昔ある人に教わったことがあります。 それは何かと言うと、周りから称賛を得る最良の方法は 「自分を賞賛すること!」 言われる 自己肯定感 が大事であることを教わりました。 自分の美点凝視が出来てこそ、相手の良さに目がいく。 相手を 自分と同じように大事に想い 大事に接することで 必ず運命はよくなる! 私は本当にそう思います。 感謝の気持ちは、言葉と行動の両方で届けないと伝わらないですよね。 何を語るか以上に、何を実践してるのか?これも本当に大事なことです。 人生はたった一度だけ 自分の人生は自分持ち 誰も自分の代わりに人生を生きてはくれません。 自らの計り知れない可能性に気づいていくこと 自分の考え通りに、今の生活は実は成り立っていますよね。 自分が「好む」「好まない」に関わらず、すべては自分の思考通りになるっていうことを、私は60年間の人生を生きてきて、本当にそう思います。 ピンチを恐れず、ピンチが最大のチャンス! 歩みを止めた瞬間に、それまで実現したものも全て無くしてしまいます。 現状維持は衰退を意味します。 常に新たな可能性にチャレンジあるのみ! 懸命に今を生きていると、必ず良きことが起こります。 経済的にも精神的にも豊かになるためには、何よりも 自立すること! 依存は恐怖心を呼びます。私自身がそうでした。 手を離されたくない! 手を離されたらどうしよう? この恐怖心からの脱却は、自らの足で歩いて、自助努力によって、生活を維持出来ることによって、解消されてきました。 人に縋り付き、人を頼ってばかりいると、イザ手を離されたらどうしていいかわからなくなります。 不安からの脱却を! そのために心身ともに強くなること。 弱い人は人を救えないし守れません。 常に自分以外の人を大事にすること! 感情で人を振り回すことなく、相手に優しく接すること! 自分以上に相手を大事にすること、そんなことを過去、私は塾生たちへのメッセージにも伝えました。 一度限りの二度ない人生! やっぱり大事に過ごしたいですよね。相手の時間も自分の時間も大事にしたいです。 出会いが変わると情報が変わります。 1日は一生の縮図です! 誰と一緒に時を共有するかもとても大切ですよね。 どんな時間共有を誰とするのか? これ、これからの未来にとっても、とっても大切ですね。 出逢いの質が人生の質を決める!...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...