スキップしてメイン コンテンツに移動

「ありがとう、パンダ──心に生き続けるぬくもり」2025年8月18日


かなり長いお休みをいただいた後、今日は一体何の話をしようかと思いながら、ふと思ったことがあるためお話しさせてくださいね。

私の大好きな南紀白浜。 南紀白浜といえば何と言っても有名だったのはパンダちゃんです。 そのパンダちゃんが2025年6月末で中国に帰っていきました。

いやー、先日白浜に行った時にタクシードライバーの方が「元パンダの街って言うんですようかね」とか「レッサーパンダが今度やってきました」とか「レッサーパンダとパンダはやっぱりちゃうしな」とか、いろんなことを思いながら、ふと私も今日はパンダのことを語ってみたいと思います。

先に申し上げますが、私は一番動物で好きなのはホワイトタイガーです。 ホワイトタイガーが一番好きです。 ですが、今日はパンダの話をちょっとだけさせてくださいね。

どうしても、あのパンダがいなくなった南紀白浜。
やっぱりね、皆さんものすごく悲しい思いをしてるんですよ。 悲しい思いというか、寂しいんですよね。
パンダ列車あれどないなるんやろう?って感じですよね。 私もパンダ列車嬉しくて写真撮りましたから昔。 あのパンダ列車もうパンダのイラストがいっぱい描いている写真付きの特急もどうなるんだろうとか、もうね、いろんな心配をしている私がいるわけですよ。

パンダについてある人が教えてくれたのは、なんでパンダがあんなに人気なのかということも含めて、いろいろと教えてくれた中で、模様が全部一緒だって言うんですね。
模様が全部一緒?どういう意味だろうって。
例えばシマウマとか、あとはチーターとかヒョウとかも、ワンちゃんもネコちゃんもそうですけど、みんなそれぞれ模様って若干違うじゃないですか。 毛並みもそうですから、ネコちゃんもそうですよね。

ところがパンダは、白黒の位置が同じ位置にあるって言うんですよね。
同じ位置?
そう言われてみれば、ぬいぐるみでも象徴されるように、本物もぬいぐるみもあんまり違いがないって言われるのは、黒と白の模様が同じ位置にあるからなんですね。

何よりも穏やかで愛らしいと思われるのは、竹を一心に食べる姿であったり、コロンと転がる無邪気さであったり。 年、全然わからない。 子供パンダなのか大人パンダなのかわからないですが、仕草が可愛いっていうこともありますよね。
その一つ一つのあり方、食べ方、仕草、それがパンダの代表的なものなのかもしれませんが、直感的で言うと、やっぱり模様が一緒っていうのが、なんとも愛おしい部分なのかなっていうことも思いました。

もう直接見ることはできないんですよ。 そう思うと、やっぱりなんとなく切なくて寂しいですよね。

私は最大7頭までいたときに、コロナのタイミングに、もう本当にすっきすきの状態で、一人で見に行ったんです。 一人で見に行ったって、このタイミングで見とかないと一生見れないのではないかと思って、パンダを見に行ったんですが、その当時は赤ちゃんパンダも出れると7頭いたんですよ。 最大7頭。 もう貸切状態で見ることができました。

では、パンダが持つ不思議な魅力について、お話をさせていただきます。

 やっぱり、白と黒の模様の配置が、どのパンダも同じなんです。 配置は一緒なんですよ。 だから変わらない安心感を、私たちに与えてくれたのではないか。

毎日が忙しく、社会がどんどんすり変わっていく中で、それでもパンダはいつも変わらない姿でそこにいた。 そこにいたんですよ。 その存在自体が、私たちに安心と癒しを与えてくれたのではないかなと思うんですね。

ですが、私はある方から、パンダは模様が一緒っていうことで言われたんですが、調べてみると、よく見ればそれぞれ違う個性があるんです。 飼育している人たちは、その個性を見て、名前もしっかり間違わずにお話をされているわけですからね。

じゃあ何が違うのかというと、目の黒い模様の形が若干違うんですよね。 耳の大きさ、体つきや毛並みも若干違うそうです。 一頭一頭に確かな違いがあります。 だからこそ、その子らしさを感じることができる。 これはマニアじゃないとわからないですよね。 私、全然わからないです。

同じでありながら違う。 そこには、人と人との関わりにも通ずる、真理があるのではないかと。 共通する部分があるから安心できる。 また、違いがあるからこそ、互いに惹かれ合い認め合える。 パンダは、無言のうちにそのことを、私たちに教えてくれたのではないですようか。

白浜にいたパンダ。
あのパンダが残してくれた大きな贈り物は、白浜の町民にとって、かけがえのない存在だったんですよ。 観光資源として町を支えてくれただけではなくて、そこにあふれる子どもたちの笑顔。 人々の心を温めて町全体を笑顔にしてくれました。
そのパンダが、今年の6月末でいなくなってしまった。 レッサーパンダが到着したようですが、いやー...レッサーパンダちゃんと、やっぱりパンダは違うもんなー...と思いながら、今回話を聞きながら思いました。

子どもたちは、パンダを見て夢を描きました。 この可愛い動物を守りたい。 自然を大切にしたい。 そんな純粋な気持ちを芽生えさせてくれたパンダ。

大人たちは、そのパンダののんびりした姿に触れることで 「急がなくてもいいんだよ」 「ありのままでもいいんだよ」 そんな安らぎを、受け取ったんではないかなと思うんですよね。 パンダを見て怒り出す人っていないですよね。

たくさんの家族が、パンダをきっかけにいろんな思い出を作ってくれました。 特に5月、6月、すんごかったですよ!南紀白浜。
私は2ヶ月ぶりに、8月に白浜に戻りましたが、いやーとにかく、5月、6月すごかったですよ。
ところが、6月にパンダちゃんがいなくなってからは、ガランとしてて、もう本当に、もう南紀白浜かわいそうだなと思うような状況でした。


皆さん、南紀白浜に来てくださいね。 海の幸はおいしいし、温泉もめちゃくちゃいっぱいありますよ。 本当に素敵な街ですからね。 白浜の町民の方々、みんな優しいんですよ。 パンダはいなくなりましたが、

皆さん!ぜひとも遊びに来ていただけるとありがたいです。

親子で手をつないで見たパンダ。 カップルが微笑み合いながら、パンダ舎の中で過ごしたひととき。 高齢者の方々も「パンダかわいいね」と。もうやっぱりね、言ってました。 パンダは、もう町民にとっては、めちゃくちゃ大事な存在だったんですよ。 だから、いなくなってしまった後に、感じることっていっぱいありますからね。

パンダがいなくなってしまった今、誰もが心に寂しさを抱いていると思います。 もうあの姿を見られないと思うと、やっぱり寂しいし、悲しいですよね。
ですが、パンダが残してくれた私たちの思い出。
目を閉じれば思い出せるあの姿。
写真を開けばよみがえる笑顔。
笑顔というか、私も自分一人でパンダ相当写真撮ったというのがあります。

ちょっとこう今日はね、私が一人で見に行った、白浜のアドベンチャーワールドでのパンダも、このVoicyのチャプター欄に使わせていただければなと思います。
いやー、もうね、本当に、一説によると、もう期限が来たから帰ったということですが、いやー、もうね、もう本当に、パンダがいなくなって寂しいなと思うんですよ。

契約に基づいて返還の時期が到来したがゆえに、アドベンチャーワールドにいたジャイアントパンダが、みんな帰ってしまいましたが、また帰ってきてようと思いますよ。
30年以上続いた、日中共同の保護、研究プロジェクトの終了を、終了を意味してしまう。 施設の中でも、契約上の義務や、繁殖計画に基づいたということもあって、 いやね、白浜は、本当に繁殖計画もそうですが、パンダの赤ちゃんを、いっぱい産んでくれましたからね、南紀白浜は、めちゃうまかったんですよ。

いや〜今現在、日本にパンダが残っているのは上野動物園の、リーリーちゃんと、シンシンちゃんの2頭のみですが、このパンダちゃんも、来年2026年の2月返還予定ですからね。 ぜひ皆さん、パンダしっかり見ておいてくださいね。

これから、白浜の地域経済の影響は大きいんです。
ですが、パンダのいなくなった白浜ではありますが、ここから、さらにみんな力を合わせて、パンダの代わりになる観光を、どうやって増やしていくのかということを、みんなで真剣に、考えてやっていくと思うんですよね。
私も白浜住民として、パンダがいなくなっても、白浜はどんなに素晴らしいところなのかということも、語っていきたいなと思います。

ぜひ皆さん!南紀白浜、めちゃくちゃいいところですからね。
東京から飛行機に乗ったら50分で着きます。 1日3便がありますからね。 早めに予約したら安く取れますが、最近飛行機代も上がってきて、もうちょっと安くしてよって。 そんなことを一人で言うなって話ですけどもね。

ということで、今日は、なぜかパンダのことを語らせていただきました。
パンダの模様は、全て同じということを教えられて「ホンマかいな?」と思いながら調べた中、これは模様、パターンは一緒なんですよ。 だから、ぬいぐるみのパンダも、本物のパンダも、模様、柄、位置は同じところに白黒があるんです。 ぜひ皆さん、そう思って観察してみてください。

ということで、連休明けの、どうでもいいようなお話になってしまいましたが、お聞きいただいて、嬉しいです


お盆明けにVoicyを復活し、最初のテーマがパンダ。

このパンダだけでは、ちょっと、ちょっとVoicyのリスナーの皆様にも申し訳ないなという中で、もう一つお話しさせていただきますね。

これは「違和感を感じる感性」「理不尽を受け入れる度量」
ここについて、お話しさせていただきます。

実はこの二つの言葉、人間として成長する上でとっても大事なんですね。
「違和感を感じる感性」
「理不尽を受け入れる度量」。
仕事人としての在り方、そしてコミュニケーションの真の価値にも、実はこれは深くつながっていきます。

なぜかというと、

「人は、人から物を買う」

 嫌いな人からは、たとえ同じ商品であっても買いたくないですよね。 それが自然な心です。

だからこそ、人に好かれる在り方を、私たちはいくつ知っていますか?
知らないうちに、無意識に人を傷つけてしまっていることはないですか。?
気がつけば、周囲の誰からももうアドバイスをもらえない。 そんな状態になっていないですようか。

実は、善人だからこそ陥る道があります。 それは以前、Voicyでもお伝えさせていただきましたが「善のおごり」です。
自分が正しいと思うことを、相手に強く押し付けてしまう。 大切だからと主張しすぎて、かえって相手の心を遠ざけてしまう。

私自身、そういう経験を何度もしてきました。
恥ずかしいこと、
みっともないこと、
良かれと思って言ったことによって、相手が傷つくということもありますよね。
物事には段階があります。 気づくべきタイミングで人は気づくんです。

ですが、自分の正しさばかりを前面に出していると、周りの人は離れていきます。 正しいことを伝えることは大事なんです。
ですが、その伝え方のあり方を間違えると、相手を不愉快にしてしまいます。 正論は悪いわけではないんですが、正論の主張の仕方を間違えると運命が悪くなる。

人が人を好きになるのは、やっぱり理由がありますよね。
逆に、疎まれてしまうにも必ず理由があります。
好きに理由はないかも分かりませんが、本能的に好きということってありますからね。 ですが、やっぱり言葉の選び方、姿勢、態度、気をつけなくてはならないなと思います。

今の自分の姿、今の立場、今の人間関係や評価。 これらは、これまでの自分の発言や行動の積み重ねの産物ではないですか。
だからこそ、ぜひとも自分に問いかけてみてください。

皆さんは、今の自分に満足していますか?
周囲との良好な関係性を維持、継続する在り方をどれだけ理解できていますか?

今の私たちの姿は過去の選択の結果です。
過去の選択によって出来上がった作品なんです。
人はなりたい自分になれます。
いやいや、すでになりたい自分になっているとも言えますね。
もし、今の自分に満足できないのであれば、変えられるのは今しかないんです。

人を変えるとか、過去を上書きするということはできない。
ですが、消してしまいたい過去でさえ、今が充実していると過去に感謝できるようになります。 私は過去の選択、過去を恨んだこといっぱいあります。 ですが、あの過去があるからこそ、今があるんだなって。過去にも感謝ができるような自分になりました。 まだまだですけどもね。

ぜひ、自分を本気で大事にしてくれる人
本気で心配してくれる人
本気で愛してくれる人
ないがしろにしていませんか。?

私たちは、私たちは決して一人で大きくなったわけではないんです。
一人で成長してきたわけでもありません。

仕事を覚えるのは、仕事を教えてくれた先輩上司のおかげなのではないですようか。
厳しく注意指摘してくれたその上司のおかげで、仕事力が身についたということってありませんか。

感謝の心を忘れてしまえば、全てを失ってしまいます。 これは、私が身をもって学んできたことです。
ですが反対に、本気の姿勢、本気のエネルギーを持った瞬間、私たちの人生は必ず大きく肯定していきます。
ぜひ、これも参考にしていただけるとありがたいです。

善のおごりにならないように気をつけます。







人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

「人生に現れる人の役割。出逢いは決して偶然ではない。」2025年4月21日

Voicyリスナーの皆様、 今日は人生に現れる人の役割、出会いは決して偶然ではない、もう出会いは偶然ではなく必然。 これも今までもずっと言ってきてるんですが、ふと思ったんですね。 私たちの人生の登場人物、 私たちの人生に現れる人の役割 これってやっぱりあるんではないかなと思うんです。 私自身、これまでの人生を振り返った時、節目節目で「え、なんでこのタイミングにこの出会いが、このご縁があるんだろうか」と思うような、そんな素敵な出会いがありました。 出会いは決して偶然ではない。これは私の持論でもあるんですが、私たちの人生に現れる人、実は ただの通りすがりではない ですよね。 たまたま出会った、偶然近くにいた、そんなふうに思える関係も、実は全て何らかの意味と役割を持って、私たちの前に現れてきてくださったんではないかなと思うんです。 不思議と思うことに、出会いには必ず背景がありますね。 それは目に見える背景と、目に見えない背景があると思うんです。 心の中でずっと抱いていた願いや「こうなったらいいな、ああなったらいいな」というような、自分自身のもしかしたら妄想みたいなものも、全てあると思うんですね。 人生の流れ、魂の成長の段階に、目に見えない背景がなぜか私たちの目の前に現れるんです。 そんな体験を、これまでも何度かしました。 いろんな人から「〇〇さんを紹介したい」とか、「何々さんと会ったら絶対得だよ」って言われても、全然心のアンテナが立たなかったり、損得で人と会うことはないなと思ってしまったり。 一方、初めてお会いした人と、「またこの人とは絶対に会いたい」と思って、次に約束を交わす努力をしたり。 不思議だなと思います。 昔々ある方から、人生に現れる人には 3つの役割 があるっていうことを教えてもらいました。 3つの役割って何だろう? 実は人とのご縁には、おおよそ3つの種類があると言うんですね。 まず1つ目の種類は、 「理由」で出会う人。 2つ目が、 「季節」を共にする人。 そして3つ目が、 「生涯」をかけて学び合う人。 この3つだということなんです。 理由で出会う人 季節を共にする人 生涯をかけて学び合う人 この3つ、皆さんはどうですか? 例えば、「 理由」で現れる人。 これは、今の私たちに必要な存在だということなんですね。 例えば、私たちがある時、壁にぶつかったとしましょう...