タイトル 【縁を生かす】 人間関係がなければ、私たちの生活は成り立たないと思いますが、そのきっかけとなるのが、ちょっとした人と人との触れ合い、いわゆる 「縁」 であると思います。 致知 12月号の巻頭記事をご紹介させていただきます。 このメッセージは話し方教室を営んでいらっしゃいました、 中村豊秀先生 から届いたものでした。 【縁を生かす】 その先生が5年生の担任になった時、生徒の中で一人服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。中間記録に先生は少年の悪い所ばかりを記入するようになった。 ある時、少年の1年生からの記録が目にとまった。 朗らかで友達が好きで人にも親切、勉強もよくでき将来が楽しみとある。 「これは間違いだ、きっと他の子の記録に違いない!」先生はそう思った。 2年生になると、母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻すると書かれていた。 3年生では母親の病気が悪くなり、疲れていて教室で居眠りする。後半の記録には、母親が死に希望を失い悲しんでいるとありました。 4年生になると、父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子供に暴力を振るう。 先生の胸に激しい痛みが走った。 ダメと決めつけてた子が、実は深い悲しみをじっと胸に収め、必死になって生き抜いている生身の人間として、突然自分の前に立ち現れてきたのだ。 先生にとって、まさに目を開かれた瞬間であった。 放課後先生は少年に声をかけた。 「先生は夕方まで教室仕事をするから、あなたも勉強していかない。分からないところは教えてあげるから」 少年は初めて笑顔を見せた。 それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。授業で少年が初めて手を上げた時、先生に大きな喜びが沸き起こった。少年は自信を持ち始めていた。 クリスマスの午後だった、少年が小さな包みを先生の胸に押し付けてきた。後で開けてみると香水の瓶だった。亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。 先生はその一滴を付け、夕暮れに少年の家を訪ねた。雑然とした部屋で一人で本を読んでいた。 少年は気がつくと飛んで来て、先生の胸に顔を埋めて叫んだ 「ああ!お母さんの匂い!今日は素敵なクリスマスだ」 6年生では、先生は少年の担任ではなくなった。卒業の時に少年から1枚のカードが届いた。 「先生は僕のお母さんのよ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...