初めに 変化の渦中にいると、自分ではなかなかこれが時代の節目だということに、気がつくことが出来ない。そして数年経って後ろを振り返った時、あの時が節目だったと思い知るのです。私は今がまさに後でわかる時代の節目のような気がしてなりません。 SNS やYouTubeの隆盛と、既存メディアの衰退。 テレワークが当たり前になったビジネスパーソン。 Uber Eatsの自転車。 受付に置かれた消毒用アルコール。 映画館やイベント会場の人数制限。 外飲みからズーム飲み。 街から消えた外国人。 どこでもマスク着用。 環境やエネルギー問題に対する関心の高まり。 実際わずか数年で私たちの日常は激変しています。 恐ろしいのはこれらの変化は決して一時的ではないということです。 確かに新型コロナウイルス流行によって、変わらざるを得なかったのもあります。けれども、それはコロナ禍が収束すれば元に戻るとは限りません。 むしろ、その多くはパンデミックが収まった後も「この方が合理的だ!」と受け入れられ、新たな日常として定着するはずです。ましてや、デジタル化や社会問題に起因する変化が、それ以前の状態に立ち返ることなど、絶対にありえないと言います。 ところが世の多くの経営者は、それに気づいているにも関わらず、行動に移せていないように見えます。 彼らはたいてい目の前の課題を解決し、今を乗り切ることに精一杯になっているので、 立ち止まって昨日と今日が違うこと を感じ取る余裕がないのかもしれません。 だから危険なのです。 これまでは、このやり方でうまくいった! こういう時はもっと頑張ればなんとかなる! そうでしょうか? 変わったのは日常の景色だけではありません。 企業経営を上手に進める方程式も、同じように変わっているのです。 それなのに無自覚に勝手なやり方を繰り返していたら会社は必ず誤った方向に進み、やがて立ち行かなくなります。それだけは何としても避けなければなりません。 なぜなら、会社は継続して利益を出し続けなければならず、その責任は社長にあるからです。 だからこそ、会社を率いる社長は常に正しい方向を見て、適切な判断を下さなければならない。そして 過去はこの方法で成功したけれど、もうそれは通用しない と分かったら、すぐさまそれに見切りをつけ、時代に合ったやり方に変えなければならないの...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...