スキップしてメイン コンテンツに移動

「こんなに優しい人に逢ったことがない!」 2024年9月24日

逢見篤太さん、中野麻美さんが企画してくださった札幌講演会。
この札幌講演会にどれだけの方々が支援してくださったのかということを、私は深く知ることができました。
逢見篤太さん、中野麻美さんがお二人で配信されていたFacebookライブ、なかなか探せなくて、それをようやく昨日の夜見つけることができました。
涙が止まりませんでした。


本当にたくさんの方々が応援してくださっている、ありがたいことだなと思います。
当たり前のことなど何一つありません。人は、人の優しさに触れ、真の優しさを覚える。
こんなに優しい人に会えた私は、どれだけどれだけ幸せ者なのか。


26年前、初めて札幌に営業応援として出張する機会がありました。
あれから26年。

この26年間の歴史は本当に様々なことがありました。
一番しんどい時に受けた会社からの締め、札幌営業所を立て直す。
宿泊ホテルの窓から見える札幌の景色を今回見ながら、なき親友との思い出、そしてなかなか理解してもらえなかった時計。
会うことのなかった関係が、氷がどんどん解けるように、より良い関係性になったそのエピソード。
「立ち向かう人の心は鏡なり」っていう言葉を教えてくださったメンターである見山敏先生のお言葉。

最もしんどい時、最も辛い時、最も苦しい時の経験が全て未来の成長につながるんだ

ということを、ホテルの部屋の窓から、朝食会場の窓から見える札幌の景色を見ながら、26年前私が36歳の時、1年間営業を援護してた時のことも思い出すことができました。


朝倉千恵子は今年62歳。

62年間生きてきて、本当に心から幸せを感じた札幌での時間共有でした。



逢見篤太さん、中野麻美さんがなぜこの講演会を企画してくださったのか、その本当の理由はどこにあったのかっていうことも知ることができました。
見えない影の応援者の存在に心から心から感謝申し上げます。

最後の最後の最後まで応援してくださった皆様の存在。

クラウドファンディングで結果を伝えてくださったFacebookライブを見ながら、涙が止まりませんでした。
サムネ班存在があったことも初めて知りました。
ものすごい勢いでサムネイルが更新され、驚くほど応援してくださる方々がいらっしゃった陰で、サポートしてくださる方々の裏舞台での力強い存在。

最終的に結果が何人になったのか。

7月19日からスタートしたクラウドファンディング、9月21日までの2ヶ月間チャレンジ。
その最後の終了の最終場面までお届けくださった、おーみんさん、麻美さん、本当にありがとうございます。2人の努力の賜物。

もう1番は、おーみんさんのこれまでの徳積みが、どれだけすごいことだったのかっていうことがよくわかりました。
結果は全てこれまで、おーみんさんが人を応援してきた結果です。


おーみんツアーを通して、私は丸1日逢見篤太さんの後ろ姿、バスを運転する、本当に大型バスの免許まで持っていらっしゃるということも驚きましたが、7時45分に集合し、夜8時30分まで一人で運転され、ずっとずっと運転しながらも、大好きなお酒も一滴も当然飲めないわけで、それでも人のために懸命に、いい人たちをご紹介するために、いろんな企画をしてくださったこと。
支援者の方々に対する感謝を形にするためにマメに写真を撮ってくださったり、その都度映像で声のメッセージを配信できるように段取りしてくださったり、常に気配り、目配り、心配り。
何回も、その優しさに込み上がるものがありました。

どれだけ人のために時間を使う人なのか、私はもう感動しかなかったです。

石垣島から応援してくださった中野麻美さん。この中野麻美さんがクラウドファンディングをしようという声をかけてくださって、カモファウンディングをすることになったこと。
最後におーみんさんがおっしゃった言葉

「マーミンにプレゼントしてもらったチャレンジ」

そんな言葉普通出ません。
どれだけこの方は人を思いやり、優しい心の持ち主なのか。

クラウドファンディングもやった人しか分かりません。

イベントも、集客がどれだけ大変なのか、これは経験した人しかわからないんです。
だからこそ、裏舞台で応援してくださる方々の存在、そして何よりも逢見篤太さん、中野麻美さんを応援しようという周りの方々の支援者の方々の志、そして思い。それを今回お二人のライブを通して十分に知ることができました。
皆さん是非とも、逢見篤太さんと中野麻美さんのFacebookライブ見てほしいなと思います。

長時間にわたって実況中継をされる、そして誰がどんな支援をしてくださったのかを克明に報告をしてくださるお姿、心が震えました。
本当に私は本当に幸せだなと、天を見て手を合わせました。
亡き両親に、祖先に、これまで支えてくださった人生の大先輩に、私は何度も何度もお礼を言いました。


逢見篤太さん、中野麻美さん、そしてお二人を支援してくださった全ての皆さん。

今回9月21日札幌講演会にリアルタイムでご参加くださった皆様。

綺麗なお花をたくさん飾ってくださったご様子。

これまでのイベントの中で最も物販で力を入れてくださったボランティアスタッフの皆様のお姿。

受付の担当の方々、ご案内担当の方々、一人ひとりのお姿が鮮明に頭に浮かび、どんな思いでこのイベントを成功させてくださったのか。

本当に一人一人の優しさ、思いやりに、ただただ手を合わすばかりです。

今回なぜ逢見篤太さんと中野麻美さんがこのイベントを企画してくださったのか、その本当の理由を聞いた時、本当の理由を知った時、やっぱり私はありがたいなと、もうありがたくてありがたくて、そのありがたいという言葉以外は何も言葉にすることはありません。




「仕事ができて愛される人になるためのいろは」

「コミュニケーションのあり方」
今回、おーみんさんとまーみんさんが私を呼んでくださった一番の目的は、私をより多くの方に知っていただき、私の言葉がそれぞれの人生に新たなきっかけを与えることにつながる。
だからこそ感動の輪を広げ、一人でも多くの方々が朝倉千恵子の存在を知り、私と縁をつなげ、前向きな一歩一歩の人生を歩み出す、一歩を踏み出すそんなサポートができること。

それが一番の目的とした時に、私のことを世に広めるためにこれだけの熱い思いで企画をしてくださったんだなということは、やっぱりどう考えても当たり前ではないなと思います。


本当に本当に本当に、感謝の言葉しかありません。

言葉で言うと軽くなる、言葉で言うと軽くなりますが、言葉で伝えなければ伝わらない。
本当に本当に本当に本当に、ありがとうございました。
全てのご縁に、全ての関係者の方々に、全ての応援者の方々に、心からの心からのお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

心に深く残る思い出。

思い出はお金では買えません。
皆様、実際に講演会ではどのような様子だったのか、懇親会でのお姿は、皆さんの素晴らしい笑顔はどんなものだったのか。
これは私どものTSL事業部の責任者である横井杏波が、ブログにて紹介をさせていただいております。是非ともご覧いただければなと思います。
お一人お一人の表情を見ていただくと、本当にいい時間を過ごせたな、ということを感じる瞬間でした。



美味しいお料理、ラーメン華門さんに初めて訪問させていただきましたが、なんか初めてとは思えない、そんな懐かしい雰囲気がありました。
歓迎するということはこういうことなのか!

こんな風に人をもてなしするのか!

っていうことを岡本様からも学ばせていただきました。
それも全て逢見篤太さんの優しい優しい思いやりが、周りの方々を優しくするんだなということを改めて感じております。

人は真の優先に触れ、本当の意味での深い思いやりや優しさを覚えることになる。
「優しさ、思いやりは相手のために時間を使うこと」

人生の大先輩に教えてもらった、この言葉の本当の深い意味を、私はこの度感じることができました。
本当にありがとうございます。

逢見篤太さん、中野麻美さん、ありがとうございます。
そしてこの今回の札幌でのご縁でつながった皆様とは、絶対一生涯つながっていきたいなと思うような最高の方々とのふれあいでした。


いいお顔は作られる、皆さん本当にお顔をされてました。
観相学も学びましたが、いい顔っていうのはこういう顔を言うんだなと。

素晴らしいお人柄に触れ、これから先も絶対にこのご縁をさらに深めていきたいなと感じさせていただきました。
皆様是非とも横井杏波のブログをご覧くださいませ。

よろしくお願いします。



9月21日の講演会が終わった後、その次の日おーみんさんがご案内してくださった道央観光ツアー。この様子も横井杏波がブログに克明に掲載しております。
是非とも皆さん見てください。本当に逢見篤太さんはすごい人だなと思います。
どれだけの思いやりと優しさを持ってる方なのか!

改めてブログを見ながら、朝7時45分から8時30分までのあり方、そして最後は北海道しゃぶしゃぶエゾカムイさんでの締め。
もうね、これは全部記録に記憶に、もう一生忘れない記録と記憶としてブログに掲載されております。是非とも皆様ご覧ください。
おーみんさんがつないでくださった、本当に素晴らしい方々とのご縁の一つ一つを、これからも大事にしていきたいなって心から思います。
ぜひとも皆様ブログをご覧ください
このページには9月22日の丸1日の出来事を横井杏波が克明に記録しております。

是非とも皆様ご覧ください。
忘れられない思い出たくさんできました。

心よりお礼申し上げます。




人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...