昨日の岡井浄幸先生の学びのアウトプットに続き、今回もまた樹木希林さんのメッセージから、私が心に深く残ったもの、その通りと感じたことを語らせていただきます。 樹木希林さんが生前おっしゃっていた言葉の中に 「人の心の状態はどんなに飾っても、必ずその外見や雰囲気ににじみ出る」 そうおっしゃっていたんですね。年齢を重ねれば重ねるほど、より一層人の人柄、人間性は現れます。どこに現れるか、当然顔に現れますよね。だからこそ、昨日のVoicyも何度も聞いてくださいね。 「人の心の状態はどんなに飾っても、必ずその外見や雰囲気ににじみ出る」 この一言は、人生のいい時も辛い時も、苦しい時も悲しい時も、実はずっと私自身の胸の奥に響き続けている言葉でもあるんですね。 どんなに綺麗にメイクしても、どんなに美しい洋服を着ても、どんなに華やかなアクセサリー、宝石を身につけたとしても、内面がやっぱり外見や雰囲気に出てくるんですね。 特に年を重ねたら、それはもう隠しようがないんです。 私たちは日常を身嗜みを整えたり、言葉を選んだり、態度を良くしようと努力します。もちろん、これってとっても大事なことですよね。 樹木希林さんがおっしゃった言葉の中に、「取り繕うことはできても、心そのものは隠せない」という言葉があるんです。 心の濁りは目に出ます。 心の濁りは表情に出ます。 心の濁りは言葉に出ます。 だからこそ、全体の空気にどうしても現れてしまうんですね。 樹木希林さんがおっしゃった言葉を聞きながら、やっぱり私もその通りだなと思うんですね。私自身の思いも重ねて、心と外見のつながりについて、今日は語らせていただければなと思います。 「心の濁り」って聞くと、なんとなく心が濁ってるって言われるといい気持ちしませんよね。 「心が濁ってる」 ですが、心が濁るっていうことって、やっぱり私も過去いっぱいありました。少し厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、人生の中でやっぱり心が濁る瞬間ってあると思うんですね。 何かを手に入れたいという欲、物欲の塊でしたね。 32歳で離婚して、子どもたちと離れてしまって、一人で生きる道を選択せざるを得なくって、何が何でも豊かになってやると。 お金がないってみじめだなって、子どもたちを取り返すために、どんなことがあっても豊かになると心に誓って。株の業界に入って、最初はうまくいって8ヶ月で80...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...