昨日は、大島啓介さんが理事長を務め、校長を鴨頭嘉人さんが務める 「人間力大學」 様 10周年記念パーティーがありました。明治記念館にて、本当に多くのゲストの方々がお越しくださり、もう驚くほどの熱気と活気と幸せオーラをたくさん浴びながら、素敵な時間を共有させていただきました。 人間力大學のあゆみ。 人間力大學は東京校から始まり、人間力大學オンライン、予祝プロジェクト、お母さんの学校、香取貴信のピカチャレなど、様々なプロジェクトに拡大・運営された、その歴史を見事に見事に私たちに伝えてくださいました。もう本当に感動しました。もう最後は、もう涙がポロポロポロポロ出てきました。 10年続けていく、そのプロセスの中では、人には言いたくない、もう本当に聞いてもらいたくないような、いろんな葛藤があったり、悩みがあったり、継続できるかどうか悩んだり、もうやめてしまいたいと思ったり、そんなこといっぱいあったはずなんですね。 そんな中、それでも諦めないという思いを言葉に出し、何が何でも継続するっていう、その思いが結果的に10年の歴史を産んでくださったんだな〜っていうことも改めて感じさせていただきました。 会場には素敵な講師陣の方々が40名以上お越しになられてまして、会場全体では400名ぐらいいたんじゃないかなと思うような、もうびっくりするほどの空間でしたね。いや、本当に素敵な時間と空間にて、いいオーラを発する人たちと一緒に命の時間を過ごすことができることも、本当にありがたいことだなと思います。 今回のパーティーでは、改めて未来に対する決意と、そして10年後、継続されたことによる感謝の気持ちを言葉に出してくださいましたが、もう本当にこれからの人生をどのように生きていくべきなのか?っていうことを、改めて考えさせていただく素敵な機会でした。 時間は6時から9時までっていう時間でしたが、いやいや、もう本当にすごい時間を過ごさせていただきました。もう本当にいい時間でした。いやーもうね、言葉に出すのもなんか迷ってしまうぐらい、言葉に出すと軽くなるような感激、感動だったんですね。 最後のサプライズで大島啓介さんの表情をずっと見ながら、もうずっと涙が、ずっとずっと涙が溢れておりました。 いやー、もう本当に継続していくことは大変ですよ。 集客に魔法なし! 主催してみるとわかるんですが、本当に大変ですから。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...