本日はいつもとちょっと違うあり方で、コメント返信から先にさせていただきました。 そしてこのコメント返信を中心に、是非ともお届けしたいと思って発信をしたんですが、よくよく考えてみると、コメント返信のメッセージがものすごく長いですから、べっくさんが文字起こしをするに当たって、これ大変になるなと思って、改めて違うテーマを今、今から入れさせて頂きます。べっくさんいつも文字起こしありがとうございます。 では何を語ろうか、実際にあったお話をさせて下さいね。 私は実は、専業主婦業で行なっている掃除・洗濯・料理・アイロンがけ、実はこういう一般的にめんどくさいと言われることが実は好きで。 実はですね、お部屋の掃除とか整理整頓、以前企業研修においては4時間の中で「現場活性化研修」て言うのを行っておりまして、4時間で現場のビフォー・アフターを体感していただくっていうようなスケジュールを組んで、受講生とともに本当に4時間一本勝負で、まーいろんな気づき、学びの機会を得てもらいたいということで、 整理・整頓・清掃・清潔・習慣・しつけ 、この 6S を4時間の中で完結するって言うやり方をたくさんとってました。 まずは7分間で職場の問題点を洗い出す。 まあ色んな所の問題点を洗い出すっていうことで、それぞれチェックをしなきゃいけない箇所を、あらかじめホワイトボードに書き出して、そしてチェックする箇所はそれぞれ役割分担をして、7分間で職場の問題点を紙に書き出してくる。 それをホワイトボードに見える化し、44分を3クールとか、時間を決めてもうできたものから 「お金がかかる・時間がかかる」 は後回し。すぐに出来ることから着手しようということで、ホワイトボードに書き出したものを、終わったらチェック項目をつけて、どんどんやっつけていくっていうようなことをやってたんですね。 中には200項目以上の問題点を洗い出してくださる企業様もおりまして、ほとんどは4時間の中で8割から9割は解決できます。あとは 「お金がかかる・時間がかかる」 これは決済を当然もらわなくてはならない項目ですから、これは完成したらまた改めて報告くださいっていう形を取ってるんですね。 整理整頓というのは、例えば完成図がイメージできないと、バラバラの状態で4時間研修では絶対に最後のきちっとした 気持ちいい 、 心地よい 感覚は味わうこ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...