほど学びは深まり、理解は早くなり、結びつきが増えます。だから大人ほど学びの伸び幅が大きいんですよ。


これは私自身が子どもの教育に携わり、その後社会人教育の分野に携わり、教育という分野を通して20万人以上の方々とご縁をいただいたからこそ言えること。

それは「学びに終わりがない」ということ。これは人生最大のギフトだと思いませんか。


学びに終わりがない人生は本当に幸せですよ。

まだ成長できる。まだ吸収できる。まだ変われる。まだ進める。

この「まだ」という言葉が人生を明るくし、希望を作り、未来を照らしてくれます。

学びに終わりがないということは、人生の可能性が尽きないということです。こんなに嬉しいことはありません。


昨日、「おとな美サロン」の皆様と大切な命の時間の共有をさせていただきました。

そして「おとな美フォーラム」にていろんな質問に対してお答えする機会があったんですが、AIのことも含めてお話をする機会がありました。


ちょうど先日、広瀬祐子さんからAIのCopilot(コパイロット)の情報をいただき、私も触ってみました。

なかなかいろんなAIの機能がありますから。

私はChatGPTを主に使っているんですが、人によってはGeminiがとってもいいという人もいれば、Copilotがいいという人もいれば、ChatGPTがいいという人もいれば、何か調べるのであればPerplexity(パープレキシティ)がいいとか、Genspark(ジェンスパーク)、NotebookLMとか、いろんなものがありますから、まずは触ってみましょうね。


触ってみないといいも悪いもわからないじゃないですか。

食べる前にまずいと言うな。扉を開けなければその先は見えない。習うより慣れろ。私はそう思います。



熟成した学びこそ人を魅力的にします。

20代の学びは「知識の習得」、いわゆる知識を蓄えるための大事な期間ですよね。

30代の学びは、その学びを実践行動に移す、まさに「行動」。

40代の学びは「視野を広げる」ための大切な機会。

50代の学びは「判断決断の速さ」を促してくれる、そんな時期でもあります。


そして60代の学びは「深さ」です。

表面のものではなく、いかに深めることができるのか。私はまさに今、その深さのタイミングに入っているなと思うんですね。

学びは年齢とともに熟成していくんです。

ワインもそうです。人もそうです。

時間も同じように流れていくようですが、味わいも変われば、本当に熟成の度合いによって、同じワインでも違うじゃないですか。

これ、学びも同じだと思いませんか。


若さでも実績でもなく、学び続けている姿こそが人の魅力になると私は確信しています。

学び直しとは、自分の人生のアップデートです。

学び直しとは、過去の否定ではないです。昔の自分が間違っていたわけでもなく、今の自分が不足しているわけでもなく、何かをやり直す必要があるわけでもなく、まさに未来の自分のために今の自分がステージを少し上げる。その静かな決意が求められるのではないかなと思うんですね。


学びは逃げ道ではなく力です。人生を支える礎になります。

人生には立ち止まる日も、悩む日も、迷う日もあります。

そんな時に私を支えてくれたのは、肩書でもなければ、地位でもなければ、実績でもなければ、学びでした。

学び続けてきたからこそ今があるなと思うんですね。


学ぶことで心が守られてきました。

知ることで視野が広がりました。

理解することで怖さが消えてきました。

学び続けることで、くだらないことに腹が立たなくなりました。


ここから先、日本は大きく変わると思います。

日本だけではなくて、これから時代は大きく音を立てて変わります。

だからこそ、大人が学べば子どもたちが変わります。家庭が変わりますよね。

家庭が変われば、やっぱり会社が、社会が、地域が変わっていきます。そしてやがて世界が変わっていく。


私はずっと塾生に、「塾生が組織を変え、会社を変え、やがて日本を、アジアを、世界を変えていく」ということをお話をしておりましたが、昨日もお話ししましたが、ダイヤモンドクラブで発表してくださった6名の方々のプレゼンテーションを聞いて、もうさらにモチベーションが上がりました。

まあボケボケしてられない。こんなに頑張っている塾生がいるわけだから、もっともっとやれること、できることはやっていきたいと、心からそう思いましたね。


私たちはまだまだ伸びしろがいっぱいあります。

まだまだ変われます。

まだまだ進めます。

人生は60歳からでも70歳からでも、いくらでもアップデートができます。

だからこそ、私と一緒に学びませんか。


TSL塾生の皆様は「1%の勝者になるための実践講座」で、ぜひ学んでください。







人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

職場で“お母さんみたい”と言われる私のモヤモヤと向き合う方法 2025年1月22日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで知りたいこと、悩んでいること、お寄せいただいたご質問に私の考えで答えさせていただきます。 1つのものの見方、考え方の参考にしていただけるとありがたいです。 今日はどんな質問が来ているでしょうか? 今から見に行ってまいります。 ペンネーム、ひまわりさん、40代女性からです。 質問内容です。 こんにちは。 職場での人間関係について、朝倉先生にご意見を伺いたく、メッセージしました。 最近、職場の20代の若い同僚たちから「ひまわりさんって、お母さんみたいですよね」と言われることが増えてきました。悪気はないのだろうし、むしろ親しみを込めて言ってくれているのは分かります。 でも、正直そのたびに複雑な気持ちになります。 子どもがいない私にとって「お母さんみたい」という言葉は少し重たく感じることがあるんです。 「面倒見がいい」とか「安心感がある」といった意味で言ってくれているのだと思うのですが、どこか自分が中年女性としてしか見られていない気がして、少し距離を感じるようになってしまいました。 彼女たちと良い関係を築きたいとは思うものの、この言葉をどう受け止めればいいのか、正直まだモヤモヤしています。 悩むようなことでもないのかもしれませんが、こういう場面での向き合い方や、気持ちの整理の仕方についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。 はーい、ペンネームひまわりさん、このご質問に対して、チャプターを分けて、チャプターを変えてお話しさせていただきますね。 私が文章を読ませていただいて感じた、率直なことも今日はお話できたらなと思います。 ひまわりさん、ご相談ありがとうございます。 とっても繊細な心の動きを感じるお悩みで、ひまわりさんが同僚の方々との関係性を大切に思ってることが十分伝わりました。 まず、「お母さんみたい」っていう言葉に対して複雑な気持ちを抱かれるのは、当然、自然なことです。人が何気なく口にした言葉でも、自分の経験や状況によって響き方が違うのも事実です。 その感情を否定する必要は全くないと思います。 そんな中で参考になればと思うんですが、まずはですね、ポジティブな意図に焦点を当ててしまうということですね。 ちょっと、いくつかのポイントでお話をしたいんですが、 ま...