毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学びをエピソードを、朗読の形でご紹介させていただいております。 リスナーの皆様にとっても、心に響く物語が見つかれば幸いです。 それでは、お聞きくださいませ。 当たり前の幸せが当たり前じゃない幸せ。 あなたがこの世に生まれてくれてありがとう。 誕生祝いは感謝祭。 あなたが「好き」と言われたら、味方になるでしょ、神様だって 「ありがとう」当たり前こそ、ありがとう。 いつもの3原則。 いつもを考えていなさい。 いつも良い仲間を持っていなさい。 いつも実践しなさい。 今の自分が本当の自分。 外にはいない、本当の自分。 今、目の前の人が大事。 目の前の人が最も大事。 目の前のすべての人が大事。 大事な人ばかりなので、大事じゃない人はいない。 故に、すべての人が大事な人。 生まれてきてよかった。 あなたに会えてよかった。 私が私でよかった。 あなたがあなたでよかった。 生まれてきてよかった。 楽しい人生でよかった。 運が良いとか悪いとか、人は時々口にするけど、そういうことってありそうだけど、運の良し悪し、ありません。 笑顔が笑顔を連れてくる。また笑っちゃう。 思い通りにしようと思うと、思い通りにならずに苦しみ悩む。 目の前のことをありのままに受け入れると楽になる。 おかげ様。影のように寄り添っている何者か。 おかげ様、お陰様。 抱え込んでいる体は重い。 抱え込んでいる気持ちも重い。 思いが重い。 人の性。 過去が積み重なって現在に至ったこと。 過去のすべてに感謝すること。 すべてのインに感謝する心がオン。 我慢の源は、我の慢心。 我慢、我の慢心なければ、我慢、忍耐、辛抱なし。 大したものではない、自分。 感謝される、喜ばれる、それが一番の幸せ。 一番の喜び。 他の存在から喜ばれる存在になること、それが魂のプログラム。 感謝と笑顔と賞賛と元気をくださり与える3つ。 今日は2つの特別日。 過去の人生の最後の日。 楽しみ、未来の最初の日。 愚痴、泣き言も、悪口も、ありがとうも、喜びも、言った数だけ降ってくる。 こうでなきゃやだと思ったら、待っているものは嫌だから、ゼロ。 こうなると楽しいと思ったら、待っているものは楽しいか、ゼロ。 こうでなければならない、あーでなければやだと思って始まる苦悩。 こうなったら嬉しい、あ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...