昨日は未来塾 未来塾とは、昨年入社した新たな社員に向けて、これまでの新規開拓の歴史をお伝えしたり、また仕事観、人生観をいかに身につけていくのか。専務取締役 牧野紀子、私、そして原ひろみ取締役、3人が一緒に新人の方々との未来塾に参加させて頂きました。 未来塾にて、私が最も学ばせて頂いたことを、本日はお伝えさせて頂きます。 学びってやっぱり大事だなと思います。 昨日、メモを取らせて頂いたメッセージの中で、私の気付きを少しお話をさせていただくと、 過ぎて初めてわかることがある 出る杭は打たれる しかしながら、 出すぎた杭は打たれない! 打ちようがない! 尊敬される! 2つ目が、 伸びしろがあるからこそ、注意・指摘をされる 伸びしろがあるからこそ、厳しいことも言ってもらえるわけですよね。 一番やってはならないのは、注意・指摘をされた瞬間に、ふてくされる、むくれる、落ち込む、泣き出す。 ある意味、そう言う人材には、もう注意・指摘はやめようと言う気になりますよね。 伸びしろがあるからこそ、誰よりも注意・指摘をされる。 私どもで言うと、最も私から厳しい注意・指摘をされたのは他でもない、牧野紀子でした。ですが、私は昨日の未来塾にて、牧野専務が部下の皆さんに語ってる言葉をしっかりメモを取らせて頂きながら、学ばせて頂きました。 3つ目は、 成長とは自分の器を3方向に伸ばす これってどう言う意味だろうと思いながら聞いていましたら、 成長とは自分の器を3つの方向。3方向に伸ばす。 1つ目、広げる 2つ目、高める 3つ目、深める これって、いいことばですよね! 人は仕事で磨かれ、仕事で成長します。 引き出しが多い人、それは器を満たすための資産のストックが多いこと。 なるほど!仰る通りだなあと思いながら聞いていました。 器を大きくしたいですよね! 引き出しをどんどん増やしていきたいですね。 もっともっと成長し、自分自身の器を3方向に伸ばして大きく輝いてほしい。そんな思いを持って、牧野専務が新入社員の皆様に語ってました。 私自身も、こう言う新たな学びの機会をいただけること、とっても嬉しく思います。 そして10年の軌跡 2004年、株式会社新開拓を設立し、2014年の10年の軌跡をまとめた年表を見ながら、 どう言う風な歴史があったのか? その当時の人数がどう言う人数だったのか? と言う...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...