穴に落ちた二匹のカエルの話に学ぶこと 2018年8月16日 中途半端は何もしないより尚悪い。 「なまじ知識があるために、 物事を否定的に判断してしまい、 消極的になる。 インテリの弱さとは、そういうもので はないか。 知識は、否定的にではなく、 肯定的に使うことによって、 知識としての力も発揮でき、 実行への原動力にもなるのだ。」 松下幸之助翁のお言葉 おはようございます。 ある新聞に掲載されていたお話 先日、ある方から教わった内容を 掲載させて頂きます。 ぜひ、お読みくださいませ。 二ひきのかえる 「ある日、カエルの集団が森の中を移動していました。 その途中で2匹のカエルが誤って深い穴に落ちてしまったのです。 2匹は穴から出ようとして、何度もジャンプを繰り返しましたが、 穴が深すぎて出られませんでした。 これを上で見ていた他のカエル達は、 これはどうしようもないと思い 「そんなことをしてもムリだ。 かえって疲れ切るだけだから、 あきらめて静かに死を待った方がマシだよ。」 と忠告をしました。 結局、穴に落ちた2匹のうち、一匹のカエルは やっぱり仲間の言う通りだと思ってジャンプをやめ、 そして穴の中で動かなくなってしまいました。 ところがもう一方のカエルはジャンプを続け、 仲間達が「もういい加減やめなよ」 と忠告すると、 ますます力を入れてジャンプをし、 とうとう穴から出ることに成功したのです。 助かったカエルに仲間たちが 「あれほどムリだと言ったのに、君は何故あきらめなかったんだ。」 と聞いたのですが、 そのカエルは嬉しそうに跳ね回るばかりでした。 実はこのカエルは耳が不自由だったのです。 だから仲間の忠告は全く聞こえず、 むしろ皆が励ましてくれているんだと勝手に考えてジャンプを続けたのです。 往々にして私達は周囲からの負の声に惑わされて、 挑戦もせずに諦めていることって少なくないのかも知れません。 なまじ頭が良かったり知識ばかりあるというのも考えものです。 頑張らなくっても良いから、 先ずは「やってみなはれ」と自分に言い聞かせていきたいですね。 いかがですか? このお話を読み、 いろんなことを思いました。 やめた方がいい 無駄な努力だ どうせ無理 くたびれるだけだ と言われることってありませんか? 我々の日々の中でも聞こえてくる メッセージですね。 誰...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...