スキップしてメイン コンテンツに移動

手柄は分かち合い、失敗は自分ごとに」2025年8月27日


Voicyリスナーの皆様、今日は私がどうしても好きになれない、嫌だなって。こう言う考えは本当に、いやー、やっぱりみっともないなと思うようなことをお話しさせていただきますね。

自分のことを棚にあげて語っていたらごめんなさい。

それではお話しさせていただきます。


私は何が嫌いかというと「手柄は自分のおかげ、失敗したら相手のせい」

うまくいったら「俺がすごい、私がすごい」

失敗したら「お前が悪い」

こういう思考が好きではないんです。

手柄は自分のおかげ、失敗したら相手のせいにする。

この生き方をする人は私は好みません。


成功を独り占めする人のことを見て、なんだか哀れだなと思うんですね。

皆さんも一度は見たことありませんか?

仕事で成果、結果を出した時に「自分がやった、俺のおかげだ、俺の実力だ」と胸を張る。

胸を張ることはとってもいいと思うんですが、ある意味、その「俺が、俺が、俺がやった、俺のおかげ」

ここを見ると、なんとなく哀れだなと思います。


なぜかというと、成果というのは、必ず誰かのおかげで成り立っているからなんですね。

目に見えない、表には出ない、その裏舞台の存在があるからこそ、表舞台が際立つ。

お客様が信じてくださったから、仲間が支えてくれたから、家族が陰で応援してくれたから、その積み重ねがあって、初めて一つの成功にたどり着けると思います。


それを忘れて、自分が全部やったと手柄を全部独り占めする人、結局はこれは器が小さいと思うんですね。

そういう人の周りには、少しずつ人が寄りつかなくなります。

成果を自分一人のものにしてしまう人の背中は、どこか、私は最後は寂しい背中になると思うんですね。


やっぱり、支えてくれている人のおかげ、自分一人で結果成果を出したわけじゃない。

もっと言うと、自分が今日生きていられるのは、産んでくれたご両親のおかげ、育ててくれたご両親のおかげですよね。

だから「俺が、俺が、俺がすごいんだ」ではなく「おかげさまで」というマインドを忘れてはならないなと思います。


もっと嫌いなのは、失敗した時の態度です。

「俺のせいじゃない。私のせいじゃないです。自分のせいじゃない」

「あの人がやらなかったから、あの人が能力が低いから、あの人がダメだから、あの人がバカだから、愚かだから」

そういうふうにやっぱり発している。

無能呼ばわりしたり、能力がないとか、こういう言葉を発すること自体が好きじゃないんですよ。


ある意味、人の能力に大差はないですよ。

人を無能呼ばわりしたりとか、見下したり、バカにしたりとか、その発した言葉は自分に返ってきますからね。

私は、こういう発言をする人を見たり、聞いたりすると、心の底から残念だなと思います。


失敗から学ぶことっていっぱいあります。

失敗には必ず学びが隠れています。

どんなに苦い、苦しい経験をしたとしても「自分に何ができたのか、どう改善できるのか」と考えることによって、私たちは失敗から学び、強くなれます。


ところが、全部失敗を人のせいにしてしまったり、業績が上がらない、売上が上がらないことを部下のせいにしたり。

人のせいにしていいことなんか一つもないですからね。

自分で、自分の未来を閉ざすような生き方はしたくないなと思います。


何よりも、そういう思考の人は信頼を失います。

信頼というのは、一度なくしたら取り戻すのは本当に難しいんです。

「建設は一生、破壊は一瞬」

この人には任せられないと思われた瞬間、チャンスは遠ざかります。

また、人も離れていきます。

気がついたら、自分のそばに誰もいなくなる。

それなのに、本人は「運が悪かった。俺のせいではない。環境が悪い」と、人のせいにしてしまう。

だからこそ、負のスパイラルに陥ります。


私の経験をお話しさせてくださいね。

以前、ある営業チームで実際にあったことです。

メンバーが大きな契約を取ったときに「これは全部、私のおかげだ。俺の実力だ。私が、私が、私が」と誇らしげに言っていました。


ですが、実際には、その成果の陰には、同僚が裏で資料を準備して、別の仲間がお客様との関係づくりをしていたんです。

その支えがなかったら、契約なんて成り立っていなかったんですね。

ところが、その結果成果を出した人は、一切感謝を口にしないで、自分だけの手柄と独り占めして報酬金ももらっていました。


結果、どうなったと思いますか?

当然、周りは離れていきますよね。

仲間と一緒に何かをしてこそ、信頼関係も生まれていく中で「もう二度と、この人と一緒にプロジェクトはやりたくない。この人と一緒に仕事はしたくない」と距離を置いて、最後は孤立してしまいます。

その姿を目の当たりにし、私はとても学びになりました。


そして、自分の心に強く思いを抱いたことがあります。

それは、功績を自分だけのものにする人は長くは続かない。

逆に、例えば、成果が出た時にはみんなのおかげ、失敗した時には自分の準備不足、これを率直に認められるかどうかってやっぱり大事ですよね。

その姿勢を持つかどうか。

失敗は相手のせい、部下に責任をなすりつける。功績があったら自分のおかげ、自分が有能だから。

そういう人は好かれません。


私は一つ大事に思っていることがあります。

それは「功績の『功』は人に譲り、責任の『責』は自ら追う」。

この言葉を大事にしたいなと思います。

これは経営者だけではないんです。

新入社員であったとしても、ベテラン社員であったとしても、人として身につけておきたい心構えだと私は思います。


功績は仲間や環境と分かち合う。

責任は逃げずに自分が引き受ける。

最後の責任は自分が取る。

この覚悟さえあれば、部下がどんなに失敗したとしても、許す心は持てるんですよ。

大きな失敗は上司が責任を取ればいいわけですからね。


逆に、功は自分のもの、責は他人に押し付ける。

こういう生き方はいずれ必ず破綻します。

どれだけ頭が良くても、賢かったとしても、どれだけ口が上手くても、人は心で人を見ているんです。

その人の言葉ではなく、態度を、姿勢を見ているんですね。

だから、あえて私は「手柄は自分、失敗は人のせい」こういう生き方をしている人を好きにはなれません。


とはいえ、自分は完璧なのかというと、まだまだ完璧ではないし、課題がいっぱいあります。

だからこそ、一生学び、一生成長だと思うんですね。

人生は、功績は分かち合う、責任は自分で取る。

そういう覚悟の中で、より豊かになっていくのではないかなと思うんですね。


以前、このVoicyでも、損の哲学をお話しさせていただきましたが、自分がっぱい取りたい、損をしたくない、自分が奪いたい。

これは絶対、人間関係を良好に維持、継続する在り方にはつながりません。

忘れてほしくない大事なこと、忘れたくないこと。

みっともないことはしたくない。


どうか皆さん、手柄は分かち合い、失敗は自分ごとにする生き方を選んでくださいね。

その姿勢が必ず、あなたを、Voicyリスナーの皆様を、私を輝かせます。

参考になればありがたいです。



昨日、8月26日火曜日、私は7名のTSL塾生と一緒に、西野亮廣さんのミュージカル『えんとつ町のプペル』を鑑賞しました。

もうね、すごかったですよ。

西野亮廣さんはやっぱり天才。

すごいなと思いました。

もうね、これはね、どういうふうに感動を表現していいんだろうか、と思うぐらい、なんせスケールがすごいなと思いました。


そして、西野亮廣さんとリアルでお会いできるということが、実はサプライズで用意されていまして、なんと、うちの社長 牧野紀子が、西野さんと写真を撮るシーンを2つ段取りしてくれたんですね。


スタートは西野さんとのツーショット。

そして、その後は参加してくださった方と、一緒に記念写真を撮ることができました。

もうね、みんなものすごい良い笑顔なんですよ。

いやー、やっぱり西野さんはすごい。


もう私は感動していることがあるんです。

そして、自分だけの心に留めておこうと思ったら、さすが牧野はよく見てまして

「朝倉会長、私は気づいてしまいました」

ということで、さて、牧野は何を気づいたんですようか。

集合写真はここに貼らせていただきますね。


いやー、本当に西野亮廣さんは天才。

もうね、半端じゃないですよ。すごいなと。

皆さん『えんとつ町のプペル』の鑑賞、ミュージカル、スケール半端じゃない。

ブロードウェイの人たちも来てましたね。


そして、もうね、言っちゃいけないから言えないですけど、もう見てほしい、見てほしい、見てほしい。

これはすごい。

私は映画は2回見ましたし、ミュージカルも過去1回。そして、歌舞伎の『えんとつ町のプペル』も見ましたが、今回はもう別格でした。

ぜひ皆さん、見てくださいね。

西野亮廣さん、素敵です。

もう本当に素敵。

めっちゃ素敵。


そして、会場に行った時に、会場に行った際に、真っ先に鴨頭さんとお会いできました。

「明日もよろしくお願いします!」

明日、今日のことですよ、今日の「特別版ベース、楽しみにしてます」とおっしゃっていただき、今日は夜は鴨さんとお会いできます。

いやー、昨日は西野亮廣さん、今日は鴨さん!嬉しい、嬉しい、嬉しい、嬉しい、嬉しい、嬉しい、嬉しい。


以上です。




人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...

「人生に現れる人の役割。出逢いは決して偶然ではない。」2025年4月21日

Voicyリスナーの皆様、 今日は人生に現れる人の役割、出会いは決して偶然ではない、もう出会いは偶然ではなく必然。 これも今までもずっと言ってきてるんですが、ふと思ったんですね。 私たちの人生の登場人物、 私たちの人生に現れる人の役割 これってやっぱりあるんではないかなと思うんです。 私自身、これまでの人生を振り返った時、節目節目で「え、なんでこのタイミングにこの出会いが、このご縁があるんだろうか」と思うような、そんな素敵な出会いがありました。 出会いは決して偶然ではない。これは私の持論でもあるんですが、私たちの人生に現れる人、実は ただの通りすがりではない ですよね。 たまたま出会った、偶然近くにいた、そんなふうに思える関係も、実は全て何らかの意味と役割を持って、私たちの前に現れてきてくださったんではないかなと思うんです。 不思議と思うことに、出会いには必ず背景がありますね。 それは目に見える背景と、目に見えない背景があると思うんです。 心の中でずっと抱いていた願いや「こうなったらいいな、ああなったらいいな」というような、自分自身のもしかしたら妄想みたいなものも、全てあると思うんですね。 人生の流れ、魂の成長の段階に、目に見えない背景がなぜか私たちの目の前に現れるんです。 そんな体験を、これまでも何度かしました。 いろんな人から「〇〇さんを紹介したい」とか、「何々さんと会ったら絶対得だよ」って言われても、全然心のアンテナが立たなかったり、損得で人と会うことはないなと思ってしまったり。 一方、初めてお会いした人と、「またこの人とは絶対に会いたい」と思って、次に約束を交わす努力をしたり。 不思議だなと思います。 昔々ある方から、人生に現れる人には 3つの役割 があるっていうことを教えてもらいました。 3つの役割って何だろう? 実は人とのご縁には、おおよそ3つの種類があると言うんですね。 まず1つ目の種類は、 「理由」で出会う人。 2つ目が、 「季節」を共にする人。 そして3つ目が、 「生涯」をかけて学び合う人。 この3つだということなんです。 理由で出会う人 季節を共にする人 生涯をかけて学び合う人 この3つ、皆さんはどうですか? 例えば、「 理由」で現れる人。 これは、今の私たちに必要な存在だということなんですね。 例えば、私たちがある時、壁にぶつかったとしましょう...