「自信」 どんなに揺れても折れない心 何かを絶対にうまくやれると言う確信が、「自信」であるように錯覚している人が多いが、そんなのは過信に過ぎず持たなくても良い心だ。 どんなことだって、絶対にうまくいくとは言えない。極端に言えば、あと数分後に自分が必ず元気であると言う保証も、生きていると言う保証もないし、地球があると言う保証すらない。誰にとっても一寸先は闇が現実だ。だから、そんな絶対うまくいくと言う「自信」など、誰にも思ってなくて当然である。 では「自信」とは何か? それは自尊の念ととても近い。 もう一人の自分から見て、根気よく丁寧に集中して誠実に行ってきたなあと思えるようなことに対して、今この時点でのベストは尽くしたなあと思える感情が「自信」である。 だから結果が伴わないことがあっても、仕方がないと言う諦念や潔さもセットである。もちろん、なかなかそんな風には思えない。しかし、少なくとも最後は「100転び 1起き」でいいんだと言う覚悟もセットであるべきだ。話入れながら安定。 法隆寺の五重塔が1400年以上も倒れなかった理由がわかる? すごく丈夫に作ってあったから!? 実は揺れやすいからなんだ。 高い建物が倒れる一番の原因はやはり地震だけど、揺れない建物ほど、揺れの大きさがあるところまで来ると崩壊しやすいんだ。 それに対して五重塔は、揺れやすいからこそ、地震の揺れをうまく乗り切れたんだ。この大昔の建物の構造を真似したのが東京スカイツリーなんだよ。高層ビルの耐震構造も皆揺れると言うことなんだ。 つまり揺れながら安定してるのが五重塔でありスカイツリーなんだ。 人間だって同じ! 悩んだり迷ったりして、いつも揺れてる人の方が案外強いものなんだ。 逆に信念を曲げない一徹の人と言うのは、見た目は強そうでも、案外ポキッといってしまうものなんだよ。特に悩みやすい人、揺れながら安定が一番強いんだって覚えておこう。いくら揺れても倒れなきゃいいんだから。 よって揺るぎない信念などと言うものは、現実的ではない。 ではどう考えれば良いか? 揺れながら安定が一番強いのだと思うことである。「自信」と言うと微動だにしない、直立した建物のイメージかもしれないが、それは実際には強くない。揺れても倒れるところまではいかないと言うのが建物の強さであり、同様のことが人間にとっても最大の「自信」である...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...