穴に落ちた二匹のカエルの話に学ぶこと 2018年8月16日 中途半端は何もしないより尚悪い。 「なまじ知識があるために、 物事を否定的に判断してしまい、 消極的になる。 インテリの弱さとは、そういうもので はないか。 知識は、否定的にではなく、 肯定的に使うことによって、 知識としての力も発揮でき、 実行への原動力にもなるのだ。」 松下幸之助翁のお言葉 おはようございます。 ある新聞に掲載されていたお話 先日、ある方から教わった内容を 掲載させて頂きます。 ぜひ、お読みくださいませ。 二ひきのかえる 「ある日、カエルの集団が森の中を移動していました。 その途中で2匹のカエルが誤って深い穴に落ちてしまったのです。 2匹は穴から出ようとして、何度もジャンプを繰り返しましたが、 穴が深すぎて出られませんでした。 これを上で見ていた他のカエル達は、 これはどうしようもないと思い 「そんなことをしてもムリだ。 かえって疲れ切るだけだから、 あきらめて静かに死を待った方がマシだよ。」 と忠告をしました。 結局、穴に落ちた2匹のうち、一匹のカエルは やっぱり仲間の言う通りだと思ってジャンプをやめ、 そして穴の中で動かなくなってしまいました。 ところがもう一方のカエルはジャンプを続け、 仲間達が「もういい加減やめなよ」 と忠告すると、 ますます力を入れてジャンプをし、 とうとう穴から出ることに成功したのです。 助かったカエルに仲間たちが 「あれほどムリだと言ったのに、君は何故あきらめなかったんだ。」 と聞いたのですが、 そのカエルは嬉しそうに跳ね回るばかりでした。 実はこのカエルは耳が不自由だったのです。 だから仲間の忠告は全く聞こえず、 むしろ皆が励ましてくれているんだと勝手に考えてジャンプを続けたのです。 往々にして私達は周囲からの負の声に惑わされて、 挑戦もせずに諦めていることって少なくないのかも知れません。 なまじ頭が良かったり知識ばかりあるというのも考えものです。 頑張らなくっても良いから、 先ずは「やってみなはれ」と自分に言い聞かせていきたいですね。 いかがですか? このお話を読み、 いろんなことを思いました。 やめた方がいい 無駄な努力だ どうせ無理 くたびれるだけだ と言われることってありませんか? 我々の日々の中でも聞こえてくる メッセージですね。 誰...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...