今日は、本質的な優しさと表面的な優しさ。
本質的な優しさと表面的な優しさの違いについて、お話しさせていただきます。
優しさを履き違えていませんか。
優しさは人を救う力にもなりますが、同時に人を甘やかして、ダメにしてしまう危険もあります。
多くの人が、私も含めてですが、優しさという言葉を都合よく使っています。
私は時折、そう感じることがあります。
嫌われたくないから言わない。
傷つけたくないから流す。
場を、雰囲気を壊したくないから黙る。
これ、本当に優しさですようか。
私は違うと思います。
これは、自分を守るための逃げであって、相手のためではないんです。
表面的に笑顔を作っていても、心の奥底には無責任が潜んでいるのではないかなということなんですね。
では、本質的な優しさとは何ですよう。
本質的な優しさとは、相手を甘やかすことではないんです。
時には、相手に耳の痛いことを伝え、厳しい現実を突きつけることも大事。
相手の未来を本気で考えているからこそ、見て見ぬふりができない。
その場しのぎの心地よさではなく、長い目で見た時の成長や相手の幸せを願うこと。
だからこそ、本質的な優しさには勇気が必要なんです。
もしかしたら、嫌われるかもしれない。
ひょっとしたら、相手から距離を置かれるかもしれない。
それでも、真実を伝える勇気。
これがなければ、ただの自己満足にすぎません。
厳しさを伴う愛情とは。
愛のない厳しさは暴力です。
ですが、厳しさのない愛は無責任です。
厳しさのない愛って、やっぱりあるのかなと思いますけどね。
愛があるから厳しくなりますよね。
本質的な優しさは、この2つを兼ね備えたもの。
例えば、部下が努力を怠っている時に「大丈夫だよ、気にしないで」と慰めるのは簡単。
ですが、それでは相手は一生成長できません。
逆に「もっと頑張れ、甘えるな」と怒鳴るだけでも、心が離れてしまいますね。
必要なものは、相手を信じているからこそ伝える厳しさ。
「あなたにはもっとできる力がある」
「手を抜くな」と。
そんなもったいないこと、心を落とすようなことをしてほしくない。
そこに愛があれば、どんなに厳しい言葉だとしても必ず相手の心に届きます。
逃げの優しさに未来はありません。
表面的な優しさを続ける人に、人はついていきません。
未来はないです。
相手を本当に思うんであれば、時には嫌われることを恐れてはならない。
中途半端な優しさは、結局、相手の人生を潰してしまうんです。
優しさには2つの種類があります。
表面的な優しさは、その場を楽にするだけ。
本質的な優しさは、その人の未来を輝かせます。
皆さん、Voicyリスナーの皆さん、どちらを選びますか。
私は本当に厳しい上司に育てられました。
高井岡芹法律事務所、高井伸夫先生も厳しかったです。
ですが、やっぱり後になって感謝ができるのは、厳しい先輩、上司、厳しい恩師、師匠に育てられたからこそ、今があるなと思うんですね。
本気で人を育てたいのなら、逃げの優しさではなく、厳しさを伴った本質的な優しさを届けてください。
それこそが、人を育て、信頼を築き、人生を本当に豊かにしていく力です。
ぜひ、Voicyリスナーの皆様の参考になればありがたいです。
私、やっぱり大事だなと思うんですよね。
本質的な優しさと表面的な優しさは違う。
本質的な優しさを持っている人は、もしかしたら今は少なくなったのかもしれません。
相手を真剣に思えば、思いの強さが怒りの強さになります。
どうでもいいから無視する。
怒らないというのは、ある意味、自分が傷つきたくないからですよね。
部下がミスして、見て見ぬふりをすることは簡単。
だけど、その部下の成長のために言うべきことをしっかり言えるかどうか。
ここは、忘れてはならない大事なことだなと思います。
ぜひ、参考にしてください。