初めに 変化の渦中にいると、自分ではなかなかこれが時代の節目だということに、気がつくことが出来ない。そして数年経って後ろを振り返った時、あの時が節目だったと思い知るのです。私は今がまさに後でわかる時代の節目のような気がしてなりません。 SNS やYouTubeの隆盛と、既存メディアの衰退。 テレワークが当たり前になったビジネスパーソン。 Uber Eatsの自転車。 受付に置かれた消毒用アルコール。 映画館やイベント会場の人数制限。 外飲みからズーム飲み。 街から消えた外国人。 どこでもマスク着用。 環境やエネルギー問題に対する関心の高まり。 実際わずか数年で私たちの日常は激変しています。 恐ろしいのはこれらの変化は決して一時的ではないということです。 確かに新型コロナウイルス流行によって、変わらざるを得なかったのもあります。けれども、それはコロナ禍が収束すれば元に戻るとは限りません。 むしろ、その多くはパンデミックが収まった後も「この方が合理的だ!」と受け入れられ、新たな日常として定着するはずです。ましてや、デジタル化や社会問題に起因する変化が、それ以前の状態に立ち返ることなど、絶対にありえないと言います。 ところが世の多くの経営者は、それに気づいているにも関わらず、行動に移せていないように見えます。 彼らはたいてい目の前の課題を解決し、今を乗り切ることに精一杯になっているので、 立ち止まって昨日と今日が違うこと を感じ取る余裕がないのかもしれません。 だから危険なのです。 これまでは、このやり方でうまくいった! こういう時はもっと頑張ればなんとかなる! そうでしょうか? 変わったのは日常の景色だけではありません。 企業経営を上手に進める方程式も、同じように変わっているのです。 それなのに無自覚に勝手なやり方を繰り返していたら会社は必ず誤った方向に進み、やがて立ち行かなくなります。それだけは何としても避けなければなりません。 なぜなら、会社は継続して利益を出し続けなければならず、その責任は社長にあるからです。 だからこそ、会社を率いる社長は常に正しい方向を見て、適切な判断を下さなければならない。そして 過去はこの方法で成功したけれど、もうそれは通用しない と分かったら、すぐさまそれに見切りをつけ、時代に合ったやり方に変えなければならないの...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...