スキップしてメイン コンテンツに移動

一度限りの二度ない人生、何を一番したいですか⁈ 2021年12月16日

 



朝倉千恵子先生Voicyリスナーの皆様、ヨコハマの石鹸工房エレナフローラの堺谷美知と申します。毎日朝倉先生のVoicyを通して、リスナーの皆様のコメントからも多くの学びがあり、感動や涙や笑いもあり、一人で仕事場にこもる時間の多い私にとって、とても大切な日課となっています。

この度、Yumekanau sekkenをご紹介いただき,、たくさんの方にご注文いただきまして、ありがとうございます。洗い心地がとても気持ちがよく、泡立てをしっかりして頂くと泡でパックもして頂ける、そんな石鹸に仕上がりました。

大変お待たせいたしましたが、12月11日より順次発送させて頂きます。お手元に届きますので、今しばらくお待ちくださいませ。


十数年前、子供のアトピー性皮膚炎を良くしたいと思ったことがきっかけで、食べるものが体に使うものを出来るだけシンプルで、自然なものにするようになり、キッチンで作った石けんで食器や洗濯もしました。

そのうちに、石鹸はお肌に優しく、汚れをしっかり落とすのに環境に負荷がかかりにくく、微生物が分解をしてくれる点にすっかり魅了され、寝ても覚めても石鹸のことを考えてしまうほど、石鹸作りが大好きになっていきました。


ひと口に石鹸と言いましても作り方は様々です。

その中で、私の作るコールドプロセス製法は、原料の植物油脂を高温に熱することなく、酸とアルカリとの自然の化学反応の熱のみでゆっくり、30日から50日の時間をかけてpHが下がって、お肌にやさしい石鹸になる作り方です。

原材料も良いものを使い、手間と時間もかかるため大量生産ができません。そのため、この製法の石鹸を作るメーカーは日本にそれほど多くありません。

大好きな石鹸作りを本気で仕事にしようと決意したのは、朝倉先生の主宰されるTSL(トップセールスレディ育成塾)を卒業した後でした。

不可能だと思っていた夢でしたが、朝倉先生からの日々の学びによって、自然にどんなことも前向きに、どうしたらと考える思考に変わったからではないかと思います。

「一番好きで、情熱を傾けられるものを生涯の仕事にして行こう!」そして「自分ができることで、誰かのお役に立てることが出来たらなんて幸せだろう」と思い、50歳から夢に向かって動き出しました。

化粧品会社の製造責任者となれる単位を取るため、化学分析の専門学校に入学し、卒業し、業務許可を取得して、4年前の2017年に、52歳で起業いたしました。


初めてすぐの百貨店での出店で、アトピー性皮膚炎や敏感肌のご家族のために、石鹸をお求めにご来店くださる方がいらっしゃいました。どの方も大切な人のために、少しでも良いものがあればと真剣でした。

その姿に胸がいっぱいになり「愛だな」と感じました。それ以来、より真剣に製品づくりに向き合うようになりました。

お客様にお話をすることは、石鹸は決してお薬ではないということ、ただここまで無添加での製品づくりはなかなか難しいという、そういう作り方を教えることから、合成の化学物質に敏感な方が使った時に「楽になる」とか「良い」と言っていただけるのだと思います。ということを丁寧に説明させていただいております。

現在は、安価に大量生産が出来る合成の界面活性剤を使ったものが、生活の中で当たり前に使われるようになりました。石鹸は地球上で5000年もの歴史がありますが、ずっと地球は美しかったです。

ですから、身の回りのできることから、例えば身体や洗顔のほか、食器洗いやお風呂洗いなどに石鹸を取り入れてみていただけたらと思います。

Yumekanau sekkenの包装や発送の準備を、スタッフの方達と感謝の気持ちで進めておりますお。客様の喜んでくださる笑顔を思い浮かべて、幸せな気持ちでさせて頂いております。このような素晴らしい機会を頂いて、本当にありがとうございます。これからも一層精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。


ヨコハマの石鹸工房エレナフローラ 堺谷美知


堺谷美知さん、ありがとうございます。

Voicyリスナーのみなさま、この堺谷美知さんの想い、ぜひとも受け止めていただければなと思います。

石鹸作り大変です。

舐めても安心な石鹸なんて、世の中にそうそうありません。


実は私は、そうですね38歳ぐらいだったと思うんですが、もうね急にアトピー性皮膚炎になって、全身大変なことになった時期があったんです。これは今も考えたらですね、ちょっと恥ずかしい話なんですが、お酒の飲み過ぎだったんではないかなと思うんですね。

もう、いつどこで何が起こるかわからない瞬間というのを感じたことがありまして、その時にですね、もう本当にアトピー性皮膚炎のその気持ちが痛いほどわかりました。

もう全身が痒くなってしまって、かいてはならないんですが、かき過ぎてしまって、本当に体が真っ黒になったんですね。

実家に帰って母とお風呂に入ろうと思った時「どないしたん!?あんた身体真っ黒やん!」っていうぐらい、本当に大変な時期がありまして、病院も相当変えて通いました。

そして、温泉治療だとか、漢方治療だとか、相当色々やったんですが、全然治らなかったんですね。

その時に出会ったある製品で、本当に私めちゃくちゃ綺麗になったんです。

それがきっかけで以前の会社、教育会社を辞めて、「よし!この商品を世に勧めたい」と思って、最高タイトルを取ることを決めて、初めて有給休暇を取ってアメリカに行き、コンベンションに見た時に、コンベンションで本当に表彰される姿を見た時「来年はあのステージに立つ」と決めて、一年で最高タイトルを取り、アメリカ3万人、東京ドーム7万人の前で表彰を受けたって事例があるんです。

まさにそちらの会社の商品もまさに舐めても安心な商品でした。舐めても安心な商品って世の中にそうそうあるもんではないんですね。

今回堺谷美知さんが作ってくださった、このYumekanau sekkenに活性エキスを配合しまして、この活性エキスも是非とも皆様には、ご愛用頂きたい商品だなと思います。

地球のすべての水を綺麗にしたい!川を綺麗にしたい!という想いが込められている、杉山孔太さんのバクチャーでも調べていただければなと思いますが、本当に体にいいものしか摂取しようとしない、そんな考えを持った方々が、これからどんどん増えて行くと思います。

「お金になればいい」「お金儲けができればいい」それだけではなくて、本当に世の中に良い製品を届けたいという想いを持った方々が、これからどんどん増えていけば、安心で安全な、そして素晴らしい地球環境に、戻すことができるんではないかなと思いますね。


今前澤さんが本当に宇宙に行ってますが、すごい世の中になりますね。

いろんなことを言う人もいますが、私はやっぱり、夢は見るものではなく叶えるものっていうことを、実践で証明してくださる前澤さんもすごいなと思います。

自分たちの想いを形に、そして夢は見るものではなく叶えるものであること。まさに自分自身のたった一度の、二度ない人生!。

「何をこれから先行っていくべきなのか?」っていうことを考える機会って大事だなぁと思います。


今日もこの後、皆様からいただいた大切なコメント、心を込めて言わせいただきます。

堺谷美知さんの想い、受け止めていただければ幸いです。

この石鹸に関しては、本当に塾生である堺谷美知さん応援したいって想いの中から、私が自分自身も使って、「これはいいな!」と思うものを世に届けたいと想いから作っております。

是非とも、一人でも多くの方々にご愛用頂ければ幸いです。

大切なご自身のために、一生懸命頑張ってるご自身のためのご褒美として使ってみて下さい。使ってみて頂くと、そのありがたみって分かると思います。



人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...